![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<木の家13>の設計プロセスを追う!! | ■ | 設計データ 家族構成:夫妻+子(大学生) 建設場所:相模原市 敷地面積:59.7坪 予定規模:木造2階建 延床面積35坪 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ | Yさんとの出会い、Yさんの希望!! 湯河原「木の家9」の見学会で初めてお会いしたYさんから帰り際、後日工房を訪ねたい旨の話があり、その後1ヶ月ほどして「木の明るい家が大変気に入りました。」とのメールを頂き、再会の運びとなった。 既にホームページで工房の設計例を見て頂いており、見学会参加は実際の建物での最終確認であったとのこと。 この時を含めて2回程の話し合いで、Yさんの人柄に触れYさんの住宅に対しての希望のほぼ全体を聞かせていただいた。 御夫妻と、まもなく大学を終え京都から戻ってくるお子さん3人の生活の特徴的なことを記すと次のようになる。 @近くにかなり広い畑を持ち、休日を利用して夫妻で野菜作りを楽しんでいる。平日にも夫人は時間を見てその手入れに駆けつける。 A畑以外の御主人の趣味は読書で、通勤途上や家での読書の結果、毎年少しづつ本が増えつづけている。書棚を備えた書斎を是非実現したい。 B御夫人の趣味はバック作りで、厨房に連続する部屋を確保して、ミシンを置きバックや布を広げたままにして、家事の合間にその製作に取り組みたい。 C6年程先の御主人の定年も視野に入ってきており、ともかく、ゆったりと自然を感じ乍らの生活を実現できる「木の空間」が欲しい。 等である。 35坪程の住宅で、特にA、Bが実現できるだろうかとのことであった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ | 敷地を見る! 畑を見る! Yさんから住まいについての希望のおおよそをお聞きした1週間後、奥さんにもお会いしてさらにお話を伺い方々、敷地や畑を見せて頂く。 写真上段が建設敷地で、左が南道路から北方向を見たもの、右が北道路から南方向を見たものである。 敷地は畑を宅地に転用し、分譲された敷地に住宅が建ち始めている一角に位置し、北側には小さな工場の建物も見える。工場後方の国道を通過する車の騒音が多少聞こえてくる。 2階くらいの高さに上がれば南西方向に丹沢・大山が遠望出来、夏には花火も楽しめると言う。 写真下段左が近くにある夫妻で耕す畑、大根・水菜・里芋等が立派に育っている!! 右がその畑に通う為の車後部に常時積まれた畑道具−(なんと)可愛らしい耕耘機の姿も見える!! |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ | 現地を見た後、Yさん夫妻の要望を整理してみた。 これらの要望をどう理解し、創造的にそれらを関連付け、私なりの創造的解釈を加えて魅力的に空間化する−プランニングのエスキスの開始である!! ![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ | 南側に可能な限り有効に使える庭のスペースを確保しながら住宅のボリュームを置いてみると、間口4間(7.28m)、奥行き4.5間(8.19m)の総2階、東側に間口1間(1.82m)、奥行き1.5間(2.73m)程の1階(下屋、玄関)を取るといったボリューム配置にまとまってきた。 車2台の駐車のさせ方を検討する。 当初北側に1台を駐車させる案も浮上したが、建物を極力北へ寄せることを優先し、南側に2台分の駐車スペースを取ってみる。 要望の2台の車はまとめず、分散して駐車させるほうが無機的な「駐車場」のイメージ・ボリュームを消すことが出来そうだ。 |
■ | その駐車場を南側に生じたあきスペースの東(右)と西(左)に寄せてとってみる。それは、丁度玄関から出た位置と、厨房外のバルコニー下に接続する。 御主人や奥さんは駅や町中へ出るのに車を使う。この家と町を繋ぐ車の発着所(である駐車場)が玄関前にあるのは極めて好都合だ! 畑へ出かけるのにも車を使う。駐車する車の荷台に接続するように、畑道具を置いたり収穫物を広げられる(バルコニー下の)土間が用意された。土間で仕分けされた畑の収穫物はそこにあるシンクで洗われ、濡縁に並べられる。その背後にある掃き出し窓を開ければ、厨房・食堂へと続く。 町や畑とを結ぶこの家の車の発着所である駐車場が極めてうまい位置に配置されることになった。しかも、2つの駐車場に挟まれるようにして確保された広い庭は、この家の中心的存在である居間・食堂の南側2間幅の大開口と真正面に向かい合っている! (スケッチ平面配置(左図)は実際には更に敷地北側ギリギリまで移し、南側敷地の南北の奥行きが大きくなるよう修正されることになる。) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ |
