![]() |
||||
|
||||
★ <木の家16>多摩N邸 |
★<木の家15>大磯K邸 |
★<木の家13>相模原Y邸 | ||
現場リポート;「建築日記」参照下さい 竣工、作品欄にUPしました。 |
竣工、作品欄にUPしました。 | 竣工、作品欄にUPしました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
40代初めの夫妻と3人のお子さん(設計当時小学生)家族の住まい。 この家族に出会い、夫妻が日々体当たりするように子供達に対している情熱を強く印象付けられました。 正直で健康かつドラマ性のある建築で、この家族成長期のピュアなダイナミズムに応えたい。 そんな思いがこの住宅設計の根底にあったように思います。 |
大学を出て以来のご主人の勤務地名古屋から、趣味の陶芸製作に取り組む為にまだ周辺に田畑が残る生まれ育った大磯に戻って日々を過ごす御夫妻の為の「陶房を持つ家」。 団塊世代の夫妻の家のあり方についての一つのプロトタイプが誕生するのではないかと思っています。 当工房の取り組むいくつかの、ささやかではありますが、新しい試みもリポートしていきます。 お楽しみ下さい。 |
御夫妻と大学を出たばかりの息子さんの為の住まい。 この家と街と畑をつなぐ車の為の二つの発着所(駐車場)。 畑を耕す為のミニ耕耘機を積んだ車の荷台に続く厨房・食堂・居間。 厨房に続く奥さんのバックつくりの為の作業室。 階段室1階に面した電話台や浴室まわり。階段踊り場の大開口。 階段ホールに開かれたご主人の書斎。階段ホールに続く廊下突き当たりのミニキッチン。それに続くルーフバルコニー‥‥等々。 |
||
写真をクリックしてblog「建築日記」をご覧下さい | 写真をクリックしてREPORTをご覧下さい |
写真をクリックしてREPORTをご覧下さい |
||
カテゴリ住宅「立体的な町のような家1〜27 |
「設計を追う」欄で設計プロセスを紹介 |
「設計を追う」欄で設計プロセスを紹介 |
||
★<木の家11>浦安N邸 |
★<木の家12>横浜I邸 | ★<瓦葺の家>市原F邸 | ||
竣工、作品欄にUPしました。 |
竣工、作品欄にUPしました。 |
竣工しました。施主御夫妻から100%以上の満足との感激の言葉をいただきました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
御夫妻と3人のお子さん、子育ての応援に駆けつける奥さんの御両親の為の木の家。 庭側に玄関を持ってくるプランニングは庭や床面積を有効利用する為に採用された。 御夫妻の職業柄、各所に設けられた本棚や、将来をも見据えて完備された情報配線網に象徴される世界が、木の空間とどう融合されるかが楽しみ!! |
若い御夫妻ともうすぐ1歳になる赤ちゃん+これから生まれるであろうお子さん達の為の木の家。 南側に3軒の住宅が近接する条件をどう克服し、西側に広がる眺望をどう上手に取り入れるか、当工房のプランニングに御期待のほど!! |
理容業を営む御夫妻のための<木の家>。ご夫婦の当初からの希望で、当工房久し振りの瓦葺に取り組みました。東西にすっと伸び、全ての居室が南面する住宅です。2002年秋に自宅横の敷地で設計開始、実施設計半ばで一時中断。その後近くに求められた新敷地に設計再開。当初同居予定のお嬢さんは既に嫁がれ、ご子息もこの秋結婚される予定です。 |
||
写真をクリックしてREPORTをご覧下さい | 写真をクリックしてREPORTをご覧下さい | 写真をクリックしてREPORTをご覧下さい | ||
「設計を追う」欄でその設計プロセスを紹介 |
||||
★<木の家10>藤沢A邸 | ★<木の家9>湯河原K邸 | ★<木の家8>横浜Y邸 | ||
外構・造園施工完了。 作品欄にUPしました。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
藤沢駅から近い、L型の敷地にとってもシンプルな住まいが誕生します。 南側国有地斜面の林の借景を満喫できるよう計画されました。 何時か嫁いでいかれるお嬢さん3人の為の、ロフト付ワンルームでの共同生活もユニーク。 御夫人懸案の沢山の家具の納め場所も見事確保されました。 |
Kさん御夫妻が川越から暖かい湯河原に移住して新生活を開始します。 南側の庭を利用した畑と近くの海からの釣の収穫を楽しむ為の住まいです。 時折訪れ宿泊していく二人のお嬢さんの為の部屋や駐車場も用意されました。 海に近い街中で、周りからの視線を上手にかわしながら、楽しく、モダンな<木の家>が誕生しそう。 |
若いご夫婦と可愛いい盛りの男の子二人、そして御主人のお父さんの為の住まい。 乗用車2台とオートバイ数台の駐車スペースをとりながら、何とか確保した庭、居間上部の小さな吹抜まわりに展開する空間、バルコニーが一寸楽しくなりそう。 屋根のついた2階西側の物干場は若奥さん希望によるもの。 |
||
写真をクリックしてREPORTをご覧下さい | 写真をクリックしてREPORTをご覧下さい | 真をクリックしてREPORTをご覧下さい | ||
★<木の家7>横浜N邸 作品欄にUPしました。 |
★<木の家6>横浜T邸 作品欄にUPしました。 |
★<木の家5>八王子T邸 作品欄にUPしました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
至極交通の便が良い敷地を手に入れられたNさん御夫妻と、今年の春社会人となったばかりのお嬢さん、将来同居予定のおばあちゃんの為の住まい。 南側の豊かな造園、食堂の吹抜、その上に続く物見台、ワイン・その他を収納する細長い地下室も用意されました。 |
若い御夫妻と可愛らしいお子さん二人の為の住まい。 おいしいものを皆で作るアイランドキッチン、家族全員の本やパソコンなどが壁面一杯に納められる家族室、これに続くルーフバルコニー等、家族の楽しさがあふれる住まいになりました。 それらは東側に広がる高い木々の立ち並ぶ抜群の借景を強く意識して計画されました。 |
夫妻+子ども3人(男子)+父親+夫人の母親も泊まりに来られるようにと、総勢7人の為の家。 敷地の半分を占める庭は父親の趣味で集められ植えられた木々でミニ林のようです。 夏暑く冬寒い八王子で、暑がりのT氏と脱冷房派の夫人に快適な四季を約束する為に、当工房初めての高気密、高断熱、基礎断熱にも挑戦しています。 |
||
写真をクリックしてREPORTをご覧下さい | 写真をクリックしてREPORTをご覧下さい | 写真をクリックしてREPORTをご覧下さい | ||