![]() |
|||
<瓦葺の家> |
■ | 市原F邸−引越完了。 「100%以上の満足」と、嬉しい言葉をいただきました!! |
|
2005.9.5 | ![]() |
障子も建てこまれた3畳程の玄関。 下足入の甲板は 山武杉面皮付厚45ミリの無垢板。 |
|
![]() |
2階から1階階段ホール、玄関ホールを 見下ろす。 |
||
![]() |
当工房設計の山武杉の食卓と ハンスウェグナーのYチェアー、 イタリアのルーチェプラン社のコードペンダント が納まった居間・食堂を見る。 |
||
![]() |
同上。 中央収納家具の甲板も 山武杉面皮付無垢板。 |
||
![]() |
当工房設計、山武杉面皮付2枚接ぎ無垢板を 天板にしたオリジナル食卓。 天板下に隠れた天板の反り止めと 力板の納まりも一寸自慢したい逸品!? |
||
![]() |
襖や障子が納まった2階和室。 畳の床、表は横浜の健康畳植田から 取り寄せられた。 |
||
2005.8.16 | ![]() |
障子も建てこまれて完成した居間。 径30cmの杉丸太が この家の象徴的な存在となった。 |
|
![]() |
1階和室。 和紙の襖紙が貼られた戸襖が建てこまれ、 工房で良く登場する黒川雅之デザインの照明ALBOREが大梁に納まる。 この照明は点灯されると、とても美しい。 吊り押入下の地窓は風の通り道を作っている。 |
||
![]() |
1階和室。 |
||
![]() |
洗面からカウンター他の家具・鏡が納まった 1階洗面室。 浴室側窓は昼間開放され、風が抜ける。 |
||
![]() |
完全に仕上がった階段ホール、及び廊下。 |
||
![]() |
2階階段吹き抜け上部。 |
||
![]() |
2階洋室。 |
||
![]() |
同上。 |
||
2005.8.1 | ![]() |
白い片引戸が納まった2階洋室まわり。 何時もながら杉板と白い建具や家具の 組み合わせは清潔感があって美しい。 |
|
![]() |
2階便所に可愛らしい白い手洗い器が 納まった。 鶴首のように立ち上がった蛇口は、 2階で水が必要になった時、 汲み易くするために選択している。 |
||
![]() |
2階和室、東側の飾り床。 左の棚には両開きの白い襖戸が 建て込まれる。 |
||
2005.7.19 | ![]() |
手摺もついたバルコニー。 |
|
![]() |
軒で守られているが、 雨には弱い手摺天端は ガルバリュム鋼板でカバーされている。 スノコは将来取替可能になっている。 |
||
![]() |
左官工事、大工工事の終わった 食堂、そして厨房。 |
||
![]() |
2階廊下より階段室方向を見る。 吹き抜けの向こうに、洋室から出られる 階段バルコニーが見える。 |
||
![]() |
階段室を見上げる。 |
||
2005.7.11 | ![]() |
2階和室。 押入と並ぶクローゼットには奥行きの深さを 利用して、ハンガーパイプの奥に棚を作成。 |
|
![]() |
システムキッチンもセットされた厨房。 右手カウンターの向こうは食堂・居間、 正面は階段ホール。 |
||
![]() |
2階から階段室を通して玄関方向を見る。 |
||
![]() |
厚さ38ミリのさわら板が張られ、 ガッシリした濡縁も完成。 上部に2階バルコニーが見える。 |
||
2005.7.4 | ![]() |
足場が外された外観。 バルコニーの手摺、濡縁の工事を待つばかり。 |
|
![]() |
小壁部分にしっくいが塗られた居間。 |
||
![]() |
2階和室をはじめ、全しっくい塗りが完了。 |
||
![]() |
完成した階段を見下ろす。 踏面225ミリ、蹴上げ200ミリの ゆったりとした、昇りやすい寸法となっている。 |
||
2005.6.27 |
![]() |
壁・天井・さわら縁甲板が張られた浴室。 白い浴槽・洗い場は TOTOのハーフバスルーム。 |
|
![]() |
調理家具がセットされるのを待つばかりの厨房。 正面は引き違いアルミサッシを工夫して 方引き戸状に納めた、 外部の濡れ縁に続く勝手口。 |
||
![]() |
いよいよ1・2階を繋ぐ階段工事、 一番上の段からから始まった。 |
||
![]() |
食堂入口より厨房を見る。 |
||
2005.6.22 |
![]() |
杉巾はぎ板の張りあがった2階子供室。 瓦屋根の荷重を左右に振り分ける 斜材が見える。 |
|
![]() |
押入や地床等の造作が終わった1階和室。 |
||
![]() |
階段方向より見る玄関。 玄関と階段室間には、 これから半間の壁と引戸が納まる。 |
||
![]() |
道路側より見る玄関ポーチ。 道路より少し入ってアクセスする。 |
||
2005.6.13 |
![]() |
庭南西側からのアングルで見上げた外観。 バルコニー手摺を除き、ほぼ完了。 外壁も大版サイディングが張られている。 |
|
![]() |
大工工事は終わり、 小屋まわりのしっくい、家具、障子等の 工程を待つばかりの居間・食堂。 |
||
![]() |
階段室より、廊下突き当たり、 和室入口方向を見る。 和室からの光が 杉巾はぎ板を浮かび上がらせている。 |
