![]() |
||||
<木の家11> | ■ | 千葉/N邸 竣工、11月23日、待ちに待った引越し!! |
||
2006. 11. 21 | ![]() |
ステンレス角パイプで製作した門扉(左側固定部に セットしたガイドローラーを頼りに片引状に動く)、 造園工事の完了した道路側全景。 植栽は施主の「密生せず、透けるように」との 要望に沿って計画されている。 (造園設計:野口史枝) |
||
![]() |
同上クローズアップ写真。 |
|||
![]() |
斜め方向より駐輪所(手前)、書庫(奥)を見る。 |
|||
![]() |
玄関前ポーチより道路方向を見る。 左側テラスにステンレスパイプとチーク材製の 食卓と椅子が置かれた。 |
|||
![]() |
居間・食堂東側、パソコンコーナー方向を見る。 |
|||
![]() |
食卓越しに南方向を見る。 右掃き出し窓外のテラス−駐輪所と、常緑の オリーブの木等で、道路側からの視線をかわしている。 左側腰高窓−腰高とすることにより、同様に 道路からの視線をかわしている。 |
|||
![]() |
食堂より和室、階段方向を見る。 2階への家族の昇り降りが食堂にいる家族に 認識される。 和室は施主両親滞在用に「離れ」の雰囲気を 持つ位置関係にある。 |
|||
![]() |
階段、浴室・洗面室入り口、厨房方向を見る。 |
|||
![]() |
2階子供室前の廊下から家族室(書架群)の方向を見る。 左側子供室3室の為に用意された、 右側に3つのクローゼット。 |
|||
![]() |
コンパクト(4畳の広さ)な子供室。 窓際の本棚、ベッド、そしてこれから持ち込まれる机。 手前頭上はロフト状収納、右側の壁に コルクボードが用意された。 |
|||
2006. 11. 14 | ![]() |
ステンレス角パイプで製作した門扉(養生用の 白いテープが巻かれている:左側はFIX部分) がセットされ、オリーブの木(塩害に強く、枝が 密生しない常緑樹)等の植栽の植え込みも ほぼ完了。 植栽は施主から過密でなく、透けのあることを 求められた。 造園設計:野口史枝 |
||
![]() |
自転車置場前の緩やかな階段、 そして玄関ポーチ方向を見る。 外部のアプローチ、テラスの床は全て石敷き。 |
|||
![]() |
玄関ポーチから道路方向を見る。 |
|||
![]() |
和室前の濡れ縁から、 玄関ポーチ、道路方向を見る。 |
|||
![]() |
食堂前テラス、そして自転車置場を見る。 左がオリーブの木(高さ3m) 自転車置場、オリーブの木が道路からの視線を 遮っている。 |
|||
2006. 10. 14 | ![]() |
防犯用にスリットのとられたコンクリート壁の上に、 奥の書庫と同じ勾配の屋根がかけられ、 自転車置場が完成してきた。 自転車置場にしては立派過ぎるようでもあるが、 これは擁壁・門を自転車置場のために利用したと 考えると、そうでもないことが分かる。 |
||
![]() |
手前左、照明の組み込まれたコンクリート壁の 延長にステンレスパイプのフェンス、 そして右よりに同じデザインの門扉がつくことになる。 床面、階段はややラフな石が敷かれる。 |
|||
![]() |
大工さんの手で書架(本棚)も出来上がった 書庫内部を入り口方向から見る。 (窓脇の2列の書架の棚板はまだセットされていない) 縦長の窓から入った外光は光方向に平行に 置かれた左右の本棚を撫で、 直行方向突き当たりの(写真左側)本棚まで届く。 |
|||
![]() |
書庫の一番奥から入り口方向を見る。 左奥、窓際本棚間には本の一時置用板(机)が 掛け渡されている。 |
|||
2006. 9. 16 | ![]() |
食堂より階段、畳・建具の納まった和室方向を見る。 |
||
![]() |
床の養生が取り払われ、さわら縁甲板厚38 の 張られた床が初めて太陽光にさらされた。 |
|||
![]() |
電話コーナー(左)とパソコンコーナー(右)を見る。 扉のついた部分に家中に張り巡らされた インターネット用LAN配線接続の為の ハブがセットされる。 |
