<木の家11> 千葉/N邸  竣工、11月23日、待ちに待った引越し!!

2006. 11. 21

ステンレス角パイプで製作した門扉(左側固定部に
セットしたガイドローラーを頼りに片引状に動く)、
造園工事の完了した道路側全景。

植栽は施主の「密生せず、透けるように」との
要望に沿って計画されている。
(造園設計:野口史枝)


同上クローズアップ写真。


斜め方向より駐輪所(手前)、書庫(奥)を見る。


玄関前ポーチより道路方向を見る。
左側テラスにステンレスパイプとチーク材製の
食卓と椅子が置かれた。


居間・食堂東側、パソコンコーナー方向を見る。


食卓越しに南方向を見る。
右掃き出し窓外のテラス−駐輪所と、常緑の
オリーブの木等で、道路側からの視線をかわしている。

左側腰高窓−腰高とすることにより、同様に
道路からの視線をかわしている。


食堂より和室、階段方向を見る。
2階への家族の昇り降りが食堂にいる家族に
認識される。
和室は施主両親滞在用に「離れ」の雰囲気を
持つ位置関係にある。


階段、浴室・洗面室入り口、厨房方向を見る。


2階子供室前の廊下から家族室(書架群)の方向を見る。

左側子供室3室の為に用意された、
右側に3つのクローゼット。


コンパクト(4畳の広さ)な子供室。
窓際の本棚、ベッド、そしてこれから持ち込まれる机。
手前頭上はロフト状収納、右側の壁に
コルクボードが用意された。
2006. 11. 14

ステンレス角パイプで製作した門扉(養生用の
白いテープが巻かれている:左側はFIX部分)
がセットされ、オリーブの木(塩害に強く、枝が
密生しない常緑樹)等の植栽の植え込みも
ほぼ完了。

植栽は施主から過密でなく、透けのあることを
求められた。
造園設計:野口史枝


自転車置場前の緩やかな階段、
そして玄関ポーチ方向を見る。
外部のアプローチ、テラスの床は全て石敷き。


玄関ポーチから道路方向を見る。


和室前の濡れ縁から、
玄関ポーチ、道路方向を見る。


食堂前テラス、そして自転車置場を見る。
左がオリーブの木(高さ3m)
自転車置場、オリーブの木が道路からの視線を
遮っている。
2006. 10. 14

防犯用にスリットのとられたコンクリート壁の上に、
奥の書庫と同じ勾配の屋根がかけられ、
自転車置場が完成してきた。
自転車置場にしては立派過ぎるようでもあるが、
これは擁壁・門を自転車置場のために利用したと
考えると、そうでもないことが分かる。

手前左、照明の組み込まれたコンクリート壁の
延長にステンレスパイプのフェンス、
そして右よりに同じデザインの門扉がつくことになる。
床面、階段はややラフな石が敷かれる。


大工さんの手で書架(本棚)も出来上がった
書庫内部を入り口方向から見る。
(窓脇の2列の書架の棚板はまだセットされていない)
縦長の窓から入った外光は光方向に平行に
置かれた左右の本棚を撫で、
直行方向突き当たりの(写真左側)本棚まで届く。


