<瓦葺の家>
市原F邸−引越完了。
       「100%以上の満足」と、嬉しい言葉をいただきました!!


2005.9.5

障子も建てこまれた3畳程の玄関。
下足入の甲板は
山武杉面皮付厚45ミリの無垢板。


2階から1階階段ホール、玄関ホールを
見下ろす。


当工房設計の山武杉の食卓と
ハンスウェグナーのYチェアー、
イタリアのルーチェプラン社のコードペンダント
が納まった居間・食堂を見る。


同上。

中央収納家具の甲板も 山武杉面皮付無垢板。


当工房設計、山武杉面皮付2枚接ぎ無垢板を
天板にしたオリジナル食卓。

天板下に隠れた天板の反り止めと
力板の納まりも一寸自慢したい逸品!?



襖や障子が納まった2階和室。
畳の床、表は横浜の健康畳植田から
取り寄せられた。
2005.8.16

障子も建てこまれて完成した居間。
径30cmの杉丸太が
この家の象徴的な存在となった。




1階和室。
和紙の襖紙が貼られた戸襖が建てこまれ、
工房で良く登場する黒川雅之デザインの照明ALBOREが大梁に納まる。
この照明は点灯されると、とても美しい。

吊り押入下の地窓は風の通り道を作っている。


1階和室。


洗面からカウンター他の家具・鏡が納まった
1階洗面室。
浴室側窓は昼間開放され、風が抜ける。


完全に仕上がった階段ホール、及び廊下。


2階階段吹き抜け上部。


2階洋室。


同上。
2005.8.1

白い片引戸が納まった2階洋室まわり。
何時もながら杉板と白い建具や家具の
組み合わせは清潔感があって美しい。


2階便所に可愛らしい白い手洗い器が
納まった。
鶴首のように立ち上がった蛇口は、
2階で水が必要になった時、
汲み易くするために選択している。


2階和室、東側の飾り床。
左の棚には両開きの白い襖戸が
建て込まれる。
2005.7.19

手摺もついたバルコニー。


軒で守られているが、
雨には弱い手摺天端は
ガルバリュム鋼板でカバーされている。


スノコは将来取替可能になっている。


左官工事、大工工事の終わった
食堂、そして厨房。


2階廊下より階段室方向を見る。
吹き抜けの向こうに、洋室から出られる
階段バルコニーが見える。


階段室を見上げる。
2005.7.11

2階和室。
押入と並ぶクローゼットには奥行きの深さを
利用して、ハンガーパイプの奥に棚を作成。


システムキッチンもセットされた厨房。
右手カウンターの向こうは食堂・居間、
正面は階段ホール。


2階から階段室を通して玄関方向を見る。


厚さ38ミリのさわら板が張られ、
ガッシリした濡縁も完成。
上部に2階バルコニーが見える。
2005.7.4

足場が外された外観。
バルコニーの手摺、濡縁の工事を待つばかり。


小壁部分にしっくいが塗られた居間。


2階和室をはじめ、全しっくい塗りが完了。


完成した階段を見下ろす。
踏面225ミリ、蹴上げ200ミリの
ゆったりとした、昇りやすい寸法となっている。
2005.6.27


壁・天井・さわら縁甲板が張られた浴室。
白い浴槽・洗い場は
TOTOのハーフバスルーム。


調理家具がセットされるのを待つばかりの厨房。
正面は引き違いアルミサッシを工夫して
方引き戸状に納めた、
外部の濡れ縁に続く勝手口。


いよいよ1・2階を繋ぐ階段工事、

一番上の段からから始まった。


食堂入口より厨房を見る。
2005.6.22


杉巾はぎ板の張りあがった2階子供室。
瓦屋根の荷重を左右に振り分ける
斜材が見える。


押入や地床等の造作が終わった1階和室。


階段方向より見る玄関。
玄関と階段室間には、
これから半間の壁と引戸が納まる。


道路側より見る玄関ポーチ。
道路より少し入ってアクセスする。
2005.6.13


庭南西側からのアングルで見上げた外観。
バルコニー手摺を除き、ほぼ完了。
外壁も大版サイディングが張られている。


大工工事は終わり、
小屋まわりのしっくい、家具、障子等の
工程を待つばかりの居間・食堂。


階段室より、廊下突き当たり、
和室入口方向を見る。
和室からの光が
杉巾はぎ板を浮かび上がらせている。


2階階段室吹き抜け越しに見る廊下。


2階洋室より北側を見る。
左が階段室からの入口、
右が階段室吹き抜けに面する
室内バルコニーへの出入口。
2005.5.23

外装大判サイディング(通気工法)が
張り始められた外観。


杉巾はぎ板も張られ始めた居間と食堂。
巾45cm、長さ1.82mに加工された
この杉巾はぎ板による施工によって
仕上げ材にまで木を多用する当工房の
「木の家」シリーズが可能となっている。