|||
![]() |
和紙張りの照明、障子、地袋の小襖戸、 畳が納まり、和室の全貌が姿を現した。 畳の床、表は横浜の健康畳植田から 取り寄せている。 |
|||
![]() |
野地板が張られた書庫を玄関ポーチ方向より 見る。 母屋と書庫の間が心配していたほど窮屈でない のでホッとする。 |
|||
![]() |
玄関・和室・2階ルーフバルコニーの庇・軒を見上げる。 |
|||
![]() |
心配していた難しいスリット周りにも十分 コンクリートがまわり、ほぼ100点満点の 打ち放し。 職人の皆さん、本当に有難う! |
|||
2006. 9. 9 | ![]() |
駐輪場壁立ち上がりのコンクリート打設が進む。 |
||
![]() |
駐輪場、奥のほうに見える書庫、右側の母屋、 三つの大小の棟の関係が見えてきた。 |
|||
![]() |
母屋バルコニーよりコンクリート打設中の 駐輪場を見下ろす。 小さいながら複雑なスリットがたくさん有り、 なかなかの手ごわい工事となった。 |
|||
![]() |
同じく駐輪場のコンクリート打設状況、 書庫の木工事を見下ろす。 |
|||
![]() |
洗面カウンター、吊戸棚等が取り付き、 洗面室らしい雰囲気が見えてきた。 |
|||
![]() |
配膳台が納まった厨房から食品庫、居間 方向を見る。 見通しを得る為に筋交がオブジェのように 露出している。 厨房内は白一色のインテリアである。 |
|||
![]() |
玄関から、2階家族室への階段、 右方向食堂への拡がりが見える。 |
|||
2006. 9. 4 |
![]() |
書庫の基礎や外構工事の土間のコンクリートが 打たれた。 母屋の玄関と書庫の入り口は向かい合うように 計画された。 |
||
![]() |
背板のついたベンチが出来上がった家族室。 ベンチの下には杉巾はぎ板の引き戸がつき、 この部分に必要な文具類の予備が収納される。 |
|||
![]() |
白い建具が納まった子供室前の廊下。 正面突き当たりの子供室3の入り口は1階洗面室 入り口と同様のスライドドアがセットされている。 スライドしながら小さな軌跡を描いて開く、バリアフリー 施設などで使われる仕組みを持つドアである。 (写真からその状態を読み取っていただけるでしょうか) |
|||
![]() |
子供室3の窓際の本棚が出来上がった。 本棚左側に筒状のファンが納められ、白い扉で 隠される。 その上下に白いダクトがセットされ、夏期には 1階居間から冷気が、冬期には2階に集まった 暖気が1階居間に送られ、この住宅内を冷気や 暖気が大きく循環する。 |
|||
![]() |
小壁にしっくいが塗られ、家具に白い建具が 納められた寝室。 両脇は風抜きと最小限の明るさを得る為にも 設けられたスリット状の開口。 |
|||
2006. 8. 25 | ![]() |
書庫の仮枠が建てこまれ、配筋も終わった。 検査を行う。 翌月曜日にコンクリートが打設される。 |
||
![]() |
食堂と厨房間の家具もセットされた。 この前に食卓(現在計画中)がおかれること になる。 ムク材の家具が空間全体を骨太な印象を 強めている。 |
|||
![]() |
棚板がセットされた書架の立ち並ぶ家族室。 右億が御主人の机、中央手前が子供達の机、 右下は1階に続く階段の上部。 |
|||
![]() |
家族室、バルコニー方向を見る。 |
|||
![]() |
家具に棚板や収納扉がセットされ、 部屋らしくなった寝室。 左は掃き出し窓の外に、 光溢れるルーフバルコニーが続く。 |
|||
![]() |
横桟が取り付けられたルーフバルコニー。 防犯に配慮して、 オープンな感じに設計されている。 |
|||
2006. 8. 19 |
![]() |
母屋工事がほぼ完成に近づき、 いよいよ外部周りの工事が始まった。 書庫、自転車置場、擁壁工事、駐車場擁壁、 門扉工事、そして最後に造園工事が続く。 まずは母屋和室前の書庫の基礎工事に着手。 |
||
![]() |
||||
2006. 8. 5 |
![]() |