1階の平面(上、左側図面)。玄関、和室と居間・食堂、階段ホールと厨房、浴室・洗面室からユーティリティを兼ねた奥さんの仕事場の4列の空間が見事なくらい綺麗に並んだ!各列の機能的な繋がりも上々だ!南から北への風の抜けを感じさせる我乍らうまいプランだ! 2階の平面をこの上に乗せてゆく。 当初のスケッチは右下図(白黒図面)である。ぼやけたようになっているのは、字消しペンで消したり、書いたりした苦戦の跡だ。結局寝室(和室)と子供室(洋室)が入れ替わって、右側上図(カラーの図面)に落ち着いた。 北(上)側西寄り、階段室に面して、御主人の書斎コーナーも確保された。ゆったりした階段北側は1間幅の大開口にしよう!1階厨房から少し見上げるような方向に位置するこの開口から空や雲が望め、採光・風抜けにも大きな役割を果たすだろう! 南側には夫妻の希望するルーフバルコニーも程よい広さで確保された。 和室と洋室に挟まれた廊下の突き当りを出たところにはミニキッチンを用意し、簡単なコンロや冷蔵庫も納める。バルコニーにテーブルを置けば、ビールや簡単なつまみをサービスできる! 南西方向の大山・丹沢を望み、夏の花火大会も楽しめる筈だ! ルーフバルコニー南東角近くには緑の梢も楽しめるように大きな木を1株植えよう! このプランによって御夫妻の希望のほぼ全てが自分でも驚くほどの見事さで盛り込まれた!それも予定通りの床面積35坪で! |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ | 更に嬉しくなってくるのは左(西)側一間巾2列の空間に、(1階の)厨房、洗面浴室等の水周り、そして奥さんのバック作りのスペース、そして階段ホールを介して(2階の)御主人の書斎、更には廊下突き当たりのルーフバルコニーに続くミニキッチン等の日々の生活を楽しむ為のスペースが、店を連ねるように集合し、ある種の盛り上がり、高揚感を生み出していることである! | 工房を訪ねた御主人も「楽しそうなプランですね!」と嬉しそう。 こうした決定的で、確信を持てるプランが、実は、一気に出来上がってしまった。設計契約前の概算を組む為の試しプランの段階にである! 設計契約後、これを更に煮詰め、CAD図面化した(下図)。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ | 平面図がまとまってきたので、引き続き軸組(柱や梁)をどう組み上げていくかのスケッチが開始される。 プランニング中から分かっていた事ではあるが、平面右半分2間巾の1階居間・食堂と和室、2階の納戸と和室まわりの横方向の壁線が上下ずれているので、1階天井に見えてくる梁をき |
れいに見せるように納めるのがなかなか難しい。 専門的になりすぎるのでここでは説明はその省くが、1つのアイディアによって、この難関をクリアすることが出来た。 こうしたスケッチを元に断面図や立面図ののスケッチに入る。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
いよいよ立面である。所員がCADで起こした図面に手を加えてゆく。 平面のスケッチ時点から考えていた南から北への水勾配を持つ片流れ屋根を掛けている。 端正で楽しい立面図がたち現れてきた! 南立面:縦長の窓を持つ2つの個室が2階ルーフバルコニーの左と右奥にすっと背伸びするように並んで、それぞれの形を主張している。ルーフバルコニーもいい雰囲気が出てきている。 1階、2間(3.64m)巾、床から2階胴差下部まで明けられた高さ2.2mのこの住宅最大の開口は、居間・食堂の掃き出し窓である。その左側の厨房と夫人の為の仕事室の窓は耐力壁をとる為に縦長のスリット状に開けられた。 |
北側立面:2階、大きな掃き出し窓はこの住宅の象徴的な空間となるだろう階段の踊場のそれである。 この開口の奥に2階階段ホール、その右側が主人の書斎である。開口下、奥の方向は疲れを癒す浴室や、楽しい調理の為の厨房に繋がる1階階段ホールである。それらの各スペースに光を届け、空や街並みへの眺望を約束するために設けられた開口である。主要な開口がそれぞれの役目をになって、それにふさわしい形や大きさを持って外部にうがたれた!! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上記の図面は立面図を起こす前に書かれた断面図である。 建物を垂直に切断して、上下左右の各室のボリュームや関係を確認するために書かれる。 この住宅の天井高は施主の希望もあり、当工房の通常採用しているものより、少し高めに決められている。 |
この時点で少し気になったのは、2階個室(洋室と和室)の天井高が、片流れの屋根を架けたことから、他の部屋とのバランス上、やや高過ぎになっていないかと思われることである。 実はそうした思いを抱きながら、この断面図の数値を基に立面図は起こされた。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ | 立面図、断面図のスケッチを経て、以下の基本設計段階の図面が書き上げられた!! | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ |
![]() |
片流れ案の2階個室天井高を下げるとすれば、左の断面図のように南側屋根を折り下げて切り妻とすれば、それは可能となる。 片流れの外観は個性的で捨て難いが、参考までに切り妻案も図面化してみる事にした。 こうして出来上がった切り妻案の立面が下図であるが、やはり少しおとなしい外観となって魅力が半減してしまうように感じられる。 果して、施主Yさん夫妻はどちらを選択するだろうか! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ | 施主Yさん夫妻と打ち合わせる。 片流れ案と切り妻案を提示し、その違いを詳しく説明させて頂いた。 夫妻は全く迷うことなく、即座に片流れ案を選択された。 夫妻も勿論なのだが、京都で学生生活を送っている息子さんが「神社やお寺_ように高い天井を希望しているの」と言う夫人の言葉が即座に返ってきたのである。 確定である! |
