<陶房を持つ家>の設計プロセスを追う!!
設計データ
家族構成:夫妻
建設場所:大磯町
敷地面積:104.84坪坪
予定規模:木造平屋建
       延床面積35.5坪
   

5月13日
K夫妻、NPO法人家づくりの会主催の「春の講座」2日目、当方講師担当日に参加。




敷地は夏の実りが一杯の畑でした。
6月10日 夫妻、当工房の「木の家13」の見学会に参加される。
6月14日 夫妻より、工房を訪ねたい、との名古屋からのメール。
7月 7日 夫妻来所、勤務地名古屋より戻り、生まれ育った大磯に2人で住まわれる
「陶房を持つ住宅」設計の依頼を受ける。
7月25日 大磯の建設地を案内して頂いた後、近くのご主人の実家にて、設計監理契約を結ぶ。
7日に続く夫妻の住宅についての要望をお聞きする。


敷地北端より南(大磯ロングビーチ)方向をを見る

敷地東端より西方向を見る。左側が2項道路に面している。
敷地を読む:
南側2項道路に面する、現況畑地約200坪強を東西に2分割してその東側を畑として残し、北東角に井戸がある西側約100坪強を宅地として使用したいとのこと。
道路反対側(南側)に住宅が並び、西側奥に白い住宅がある以外、あたりは広い畑地が残る田園的風景であった。
      
スイカやトウモロコシ等の夏の実り一杯の敷地内外をにらんだ結果、K夫妻の考えていた西側半分ではなく、敷地南側の住宅が平屋で、その屋根越しに大磯ロングビーチの丘の林が見える東側半分を計画地とすることをおすすめすることにした。

この時点で、この林やその上方に広がる(前の住宅が2階建に建て替わっても)大きな空を取り込める南への登り勾配の屋根形状をイメージし、さらには、この周辺に広がる(しかし、いずれかは宅地化されるであろう)田園的環境を、どうこの住宅に反映させるかがポイントになるだろうことを、予想していた。
技術的には、計画地より40〜50センチほど高い北側隣地(畑地)の条件に対して、計画地を盛土すべきかどうか、 畑地として掘り起こしている40数cmの表層にどう対処するか。

それらの判断は、引き続き実施するスエーデン式サウンデイング地盤調査の結果を待って行うこととする。





夫妻の要望を聞く:
夫妻が初めて、工房に来られた折にお願いし、既に7月23日FAXで受領していた、この住宅についての要望について、質問させて頂く。
図は夫妻からFAX頂いた要望書(下図)、スケッチ(右図)の一部である。


(夫妻は、この住宅建設の為に1年ほど、現地の某設計事務所兼施工会社の設計教室に通われ、その結果、自力設計に見切りをつけ、設計事務所探しを開始されたとのことである。)

居間・食堂・厨房、これらに続く和室コーナー。南面する寝室。高齢になった時に配慮して、洗面脱衣とトイレをこれに続ける。そして納戸。
陶房(スケッチでは工房と書かれている)は居間・食堂から見渡せるようにこれに連続させ、炉を置く窯場は北側に独立させる。簡単な食事も出来、一部を屋根付とし物干しにも利用出来るテラスを厨房、工房、窯場に面した北側に設ける。
将来に備えバリアフリーに配慮し、陽光の取り入れ・通風・緑陰等、自然の恩恵を享受出来ること。
想定面積35坪程度、総予算も提示される。

敷地を見させて頂き要望もお聞きし、この住まいの大まかな全貌が見え出した。



近日中に、現在住まわれている名古屋の集合住宅の住まいを訪問し拝見しながら、さらに住み方についてのヒヤリングをさせて頂き、持ち家具等の調査を済ませ、引き続き瀬戸市に飛び、今回の設計で重要なポイントとでありながら今ひとつ理解出来ないでいる、陶房・窯場等、陶芸に関する知識を深めさせて頂くことにする。












名古屋のKさんのお宅を訪ねる、瀬戸市を訪ねる:
8月3日 名古屋野並のKさんのお宅を訪ね、夫妻の住まわれている様子を拝見、前回打合せに加えての詳細について、お話を伺い、当方からも各種質問をさせて頂く。
ご主人の瀬戸窯業高校専攻科での卒業制作の「染付向日葵紋大皿」他の作品を見せて頂き、奥さんの心のこもった昼食をご馳走になり、ご夫妻の車で瀬戸市に向かう。
愛知県陶磁資料館、瀬戸市新世紀工芸館(Kさんの窯業高専の師と、さらにその師との2人展が丁度開催中であった)等を案内して頂き、陶芸の制作工程を見、解説して頂く。
 