居間・食堂、玄関、和室に庇がついた! 総2階の場合、1階開口の為の庇は日射や 雨よけの為には絶対必要なのだが、なかなか スマートにならないので、つけない人も多い。 N邸では44ミリ厚の薄い庇(アルミ製)を採用し、 目障りにならず、軽快かつシンプルに納めることを 目指した! |
||
![]() |
厨房内も仕上がってきた。 食堂との間の配膳収納の為の家具がこれから セットされる。 |
|||
![]() |
食堂から洗面室へのドアはプラン的に引き戸に 出来なかった。 通常の開き戸は引き戸に比べて開け閉めが大 変な上、開放固定すると邪魔なことが多い。 そこで採用したのが写真のようなスライドドア。 金物はちょっと高価なのだが、便利さを買って 採用した。 ほかにも3ヶ所でこの金物を採用している。 |
|||
![]() |
脱衣室兼洗面室のマーブライトカウンターや 家具もセットされ、ぐっと部屋らしくなってきた。 |
|||
![]() |
和室の漆喰が塗られた。 襖戸、障子、畳、照明がつくと完成である! |
|||
![]() |
子供室入り口の白い引き戸も建て込まれた 2階廊下(家族室から見る)。 正面子供室入り口にもスライドドアが採用 されている。 |
|||
2006. 7. 31 | ![]() |
2階夫妻寝室の家具工事も急ピッチ! 仕事柄夫妻は床に入っても読書することが多いと言う。 棚下のコンセントは枕元本棚下部に取り付けられる アーム式照明スタンドの為の電源。 この写真の右及び背面も本棚になっている。 |
||
![]() |
1階居間に面してセットされた左が電話・FAXコーナー、 右がパソコンコーナー。 このパソコンコーナーと各室各ヶ所のパソコンは ランケーブルで結ばれる。 机下にはその為の16ポートスイッチングHUBを セットするボックスが、本棚の一部を使って作られる。 その納め方を今日、打ち合わせてきたばかりである。 |
|||
![]() |
1階、脱衣兼洗面室の家具達も作り付けられた。 左は選択用品棚、窓を挟んで右は化粧棚、 それぞれ白い扉、鏡付扉がセットされる。 |
|||
2006. 7. 22 | ![]() |
階段を上りきった位置から振り返って見る家族室! それほど広くないスペースに本棚が林立して、 ちょっと面白い雰囲気をかもし出してきた。 これらの本棚に家族それぞれの本が並べられる。 |
||
![]() |
奥の机がご主人用、手前が子供達用。 いずれもインターネット配線が完備している。 |
|||
![]() |
南側より北側を見る。 正面に並ぶスベリ出し窓の下に、 さらに無垢板のベンチが、 子供達が本を読んだり出来るように造り付けられる。 |
|||
2006. 7. 17 | ![]() |
梅雨の為、延び延びになっていた屋根が やっと葺き上がって、外壁周りのウェザー カバー等の器具付けも終わり、待ちに待った 足場ばらしの日を迎え、 遂に姿を見せた外観。 |
||
![]() |
バルコニーを見上げる。 |
|||
![]() |
2階家族室本棚や机の造作が始まり、 「木の空間」のイメージが強まってくる。 |
|||
![]() |
両側の壁面いっぱいに棚の工事が完了した、厨房から続く食品庫。 |
|||
2006. 7. 1 | ![]() |
階段上り口前から厨房、居間、食堂方向を見る。 厨房セットも納まり、奥の電話コーナー、 パソコンコーナーの壁の杉巾はぎ板も 張り終わり、ぐっと部屋の雰囲気が出てきた。 |
||
![]() |
階段室下の倉庫内の棚(シナランバーコア合板) が出来上がった。 この外側に杉巾はぎ板張りのフラッシュ戸が セットされる。 |
|||
![]() |
まわりの杉巾はぎ板が張り終わって、 ほぼ完成した階段。 |
|||
![]() |
2階家族室から子供室前の廊下を見る。 子供室との間の間仕切り壁の杉巾はぎ板も 張り終わった。 |
|||
![]() |
上の写真と逆側から廊下を見る。 右側は子供達の為に用意された3つの クローゼット。 |
|||
2006. 6. 17 | ![]() |