書庫の一番奥から入り口方向を見る。
左奥、窓際本棚間には本の一時置用板(机)が
掛け渡されている。
2006. 9. 16

食堂より階段、畳・建具の納まった和室方向を見る。


床の養生が取り払われ、さわら縁甲板厚38

張られた床が初めて太陽光にさらされた。


電話コーナー(左)とパソコンコーナー(右)を見る。
扉のついた部分に家中に張り巡らされた
インターネット用LAN配線接続の為の
ハブがセットされる。


和紙張りの照明、障子、地袋の小襖戸、
畳が納まり、和室の全貌が姿を現した。
畳の床、表は横浜の健康畳植田から
取り寄せている。


野地板が張られた書庫を玄関ポーチ方向より
見る。
母屋と書庫の間が心配していたほど窮屈でない
のでホッとする。



玄関・和室・2階ルーフバルコニーの庇・軒を見上げる。


心配していた難しいスリット周りにも十分
コンクリートがまわり、ほぼ100点満点の
打ち放し。
職人の皆さん、本当に有難う!
2006. 9. 9

駐輪場壁立ち上がりのコンクリート打設が進む。


駐輪場、奥のほうに見える書庫、右側の母屋、
三つの大小の棟の関係が見えてきた。


母屋バルコニーよりコンクリート打設中の
駐輪場を見下ろす。
小さいながら複雑なスリットがたくさん有り、
なかなかの手ごわい工事となった。


同じく駐輪場のコンクリート打設状況、
書庫の木工事を見下ろす。


洗面カウンター、吊戸棚等が取り付き、
洗面室らしい雰囲気が見えてきた。


配膳台が納まった厨房から食品庫、居間
方向を見る。
見通しを得る為に筋交がオブジェのように
露出している。

厨房内は白一色のインテリアである。


玄関から、2階家族室への階段、
右方向食堂への拡がりが見える。
2006. 9. 4


書庫の基礎や外構工事の土間のコンクリートが
打たれた。
母屋の玄関と書庫の入り口は向かい合うように
計画された。


背板のついたベンチが出来上がった家族室。
ベンチの下には杉巾はぎ板の引き戸がつき、
この部分に必要な文具類の予備が収納される。
白い建具が納まった子供室前の廊下。
正面突き当たりの子供室3の入り口は1階洗面室
入り口と同様のスライドドアがセットされている。
スライドしながら小さな軌跡を描いて開く、バリアフリー
施設などで使われる仕組みを持つドアである。
(写真からその状態を読み取っていただけるでしょうか)


子供室3の窓際の本棚が出来上がった。
本棚左側に筒状のファンが納められ、白い扉で
隠される。
その上下に白いダクトがセットされ、夏期には
1階居間から冷気が、冬期には2階に集まった
暖気が1階居間に送られ、この住宅内を冷気や
暖気が大きく循環する。


小壁にしっくいが塗られ、家具に白い建具が
納められた寝室。
両脇は風抜きと最小限の明るさを得る為にも
設けられたスリット状の開口。
2006. 8. 25

書庫の仮枠が建てこまれ、配筋も終わった。
検査を行う。
翌月曜日にコンクリートが打設される。


食堂と厨房間の家具もセットされた。
この前に食卓(現在計画中)がおかれること
になる。

ムク材の家具が空間全体を骨太な印象を
強めている。


棚板がセットされた書架の立ち並ぶ家族室。
右億が御主人の机、中央手前が子供達の机、
右下は1階に続く階段の上部。


家族室、バルコニー方向を見る。


家具に棚板や収納扉がセットされ、
部屋らしくなった寝室。
左は掃き出し窓の外に、
光溢れるルーフバルコニーが続く。


横桟が取り付けられたルーフバルコニー。
防犯に配慮して、
オープンな感じに設計されている。

2006. 8. 19


母屋工事がほぼ完成に近づき、
いよいよ外部周りの工事が始まった。
書庫、自転車置場、擁壁工事、駐車場擁壁、
門扉工事、そして最後に造園工事が続く。
まずは母屋和室前の書庫の基礎工事に着手。
2006. 8. 5


居間・食堂、玄関、和室に庇がついた!
総2階の場合、1階開口の為の庇は日射や
雨よけの為には絶対必要なのだが、なかなか
スマートにならないので、つけない人も多い。
N邸では44ミリ厚の薄い庇(アルミ製)を採用し、
目障りにならず、軽快かつシンプルに納めることを
目指した!


厨房内も仕上がってきた。
食堂との間の配膳収納の為の家具がこれから
セットされる。


食堂から洗面室へのドアはプラン的に引き戸に
出来なかった。
通常の開き戸は引き戸に比べて開け閉めが大
変な上、開放固定すると邪魔なことが多い。
そこで採用したのが写真のようなスライドドア。
金物はちょっと高価なのだが、便利さを買って
採用した。
ほかにも3ヶ所でこの金物を採用している。


脱衣室兼洗面室のマーブライトカウンターや
家具もセットされ、ぐっと部屋らしくなってきた。


和室の漆喰が塗られた。
襖戸、障子、畳、照明がつくと完成である!