4枚組写真左上左から見学した@電動ろくろでの制作風景、A乾燥用半製品置き台、
同じく左下B乾燥後の各種加工台C上蓋式電気炉である。



8月4日 実は陶器に興味のある妻も同時期に名古屋入りし、K夫妻に瀬戸駅まで送って頂いた後、合流。翌日、瀬戸市マルチメヂア伝承工芸館(2枚組写真左,前記高専時代の師が館長を務める、)、前日案内して頂いた瀬戸市新世紀工芸館(同右、ここで著名陶芸作家の器を選んでコーヒーが楽しみめる。この後方に見える洋館も同施設)、瀬戸市の古い町並みを楽しみながら下り、瀬戸蔵ミュージアムを経て、近藤電路工業所まで足をのばす。

プランニングを開始する!:
敷地、K夫妻のこれからの生活・要望、そしてこの住宅でおおきなポイントになる陶房に関するイメージもつかめてきた。
1ヶ月ほどの時間を頂き、「陶房を持つ家」のプランニングを開始する!

K夫妻要望の3台の車の為の南側駐車場を除き、住宅建設位置周辺全体を、北側隣地畑の高さにあわせ40数cm盛り土することを前提にスケッチを進めることにした。
さらに、陶房の一部を母屋の北側に一体化させるご主人の初期スケッチによらず、陶房と母屋を南北に分離することにした。
その判断は、陶房での制作作業がかなりの土埃を発生することと、作品がたまれば、これを見る来客がこの陶房を訪れる機会が増える筈で、母屋のプライバシーを守る必要性を感じたことによる。

 
住宅玄関へのアプローチを、残った畑のある西側にとり、将来、車椅子を使用する場合を想定、1/15以下の勾配を持つスロープとなるよう、道路から奥、北側に奥まった位置に玄関を決める。
これ以前に、陶房を南道路側に面させるか、北側に配置するかの判断をしている。北側に配置したご主人の初期スケッチから、その心理的選択の理由を尊重、これがスロープ勾配確保とも相容れる結論になった。
奥さんの初期イメージの独立した厨房の案は南から北の中庭までの空間を分断してしまうことが予想されたので、第1案ではアイランド型キッチンとした場合をスケッチした。  
アイランドキッチンと大テーブルが連続するこの案は大変魅力的ではあったが、陶房の半分ほどの日照を奪ってしまっている。
陶房の日照を最大保証する為、引き続き、陶房と母屋を最小巾の通路状の空間で連続させ、キッチンを東側壁に寄せた案をスケッチしてみた(下の第2案)。
ご夫妻の意図する母屋と陶房の一体感は中庭に面する大きな開口を介して実現できると考えた。
この案でほぼ方向が確定しそうだ!

A,B,C、3案を携えて、名古屋のK夫妻を訪ねる!:
上記スケッチは、当初予定の35坪程度でまとめてみたものである。部屋数などは夫妻の要望を満たしているが、和室が居間食堂と南側庭との間に割り込んでしまっているのが、気になる。
夫妻の要望の日常使いは難しいが、この和室を少し広めにし、お子さん達家族が遊びに来られた時の宿泊用の部屋として、夫妻の寝室上の2階に移せば、居間食堂の南面は開放され、庭に連続する。少し面積はオーバーするが、そうした案も加え、A、B、C、3案を作成。
8月28日 名古屋のK夫妻宅訪ねる。
夫妻はやはり39坪のB案(下図)を選択された!
母屋、陶房をつなぐ通路状部分が新たにギャラリーとして新しく提案され、中庭に開放された母屋、ギャラリー、陶房のとても楽しい関係、南北に抜け南の庭と北の中庭に連続してゆく居間食堂の快適さ、風呂・洗面など水周りがバリアフリーに配慮した位置に確実に決定されていること等を読み取って頂ければと思う。


このB案にて概算工事費を出し、次回現地大磯にて、現地測量、スエーデン式サウンデイング調査に立会い方々、打合せして頂くことになる。



戻る