食堂階段脇より、南側玄関方向を見る。 杉巾はぎ板が壁・天井に張られ、 <木の空間>の雰囲気がぐっと感じられるように なった! 天井吊り込み冷暖房機もセットされている。 |
||
![]() |
杉巾はぎ板が張り終わった、 2階階段横のご主人の書斎兼家族室。 上部小壁はしっくい塗りとなる。 左、廊下側が一段上がった子供室への入口となる。 |
|||
![]() |
子供室3の壁も杉巾はぎ板が張り終わった。 |
|||
![]() |
子供室3入口側を見る。 上部にロフトが見える。 |
|||
2006. 6. 10 | ![]() |
瓦棒葺工事が進む。 海岸に近く、塩害の心配もあるので、 ガルバリュウム鋼板はフッソ樹脂焼付のものを 選択している。 |
||
![]() |
ルーフバルコニー上部の強化ガラス入り トップライト部の納まり詳細を上から見る。 一般板金部とガラスを平らに納める事、 ガラスの取替を可能にする事などが、 納まりの条件となっている。 |
|||
![]() |
1階洗面脱衣室の洗面カウンター前、 腰に白いマーレスボードが張られた。 |
|||
![]() |
2階廊下のお子さん達の為のクローゼット内に、 石膏ボードが張られた。 |
|||
![]() |
2階便所正面の便器の取り付く腰壁にも、 拭き掃除がしやすいマーレスボードが張られた。 |
|||
![]() |
厨房は内装制限を受ける。 天井にはこれも掃除可能な不燃材のボードが 張られた。 |
|||
![]() |
この住宅の殆どの壁と一部天井に張られる、 杉巾はぎ板(協同組合レングス製、厚12mm、 巾45cm×長さ1.82m)も現場に搬入され、 各所に積まれている。 |
|||
2006. 6. 3 | ![]() |
1階食堂から2階家族室をつなぐ階段が 出来上がった。 段板:さわら厚38ミリ ささら桁:杉厚38ミリ 蹴込板:杉巾はぎ板厚12ミリ 施主Nさんの希望で1階から2階への昇り降りは 家族の常時居る共有スペース(居間・食堂)を 経由するように計画されている。 |
||
![]() |
和室しっくい壁下地の石膏ボードが張られた。 N夫人のご両親用のこの部屋の天井は、 吸音材が敷き込まれる。 |
|||
![]() |
2階寝室及び家族室前のルーフバルコニー 西隣地側に壁が出来、ぐっと雰囲気が出てきた。 壁右端のスリットは風抜き用。 |
|||
![]() |
浴室の壁、天井の桧縁甲板が張られた。 上下につけられた2つの窓は温度差を利用して 換気を計る(温度差換気)為に用意されている。 湯船に入ると下部の窓外に、緑を楽しめるように 植栽計画も進行中。 |
|||
2006. 5. 27 | ![]() |
梅雨の走りの為遅れていた外壁大版サイディング の工事が晴れ間をぬって開始された。 換気口位置の決定とスリーブ入れ、 プロフィット庇の取り付けディテールの検討、 その下地工事他がこれに先行して施工されている。 |
||
![]() |
1階和室の2間巾の地袋の造作が始まった。 4枚引き違いの襖戸が、一寸変わった納まりで セットされる事になる。 |
|||
2006. 5. 22 | ![]() |
指定色のガルバリウム鋼板が在庫切れの為、 遅れていた屋根板金工事がやっと開始された。 トップライトの強化ガラスの納まりの検討には かなりの時間を要した。その部分の工事から まず進められている。 |
||
2006. 5. 13 | ![]() |
この住宅では1、2階の床板を先行して張ってから、 間仕切り工事を進める(プラットホーム)工法で 進めている。 内部間仕切りの筋違や間柱が取り付けられる 段階となり、各室のボリュームが読み取れるように なってきた。 写真は階段(右下床開口部分)を上がった所に 位置するご主人の書斎兼家族室。壁面や、 階段との境に本棚や机が取り付けられる。 正面はルーフバルコニー。 |
||
![]() |
家族室から1間毎に仕切られて出来た3つの 子供室方向を見る。 山型に取り付けられた筋違を兼ねた部材は、 屋根の荷重を左右両端に振り分けている。 |
|||
![]() |