子供室入り口の白い引き戸も建て込まれた
2階廊下(家族室から見る)。

正面子供室入り口にもスライドドアが採用
されている。
2006. 7. 31

2階夫妻寝室の家具工事も急ピッチ!
仕事柄夫妻は床に入っても読書することが多いと言う。
棚下のコンセントは枕元本棚下部に取り付けられる
アーム式照明スタンドの為の電源。
この写真の右及び背面も本棚になっている。

1階居間に面してセットされた左が電話・FAXコーナー、
右がパソコンコーナー。
このパソコンコーナーと各室各ヶ所のパソコンは
ランケーブルで結ばれる。
机下にはその為の16ポートスイッチングHUBを
セットするボックスが、本棚の一部を使って作られる。
その納め方を今日、打ち合わせてきたばかりである。



1階、脱衣兼洗面室の家具達も作り付けられた。
左は選択用品棚、窓を挟んで右は化粧棚、
それぞれ白い扉、鏡付扉がセットされる。
2006. 7. 22

階段を上りきった位置から振り返って見る家族室!
それほど広くないスペースに本棚が林立して、
ちょっと面白い雰囲気をかもし出してきた。
これらの本棚に家族それぞれの本が並べられる。


奥の机がご主人用、手前が子供達用。
いずれもインターネット配線が完備している。


南側より北側を見る。
正面に並ぶスベリ出し窓の下に、
さらに無垢板のベンチが、
子供達が本を読んだり出来るように造り付けられる。
2006. 7. 17

梅雨の為、延び延びになっていた屋根が
やっと葺き上がって、外壁周りのウェザー
カバー等の器具付けも終わり、待ちに待った
足場ばらしの日を迎え、
遂に姿を見せた外観。


バルコニーを見上げる。


2階家族室本棚や机の造作が始まり、
「木の空間」のイメージが強まってくる。


両側の壁面いっぱいに棚の工事が完了した、厨房から続く食品庫。
2006. 7. 1

階段上り口前から厨房、居間、食堂方向を見る。
厨房セットも納まり、奥の電話コーナー、
パソコンコーナーの壁の杉巾はぎ板も
張り終わり、ぐっと部屋の雰囲気が出てきた。


階段室下の倉庫内の棚(シナランバーコア合板)
が出来上がった。
この外側に杉巾はぎ板張りのフラッシュ戸が
セットされる。



まわりの杉巾はぎ板が張り終わって、
ほぼ完成した階段。


2階家族室から子供室前の廊下を見る。
子供室との間の間仕切り壁の杉巾はぎ板も
張り終わった。


上の写真と逆側から廊下を見る。
右側は子供達の為に用意された3つの
クローゼット。
2006. 6. 17

食堂階段脇より、南側玄関方向を見る。
杉巾はぎ板が壁・天井に張られ、
<木の空間>の雰囲気がぐっと感じられるように
なった!
天井吊り込み冷暖房機もセットされている。



杉巾はぎ板が張り終わった、
2階階段横のご主人の書斎兼家族室。

上部小壁はしっくい塗りとなる。
左、廊下側が一段上がった子供室への入口となる。


子供室3の壁も杉巾はぎ板が張り終わった。


子供室3入口側を見る。
上部にロフトが見える。
2006. 6. 10

瓦棒葺工事が進む。
海岸に近く、塩害の心配もあるので、
ガルバリュウム鋼板はフッソ樹脂焼付のものを
選択している。


ルーフバルコニー上部の強化ガラス入り
トップライト部の納まり詳細を上から見る。
一般板金部とガラスを平らに納める事、
ガラスの取替を可能にする事などが、
納まりの条件となっている。


1階洗面脱衣室の洗面カウンター前、
腰に白いマーレスボードが張られた。


2階廊下のお子さん達の為のクローゼット内に、
石膏ボードが張られた。


2階便所正面の便器の取り付く腰壁にも、
拭き掃除がしやすいマーレスボードが張られた。


厨房は内装制限を受ける。
天井にはこれも掃除可能な不燃材のボードが
張られた。


この住宅の殆どの壁と一部天井に張られる、
杉巾はぎ板(協同組合レングス製、厚12mm、
巾45cm×長さ1.82m)も現場に搬入され、
各所に積まれている。
2006. 6. 3

