![]() |
|||
<木の家10> |
■ | 藤沢A邸−天候に恵まれ、1月29日無事引越完了しました !! |
|
2005.1.28 |
![]() |
2階子供室よりルーフバルコニーを見る。 7畳程のバルコニーは右側の 塀状の立ち上がりで隣家からの視線を遮り、 南及び東方向に開放され、 国有林に向かい合う。 |
|
![]() |
食堂より見る1階和室。 南及び、東側にL型に取られた開口。 押入下には風抜きのための地窓がとられている。 敷地制約から押入は上部から吊られている。 |
||
![]() |
和室襖を全開して、 食堂・厨房及び玄関方向を見る。 |
||
2005.1.22 |
![]() |
玄関への階段、 外部の土間コンクリートも終わった外観。 |
|
![]() |
完成したルーフバルコニー。 隣家の視線を遮る塀状の壁、 東・南に拓かれた木製手摺。 |
||
![]() |
食堂より階段方向を見る。 階段下倉庫の建具も建て込まれ、 ほぼ完成状態。 |
||
![]() |
食堂、そして家具の取付を待つばかりの厨房。 |
||
![]() |
洗面脱衣室より浴室を見る。 |
||
2005.1.15 | ![]() |
階段を上りきって振り返ると、 子供室の机が置かれるコーナーが見える。 開口を通して、 居間より上昇してくる暖気が子供室に導かれる。 |
|
![]() |
しっくいも塗られぐっと部屋らしくなった 廊下状のこのスペースは、 左側窓側にミシンなどが置かれ、 夫人の仕事場になる。 |
||
![]() |
冬期1階より上昇してきた暖気は、当工房おな じみの、正面リターンダクト(上部に円筒状の ファンが取り付けられている)によって食堂に 下ろされる。 あるいは2階の大きな開口からの太陽光で 暖められた空気が食堂におろされ、 同様な暖気の循環が作られる。 |
||
![]() |
しっくいが塗られ、梯子もついた子供室のロフト。 ロフト南側の小窓は国有林の緑を楽しみ、 夏期の風の取り入れ、 あるいは排熱を計る為に設けられた。 |
||
![]() |
2階寝室より、南側国有林方向を見る。 上部の小窓が夏期開放され、排熱する。 小窓は辷り出しの形状、及び軒の出により 雨の吹込みを防ぐ。 |
||
2004.12.25 | ![]() |
足場が外され、姿を現わした道路側外観。 背の高い開口の柱右が玄関のアプローチ、 左が駐車場。 屋根上方に南側国有林樹木の梢が見える。 |
|
![]() |
南側和室前から見上げた外観。 ルーフバルコニーは左側の塀状の立ち上がりに よって隣地からの視線を遮り、 東及び南に開放される。 |
||
![]() |
南側外観を正面から見上げる。 上部の二つの窓は夏期の排熱用に 設けられた。 左側はロフトの窓でもある。 |
||
![]() |
子供室よりルーフバルコニー、 そして下り斜面の国有林を見る。 |
||
![]() |
厨房まわりもほぼ完成してきた。 |
||
2004.12.18 |
![]() |
2階の大工工事はほぼ完了。 1階の工事が進む。 洗面室より居間、食堂方向を見る。 |
|
![]() |
桧縁甲板の壁・天井が貼られた。 南側からの光が差し込む。 |
||
![]() |
子供室東側方向を見る。 上部がロフト(ベッドコーナー)、 右下凹部が左側の階段上部に連続する。 |
||
![]() |
正面、子供室に腰までの手摺がつくと 完成する階段室。 |
||
2004.11.6 |
![]() |
手摺がつき、 FRP防水用下地も出来上がった ルーフバルコニーより見る南側外観。 筋違、間柱などの取付けも完了。 |
|
![]() |
2階寝室より南側バルコニー方向を見る。 北斜面の国有林の林の借景が素晴らしい。 |
||
![]() |
子供室より、 手摺もついたルーフバルコニーを見る。 |
||
2004.10. 8 | ![]() |
子供室からルーフバルコニーを見る。 真正面に国有林の緑が見事に捕らえられた。 バルコニー右の柱列は隣家の視線を遮る為の 壁状の立ち上がりとなる。 |
|
![]() |
国有林に向って上り勾配片流れの 屋根がかかり、 野地板がそのまま天井仕上となる。 正面、奥が3人のお子さんの為の1ルームの 子供室。 その左にルーフバルコニーが続く。 |
||
![]() |
1階居間・食堂より、 和室・国有林方向を見る。 |
||
![]() |
軸組が国有林の緑を背景に立ち上がる。 大型台風22号前日。 午後から降り出した雨の洗礼を受けながら上棟。 |
||
2004.9.2 | 当工房特有の基礎断熱用立下り基礎を基本に、 格子状に組まれた配筋。 |
||
2004.8.25 | 地盤改良工事も三層めで完了。 一段低くなる駐車場部分の基礎を先行して コンクリートを打設する為の配筋工事が進む。 |
||
2004.8.10 |
![]() |
地盤改良工事も二層めまで終了。 両側は隣家が接近しているが、 正面南の林の四季が楽しめるよう、 計画されている。 |
|
現場から |
|||