最も道路側の子供室。 直角に並ぶ窓のコーナーに筒状ファン付下り ダクトが取り付けられ、夏期には下階の居間から 冷気が送り込まれ、冬期には階段室から上昇し 子供室各室を通ってきた暖気、あるいは日照に よって生じた暖気が居間・食堂に送り込まれる。 |
|||
![]() |
白いハーフバス(腰から下の洗い場付浴槽)が セットされつつある。 |
|||
2006. 5. 6 | ![]() |
2階寝室からルーフバルコニー方向を見る。 クロスして取り付けられた筋違の左側にある柱は、 上部の桁梁と下部床面の二段梁としっかりと緊結し、 一体化するよう設計されている。 |
||
![]() |
床板が張られた食堂から和室方向を見る。 床板を切り取って作られる床下点検用の開口が 点点と見える。 基礎の不等沈下を防ぐためにグリッド状に設け られた基礎梁によって、床下は11に分断され、 それぞれに床下点検口が設けられる。 |
|||
2006. 4. 22 | ![]() |
飯能の岡部材木店のさわら縁甲板厚38ミリが 張られ、ぐっと部屋らしさを増した居間・食堂。 |
||
![]() |
床板の張られた居間・食堂から 奥の和室方向を見る。 |
|||
![]() |
厨房床下。基礎断熱のスタイロエース厚40ミリが 張られている。 不等沈下防止の為、地中の梁成が60cmあるの で、床下の高さ有効47cmもある。床下点検も 楽々出来そうだ。 |
|||
2006. 4. 15 | ![]() |
これから施工される階段あたりから、サッシが 取り付けられた1階食堂を見下ろす。 正面奥の窓は道路からの覗き込みを避ける為 やや腰高に計画されている。 施工中の基礎断熱用の断熱材スタイロフォーム が床に散乱している。 |
||
![]() |
居間食堂の天井を見上げる。 横方向の通常位置の梁に直交して、更に大梁が 渡りあご状に乗り、居間・食堂の天井の高さを稼ぐ と同時に、上階子供室の床を上げ、屋根勾配の 関係で高くなってしまう天井高を少し低くするよう 調整している。 |
|||
![]() |
浴室のガラスルーバー窓は温度差換気を計る 為、上下に計画されている。 外部側には防犯用に横格子が付いている。 |
|||
![]() |
階段となる位置から、2階家族室天井を見上げる。 |
|||
![]() |
引き違い窓が連窓に取り付けられ、ぐっと部屋 らしさが増してきた子供室。 奥から5帖、4帖、4帖の広さのコンパクトな子供室 に仕切られる。 |
|||
![]() |
2階家族室前のFRP防水が施工された ルーフバルコニー。 FRP防水下にもしっかり通気層がとられている。 工務店も「こんなにしっかり通気層がとられて いる例は殆ど無い」と言っていた。 上部軒先半分は強化ガラスのセットされた採光 屋根となり、バルコニー手前側は物干場として利用される。 |
|||
![]() |
FRP防水の立上がり天端には、板材が当てられ、 ガルバリウム鋼板の笠木がかぶせられる。 それらを納める為にプレカット段階で柱根元には 首切り(溝)が彫り込まれている。 手摺上端と柱との取り合いにも同様の首切りが 彫られている。 |
|||
![]() |
軒先を見上げる。軒先のステンレスメッシュの 仕込まれたスリットは屋根通気層への空気の 取り込み口。 この通気によって夏の厚さはかなり軽減される。 |
|||
![]() |
FRP防水の下には排水溝が取られ、その 末端には雨水を排水するルーフドレインが 取り付けられる。 |
|||
![]() |
良く見ると右から伸びてきた梁に目玉のように 「鬼に金棒」の「丸くさび」が見える。 左から右奥に伸びる梁に、右からの梁を緊結する 為の仕掛けだが、どうしても生じる梁中央の伸縮 割れを避ける為少し低めにセットしてみることを プレカット段階で決定した。 |
|||
![]() |
梁の横面から照明用の配線が出ている。 梁中央の上面20ミリ角の溝を経由して、この位置まで 配線されている。 この配線は上棟時、床板Jパネルが張られる前に 施工されなければならない。 |
|||
2006. 4. 1 | ![]() |