同じく杉巾はぎ板張りの進む
厨房、洗面、和室方向を見る。


畳が敷かれる前の10帖和室。
2階床の杉Jパネル(厚36mm×91cm×1.82m)が
そのまま和室の天井となっている。
この材も決してそのものは安くはないが、
手間の削減、天井仕上げの省略等により、
コストダウンに貢献すると同時に
床の剛生を増すことにより耐震性を
向上させている。
2005.5.16

三段のし瓦の上に冠瓦が乗り、葺き上がった。
ガルバリュム鋼板横葺上に雪止めアングルを
止める金物が一列に並ぶ。


瓦葺、及び外断熱工事完了。


形を見せ始めた玄関ポーチ。


さわら縁甲板(厚38ミリ、きき巾170ミリ)が
張り始められた居間・食堂。


居間・食堂から厨房・浴室・和室方向を見る。
筋違が規則正しく並ぶ。
2005.5.9

ガルバリュム横葺の工事が完了。
軒の先端に軒先唐草の立下りが見える。
断熱材を敷き、瓦の葺かれる部分と
軒先ガルバリュム横葺との取り合い。


明日から葺かれるいぶし銀の瓦が
整然と準備された。


追っかけ大栓で組まれた梁の継手。
継手の中では最も強い。


2階子供室より1階居間・食堂の
小屋裏方向を見る。
筋違状の斜めの部材は屋根の荷重を
左右に振り分ける為に設けられた。


2階階段室を見下ろす。
階段が出来るまで(床張り工事の後)、
職人達が昇り降りする梯子がかけられている


筋違、間柱が取り付き、
断熱材のスタイロエースが
外側から張られた(外断熱)居間・食堂。
2005.4.25


2階洋室天井を見上げる。
屋根を支える構造がそのまま仕上げとなる。
棟木を支える束に上棟時のお祝いの飾りが
取り付けられている。


居間上部の径30cmの丸太が軒桁に噛むように
置かれている。
両者間には太い角ダボが差し込まれている。
の丸太の先端は外壁仕上げ面より
飛び出した形で納まる。


当工房おなじみの基礎断熱が施された床下。
床下から土台を貫通して立ち上がる
電気配線も見える。

2階バルコニー。
本体建物から張り出された梁によって
バルコニー床は支えられ、
バルコニーは1m20cm出た軒によって
雨露からカバーされる。
屋根下地の詳細。
杉Jパネル厚36の上全体に防水の為に
アスファルトルーフィングがまず敷かれ、
下部が室内に面する部分に熱に強い断熱材、
高性能フェノールフォーム、更に通気性のある防水紙ルーフライナーが敷かれている。
瓦下地の流れ桟、
その上に瓦桟がセットされている。
2005.4.18

瓦葺、軒、けらばの
ガルバリウム鋼板平葺部分の下地が
完了した屋根。
瓦葺下部は建物内部となるので、
断熱材「高性能フェノールフォーム」が
敷かれている。
この断熱材は断熱性能、耐熱性能に優れた
屋根にはうってつけである。
2005.4.11


雨の為、家をすっぽりシートで囲って、
執り行われた上棟式。
施主夫妻の肩越しから祭壇を望む。


1階。
奥の和室から道路側の居間方向を見る。
東西方向に伸び、全ての居室が南面する
贅沢なプラン。


2階。
和室より洋室方向を見る。
瓦葺屋根の為、
当工房通常の緩勾配に比し、
きつめの4寸勾配の天井が見える。


1階居間・食堂の天井を見上げる。
径300の小屋梁の丸太が部屋の中央に
家の象徴として架け渡される。


4月7日〜10日までをかけて、
2階野地板までを無事立ち上げ、
11日(月)雨の中、上棟式を迎えた。
2005.2.28

配筋検査を行う。
今回の配筋は珍しく、確かで精度の高いものだった。
きちんとした工事は気持ち良い。
2005.2.14

快晴、かつ寒さに身が引き締まる中での地鎮祭。
2002年秋に設計を開始して以来、
2年半越しに迎えた地鎮祭を無事終え、
地縄を張り、
施主夫妻に建物位置の確認をして頂く。

現場から