||
![]() |
2階階段室吹き抜け越しに見る廊下。 |
||
![]() |
2階洋室より北側を見る。 左が階段室からの入口、 右が階段室吹き抜けに面する 室内バルコニーへの出入口。 |
||
2005.5.23 | ![]() |
外装大判サイディング(通気工法)が 張り始められた外観。 |
|
![]() |
杉巾はぎ板も張られ始めた居間と食堂。 巾45cm、長さ1.82mに加工された この杉巾はぎ板による施工によって 仕上げ材にまで木を多用する当工房の 「木の家」シリーズが可能となっている。 |
||
![]() |
同じく杉巾はぎ板張りの進む 厨房、洗面、和室方向を見る。 |
||
![]() |
畳が敷かれる前の10帖和室。 2階床の杉Jパネル(厚36mm×91cm×1.82m)が そのまま和室の天井となっている。 この材も決してそのものは安くはないが、 手間の削減、天井仕上げの省略等により、 コストダウンに貢献すると同時に 床の剛生を増すことにより耐震性を 向上させている。 |
||
2005.5.16 | ![]() |
三段のし瓦の上に冠瓦が乗り、葺き上がった。 ガルバリュム鋼板横葺上に雪止めアングルを 止める金物が一列に並ぶ。 |
|
![]() |
瓦葺、及び外断熱工事完了。 |
||
![]() |
形を見せ始めた玄関ポーチ。 |
||
![]() |
さわら縁甲板(厚38ミリ、きき巾170ミリ)が 張り始められた居間・食堂。 |
||
![]() |
居間・食堂から厨房・浴室・和室方向を見る。 筋違が規則正しく並ぶ。 |
||
2005.5.9 | ![]() |
ガルバリュム横葺の工事が完了。 軒の先端に軒先唐草の立下りが見える。 |
|
![]() |
断熱材を敷き、瓦の葺かれる部分と 軒先ガルバリュム横葺との取り合い。 |
||
![]() |
明日から葺かれるいぶし銀の瓦が 整然と準備された。 |
||
![]() |
追っかけ大栓で組まれた梁の継手。 継手の中では最も強い。 |
||
![]() |
2階子供室より1階居間・食堂の 小屋裏方向を見る。 筋違状の斜めの部材は屋根の荷重を 左右に振り分ける為に設けられた。 |
||
![]() |
2階階段室を見下ろす。 階段が出来るまで(床張り工事の後)、 職人達が昇り降りする梯子がかけられている。 |
||
![]() |
筋違、間柱が取り付き、 断熱材のスタイロエースが 外側から張られた(外断熱)居間・食堂。 |
||
2005.4.25 |
![]() |
2階洋室天井を見上げる。 屋根を支える構造がそのまま仕上げとなる。 棟木を支える束に上棟時のお祝いの飾りが 取り付けられている。 |
|
![]() |
居間上部の径30cmの丸太が軒桁に噛むように 置かれている。 両者間には太い角ダボが差し込まれている。この丸太の先端は外壁仕上げ面より 飛び出した形で納まる。 |
||
![]() |
当工房おなじみの基礎断熱が施された床下。 床下から土台を貫通して立ち上がる 電気配線も見える。 |
||
![]() |
2階バルコニー。 本体建物から張り出された梁によって バルコニー床は支えられ、 バルコニーは1m20cm出た軒によって 雨露からカバーされる。 |
||
![]() |
屋根下地の詳細。 杉Jパネル厚36の上全体に防水の為に アスファルトルーフィングがまず敷かれ、 下部が室内に面する部分に熱に強い断熱材、 高性能フェノールフォーム、更に通気性のある防水紙ルーフライナーが敷かれている。 瓦下地の流れ桟、 その上に瓦桟がセットされている。 |
||
2005.4.18 |
![]() |
瓦葺、軒、けらばの ガルバリウム鋼板平葺部分の下地が 完了した屋根。 瓦葺下部は建物内部となるので、 断熱材「高性能フェノールフォーム」が 敷かれている。 この断熱材は断熱性能、耐熱性能に優れた 屋根にはうってつけである。 |
|
2005.4.11 |
![]() |
雨の為、家をすっぽりシートで囲って、 執り行われた上棟式。 施主夫妻の肩越しから祭壇を望む。 |
|
![]() |
1階。 奥の和室から道路側の居間方向を見る。 東西方向に伸び、全ての居室が南面する 贅沢なプラン。 |
||
![]() |
2階。 和室より洋室方向を見る。 瓦葺屋根の為、 当工房通常の緩勾配に比し、 きつめの4寸勾配の天井が見える。 |
||
![]() |
1階居間・食堂の天井を見上げる。 径300の小屋梁の丸太が部屋の中央に 家の象徴として架け渡される。 |
||
![]() |
4月7日〜10日までをかけて、 2階野地板までを無事立ち上げ、 11日(月)雨の中、上棟式を迎えた。 |
||
2005.2.28 | ![]() |
配筋検査を行う。 今回の配筋は珍しく、確かで精度の高いものだった。 きちんとした工事は気持ち良い。 |
|
2005.2.14 | ![]() |
快晴、かつ寒さに身が引き締まる中での地鎮祭。 2002年秋に設計を開始して以来、 2年半越しに迎えた地鎮祭を無事終え、 地縄を張り、 施主夫妻に建物位置の確認をして頂く。 |
|
現場から |