2階ルーフバルコニーより、子供室方向を見る。 |
||
![]() |
2階ルーフバルコニー採光屋根を見上げる。 強化ガラスと屋根瓦棒葺との納まりも、 今日の屋根やさんとの打合せで最終決定。 近日中に造作工事が始まるだろう。 |
|||
![]() |
2階家族室(左)、寝室(右)を通し、 ルーフバルコニー方向を見る。 |
|||
![]() |
2階家族室より南東側道路方向に伸びる廊下を見る。 右に子供室3室、左側が子供用収納− 奥に向かって洗面、便所などが続く。 |
|||
![]() |
1階20畳程の居間・食堂を南西方向より見る。 左側に厨房−パソコンコーナー(その左裏が 食品庫)となる。 |
|||
2006. 3.18 | ![]() |
野地板杉厚30ミリが張られ、ルーフィングが張られ、 取り敢えずの雨対策が終わった。 軒先、けらば等の幕板、破風などの工事を済ませ、 引き続き断熱材(高性能フェノールフォーム= ネオマフォーム)そして通気層、通気シート、 ガルバリウム鋼板(瓦棒葺)が張られてゆく。 左前方は強化ガラスがセットされるバルコニー 部分の屋根。 |
||
![]() |
野地板を見上げる。 ほとんどの野地板はこのまま天井仕上げとなる。 |
|||
![]() |
2階バルコニー方向を見る。 天井の張られていない部分に強化ガラスが張られ、 採光屋根となる。 |
|||
2006. 3.11 | ![]() |
昨年末、基礎コンクリートが打設されてからの 待ちに待っての上棟となった。 軸組(柱・梁・土台)の加工を可能な限り、 鹿島のプレカット工場で済ませたいとの工務店 の意向もあり、プレカット加工できない大工の 手加工も含め、細部の細部に渡る加工図を 製作することになり、鹿島と当工房のやり取りに 2ヶ月を費やした後、加工に入り待望の上棟に たどり着いた。 |
||
![]() |
細部の欠りや、全金物の納め、鬼に金棒を どちらから締め追い締めするか等にまで、 立ち入っての指示をすることとなった。 隅々までの全てが頭の中に叩き込まれ、 図面化されることとなった。 |
|||
![]() |
||||
2006.1.7 | ![]() |
基礎配筋後、 @ベースと外周立上がりの仮枠組立、 引き続きコンクリート打設。 初期養生期間1週間を置いて仮枠を外し、 A内部立上がり部の仮枠組立、コンクリート打設。 そして同じく養生期間を置いて仮枠が外された。 朝方にかけてマイナスの気温が何回か 予想されたので、シート養生をし、 保温に努めている。 写真は一部シートを剥がして撮影したもの。 |
||
![]() |
巾20cm、高さ60cmもある梁状基礎立上がり。 この立ち上がりが格子状に配置されている。 土台を固定するアンカーボルトがセットされて いる。右手前のそれは、2TONもの引き抜きに 耐える「鬼に金棒」。 |
|||
2005.12.2 | ![]() |
地震時の基礎の変形、不等沈下を極力押える為に、 幅20cm×高さ60cmの地中梁を格子状に組み、 これらを15cm厚の底盤で固めている。 地中梁はダブル配筋。 基礎設計は構造家山辺さんにお願いしている。 |
||
![]() |
||||
2005.11.21 | ![]() |
地鎮祭以降、ボーリング工事による地盤確認、 現場採取土による固化剤配合試験を経て開始 された地盤改良工事。 径60cm、長さ7mの柱状地盤改良コラムの頭部。 |
||
![]() |
コラム50本の施工が完了し、残土が搬出される。 コラム頭部は養生期間を経た後、 基礎底面に合わせてカットされる。 |
|||
2005.11.6 | ![]() |
待ちに待った地鎮祭が執り行われる。 |
||
![]() |
旧家屋が綺麗に片付き、広々とした敷地に、 地鎮祭用のテント、祭壇が設営される。 |
|||
2005.10.26 |
![]() |
既存家屋、擁壁の解体完了。 |
||
![]() |
解体前の既存家屋。 この所問題になっている、石綿を使用した建材の 処分規制の為、解体許可が遅れ、 解体工事着手が遅れることとなった。 |
|||
現場から |
||||