![]() ![]() |
|
日本の気候風土、地球環境の行く末、また幸いにも 日本が世界有数の森林国であり、しかも「木」が環境・ 建築・健康素材として他に比類ないこと…等々を思い、 さらには、何よりも「木」の創り出す空間の、 その魅力に心惹かれ、 当工房は、 1986年のN邸を機に、柱・梁を露出する真壁工法への 取組を本格的に開始し、さらには1999年のY邸以降、 仕上げ材にまで「木」を多用することを決め、 木造住宅の設計を続けてきました。 こうして誕生する「木の家」が、整然とした架構を 持ち、美しく確かであること、そして、魅力ある空間 を誕生させていること、住まわれる家族が目指される 生活、その土地・周辺環境の個性や、卓越風・太陽光・ 緑といった自然環境と豊かに呼応すること! ■当工房の取り組ませて頂いた木造住宅以外の仕事 については、この頁末尾を参照下さい。 |
|
所在地等 | 野口泰司/野口泰司建築工房 |
横浜市瀬谷区南台1-3-1 A1-218 | |
MAIL: noguchi.ntk@nifty.com | |
URL: http://noguchi-ntk.la.coocan.jp/index.htm |
|
資格等 | 日本建築家協会登録建築家(~'21.3.31) |
神奈川県建築士会会員 | |
一級建築士 | |
|
|
代表略歴 | 横浜生まれ、横浜国立大学工学部建築学科卒業 |
(株)柳建築設計事務所を経て | |
1975 | 野口泰司建築工房開設 |
1978~2007 | 関東学院大学非常勤講師 |
1984~2016 | NPO法人家づくりの会会員として各種建築活動に参加 |
1986 | N邸を契機に、真壁構造による木造住宅の設計を開始 |
1992 | S邸でのOMソーラー採用を機に、温熱環境のパッシブ的 調整と、これにより可能となる内部空間の開放性・連続 性が以降の住宅設計の基調となる |
1995~1999 | 家づくりの会の仲間を誘い、神奈川県林務課の案内で 県内の森林、森林組合、林業センター、製材所、木材 市場、プレカット工場などを巡り、結果を神奈川新聞 (15回連載)、「住宅建築」誌などに発表、国産・県産 木材活用関連各種シンポジウムに講師参加。引き続き 静岡県天竜の「木」を訪ねる |
1997 | メキシコにルイス・バラガン(1902ー1988)の建築を 訪ね、以降、建築の空間構成が呼びおこす心象のとの 関係性が設計テーマの一部となる |
1999 | 木造住宅の特異な各種構法12例のコスト分析を行う 「住宅建築」誌8月号に掲載 |
1999 | Y邸にJパネルを多用した<木の家1>を設計、以降 <木の家>シリーズを工房の中心的仕事として取り組む |
1999 | 神奈川県県産材認証制度検討会委員 |
2000 | 神奈川県林業普及指導協力員 |
2002 | 真壁用引きボルトタイプ接合金物の蒐集、及びその性能 比較を行う 「住宅建築」誌12月号に掲載(2008.6月号に再掲載) |
2003~2017 | 横浜の建築家/area045に参加。各種建築活動に加わる |
2007 | NPO法人家づくりの会にて「木の研究会」共同設立、 木材の乾燥他についてのスタディを開始。 埼玉秩父、栃木足利、福島八溝、岐阜加子母の製材所の 製材・乾燥状況視察、高温セット法の発案者長野県 林業総合センター吉田孝久氏等を訪ねる |
2016~ | 東日本大震災、熊本地震の衝撃を受け、地震・耐震情報 の整理、補強スタディに取り組む |
2021 | 建築設計活動を休止 |
2022 | 書き進めてきた「木造住宅・在来構法『軸組み』の再点検」 (全3章)執筆を完了。SNSで公開。 |
賞 | 山梨県建築文化賞 |
神奈川県建築コンクール | |
木材活用コンクール | |
住まいのリフォームコンクール | |
等に入賞 |
|
著 書 | 快適「間取り」プランのつくり方(2007 共同執筆) /(株)ナツメ社 |
ラクラク建築構造マニュアル(2008 共同執筆) /(株)エクスナレッジ |
|
世界で一番詳しい木材(2012 共同執筆) /(株)エクスナレッジ |
|
最高の外構をデザインする方法(2012 共同執筆) /(株)エクスナレッジ |
|
最高の二世帯住宅をデザインする方法(2013 共同執筆) /(株)エクスナレッジ 他 |
|
木造住宅以外 の仕事 |
普門院庫裏・客殿/W 1977 中央液化ガス本社ビル/RC 1977 |
栄寿司(店舗併用住宅)+久保山斎場/RC 1986 Sa邸/RC 1987 I邸/RC 1987 田園青葉台住宅集会場(増築)/S 1988 |
|
久我山ホームズ(実施設計まで)/RC 1988 A邸/RC 1989 |
|
加洲ビル(デザイン協力)/RC 1993 Si邸/S 1998 |
|
蓼科山荘(実施設計まで)/W 1999 レオマックビル/RC 2001 |
|
ナツメ社ビル/RC 2010 レオマックビルⅡ/RC 2010 |
|
W:木造(一定規模以上の非住宅系建築のみ表記) S:鉄骨造 RC:鉄筋コンクリート造 年号:実施設計完了年 |