1階食堂から2階家族室をつなぐ階段が
出来上がった。
段板:さわら厚38ミリ
ささら桁:杉厚38ミリ
蹴込板:杉巾はぎ板厚12ミリ
施主Nさんの希望で1階から2階への昇り降りは
家族の常時居る共有スペース(居間・食堂)を
経由するように計画されている。


和室しっくい壁下地の石膏ボードが張られた。
N夫人のご両親用のこの部屋の天井は、
吸音材が敷き込まれる。


2階寝室及び家族室前のルーフバルコニー
西隣地側に壁が出来、ぐっと雰囲気が出てきた。
壁右端のスリットは風抜き用。


浴室の壁、天井の桧縁甲板が張られた。
上下につけられた2つの窓は温度差を利用して
換気を計る(温度差換気)為に用意されている

湯船に入ると下部の窓外に、緑を楽しめるように
植栽計画も進行中。
2006. 5. 27

梅雨の走りの為遅れていた外壁大版サイディング
の工事が晴れ間をぬって開始された。
換気口位置の決定とスリーブ入れ、
プロフィット庇の取り付けディテールの検討、
その下地工事他がこれに先行して施工されている。


1階和室の2間巾の地袋の造作が始まった。
4枚引き違いの襖戸が、一寸変わった納まりで
セットされる事になる。
2006. 5. 22

指定色のガルバリウム鋼板が在庫切れの為、
遅れていた屋根板金工事がやっと開始された。
トップライトの強化ガラスの納まりの検討には
かなりの時間を要した。その部分の工事から
まず進められている。
2006. 5. 13

この住宅では1、2階の床板を先行して張ってから、
間仕切り工事を進める(プラットホーム)工法で
進めている。

内部間仕切りの筋違や間柱が取り付けられる
段階となり、各室のボリュームが読み取れるように
なってきた。
写真は階段(右下床開口部分)を上がった所に
位置するご主人の書斎兼家族室。壁面や、
階段との境に本棚や机が取り付けられる。
正面はルーフバルコニー。


家族室から1間毎に仕切られて出来た3つの
子供室方向を見る。
山型に取り付けられた筋違を兼ねた部材は、
屋根の荷重を左右両端に振り分けている。



最も道路側の子供室。
直角に並ぶ窓のコーナーに筒状ファン付下り
ダクトが取り付けられ、夏期には下階の居間から
冷気が送り込まれ、冬期には階段室から上昇し

子供室各室を通ってきた暖気、あるいは日照に
よって生じた暖気が居間・食堂に送り込まれる。


白いハーフバス(腰から下の洗い場付浴槽)が
セットされつつある。
2006. 5. 6

2階寝室からルーフバルコニー方向を見る。
クロスして取り付けられた筋違の左側にある柱は、
上部の桁梁と下部床面の二段梁としっかりと緊結し、
一体化するよう設計されている。


床板が張られた食堂から和室方向を見る。
床板を切り取って作られる床下点検用の開口が
点点と見える。
基礎の不等沈下を防ぐためにグリッド状に設け
られた基礎梁によって、床下は11に分断され、
それぞれに床下点検口が設けられる。
2006. 4. 22

飯能の岡部材木店のさわら縁甲板厚38ミリが
張られ、ぐっと部屋らしさを増した居間・食堂。


床板の張られた居間・食堂から
奥の和室方向を見る。


厨房床下。基礎断熱のスタイロエース厚40ミリが
張られている。

不等沈下防止の為、地中の梁成が60cmあるの
で、床下の高さ有効47cmもある。床下点検も
楽々出来そうだ
2006. 4. 15

これから施工される階段あたりから、サッシが
取り付けられた1階食堂を見下ろす。
正面奥の窓は道路からの覗き込みを避ける為
やや腰高に計画されている。
施工中の基礎断熱用の断熱材スタイロフォーム
が床に散乱している。




居間食堂の天井を見上げる。
横方向の通常位置の梁に直交して、更に大梁が
渡りあご状に乗り、居間・食堂の天井の高さを稼ぐ
と同時に、上階子供室の床を上げ、屋根勾配の
関係で高くなってしまう天井高を少し低くするよう
調整している。