私自身も迷うことなく、(片流れにより2階個室の天井が高くなることを修正すべきは修正した上ではあるが)、かつ、私の中にある既成概念を一度脇において、その空間に向かい会おうと決めた。 新しい世界が見えてくるかも知れない! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ |
![]() |
実施設計に入ると当工房の場合、まず、1、2階小屋組の伏図(左上図)を書き始める。 真壁構造の場合、柱・梁が露わになるので、それらの断面寸法や階高(1〜2階間、2〜小屋組までの寸法)を決め、合理的で美しいそれらの組み上げ方をしっかりと確定しなければならないからである。 筋違の配置やその量のチェック等も併行して行う。 その結果、1階→で示したラインA,B,Cに筋違が必要である事が判明したのである。 基本設計段階ではA,B,Cを含め、和室南側、玄関北側は全て開口部であった。 A,B,C部分に筋違をとる為のプランの変更をすることとし、後日施主Y夫妻の諒解を取ることとなった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ |
![]() |
この住宅の最大の魅力の一つとなるだろうと予想されるのは、基本設計段階でも述べたように、1階厨房:御夫人のバック作りの仕事場から浴室等の水周り、そして2階の御主人のオープンな書斎から、ルーフバルコニーへの廊下へとつながる空間が作る、何か気分を高揚させる楽しさだ。 その中で、階段はとても大きな役割を果たすに違いない。そんな訳で階段のスケッチには最も時間がかけられた。 基本設計段階からの大きな変更は夫妻の寝室である和室と、納戸の間を階段室に開放し、これを和室の為の踏み込みとした点である。 和室に入るにはスリッパを脱いでおく為の踏み込みがやはり必要だ。その為踊り場から半間で2階に至ることになったが、まだまだ一般の階段より勾配はゆったりしている。 下段に階段の断面展開図を示したが、1、2階和室や、浴室の入り口(1階)、御主人の書斎(2階)へのつながりがとてもいい感じにまとまってきた! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
天井は高いほど良いと言う息子さんの部屋の東側(左図)、南側(右図)の展開図である。最高天井高は垂木下で3m75cmとなった。 6帖程の洋室だが、ロフト高さでは吹き抜け部分と合わせて8帖程の広さになっている。 ロフトは法的制限の最大1.4m以下の天井高となっているが、ここをベット代わりに利用することも出来るように梯子を計画し、部屋の楽しい点景ともなるよう意図した。 |
これも法的に最大の40cm角の小窓からは、ルーフバルコニーを見下ろすことが出来る。 ※忘れていた模型写真を基本設計完了図面の最後に入れたので、是非見てください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2階の和室の東側と南側の展開図である。 垂木下端で天井高が低い所で2m28cm、高いところで3m51cm(平均2m89cm)となった。 |
一般的な天井高からすると、平均天井高で50cm程高い。出来上がると、どんな印象を受けるだろうか。 楽しみではある! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1階厨房から階段室、そしてUターンし、御主人の書斎前の階段ホールから廊下を経て、ミニキッチン前を通りルーフバルコニーに抜けるこの住宅の断面図が出来てきた! | これら各部屋の空間の変化し、連続してゆく楽しさを一言で説明することが出来ず、もどかしい。じっくり図面を読み取り感じて頂ければと思う。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■ | 1階の展開図の完成図面が出来てきているので、主要な部屋について説明させていただこう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
玄関:耐力壁を取るため、当初よりやや閉じた感じの居間への導入部とした。スリット状の開口部2箇所から絞り気味に採光をとっている。 | (右図)引き戸を開けると居間である。この壁面上部に居間への連続感をだすことと、その気配を感じ取れるようスリット状の吹抜を設けた。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
居間:(左図)日用品を収納する低い家具。煙突のように見えるのは、冬期、居間〜階段〜2階和室を経由した暖気を居間に下ろす筒状ファン付ダクト(白色塗装)。家具の巾木部分から暖気が緩やかに吹き出される。 左上の吹抜欄間部から、玄関の気配が感じられる。 |
南側(右図)は全巾、床上から梁までの開口をとり、庭へ大きく開いている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和室:(左図)居間・食堂から1段上がって、正面に見る展開。1段上がることで居間・食堂越しの庭への視界を確保している。中央仏壇置場の上部にお線香の煙抜きの横格子、下部は風抜の為の障子付開口。左右が戸襖(押し入れ等)。右手は梁までの高さの肘掛窓としている。 |
作業室:(右図)厨房に続く奥さんの趣味のバック作りの為の作業室。奥行き60cm巾、1.5間の作業机の下は型紙などを収納する引き出し。上部はバック材料他の収納用の吊戸棚。右端は洗濯機置場でユーテリティを兼ねている。左に居間〜階段〜2階子供室経由の暖気を1階に送る筒状ファン付ダクトが見える。 (つづく) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
戻る |