浴室のガラスルーバー窓は温度差換気を計る
為、上下に計画されている。
外部側には防犯用に横格子が付いている。


階段となる位置から、2階家族室天井を見上げる。


引き違い窓が連窓に取り付けられ、ぐっと部屋
らしさが増してきた子供室。
奥から5帖、4帖、4帖の広さのコンパクトな子供室
に仕切られる。


2階家族室前のFRP防水が施工された
ルーフバルコニー。
FRP防水下にもしっかり通気層がとられている。
工務店も「こんなにしっかり通気層がとられて
いる例は殆ど無い」と言っていた。
上部軒先半分は強化ガラスのセットされた採光
屋根となり、バルコニー手前側は物干場として利用される。


FRP防水の立上がり天端には、板材が当てられ、
ガルバリウム鋼板の笠木がかぶせられる。
それらを納める為にプレカット段階で柱根元には
首切り(溝)が彫り込まれている。

手摺上端と柱との取り合いにも同様の首切りが
彫られている。


軒先を見上げる。軒先のステンレスメッシュの
仕込まれたスリットは屋根通気層への空気の
取り込み口。
この通気によって夏の厚さはかなり軽減される。


FRP防水の下には排水溝が取られ、その
末端には雨水を排水するルーフドレインが
取り付けられる。


良く見ると右から伸びてきた梁に目玉のように
「鬼に金棒」の「丸くさび」が見える。
左から右奥に伸びる梁に、右からの梁を緊結する
為の仕掛けだが、どうしても生じる梁中央の伸縮
割れを避ける為少し低めにセットしてみることを
プレカット段階で決定した。


梁の横面から照明用の配線が出ている。
梁中央の上面20ミリ角の溝を経由して、この位置まで
配線されている。
この配線は上棟時、床板Jパネルが張られる前に
施工されなければならない。
2006. 4. 1

2階ルーフバルコニーより、子供室方向を見る


2階ルーフバルコニー採光屋根を見上げる。
強化ガラスと屋根瓦棒葺との納まりも、
今日の屋根やさんとの打合せで最終決定。
近日中に造作工事が始まるだろう。


2階家族室(左)、寝室(右)を通し、
ルーフバルコニー方向を見る。


2階家族室より南東側道路方向に伸びる廊下を見る。
右に子供室3室、左側が子供用収納−
奥に向かって洗面、便所などが続く。


1階20畳程の居間・食堂を南西方向より見る。
左側に厨房−パソコンコーナー(その左裏が
食品庫)となる。
2006. 3.18
野地板杉厚30ミリが張られ、ルーフィングが張られ、
取り敢えずの雨対策が終わった。
軒先、けらば等の幕板、破風などの工事を済ませ、
引き続き断熱材(高性能フェノールフォーム=
ネオマフォーム)そして通気層、通気シート、
ガルバリウム鋼板(瓦棒葺)が張られてゆく。

左前方は強化ガラスがセットされるバルコニー
部分の屋根。


野地板を見上げる。
ほとんどの野地板はこのまま天井仕上げとなる。


2階バルコニー方向を見る。
天井の張られていない部分に強化ガラスが張られ、
採光屋根となる。
2006. 3.11

昨年末、基礎コンクリートが打設されてからの
待ちに待っての上棟となった。
軸組(柱・梁・土台)の加工を可能な限り、
鹿島のプレカット工場で済ませたいとの工務店
の意向もあり、プレカット加工できない大工の
手加工も含め、細部の細部に渡る加工図を
製作することになり、鹿島と当工房のやり取りに
2ヶ月を費やした後、加工に入り待望の上棟に
たどり着いた。


細部の欠りや、全金物の納め、鬼に金棒を
どちらから締め追い締めするか等にまで、
立ち入っての指示をすることとなった。
隅々までの全てが頭の中に叩き込まれ、
図面化されることとなった。
2006.1.7
基礎配筋後、
@ベースと外周立上がりの仮枠組立、
引き続きコンクリート打設。
初期養生期間1週間を置いて仮枠を外し、
A内部立上がり部の仮枠組立、コンクリート打設。
そして同じく養生期間を置いて仮枠が外された。
朝方にかけてマイナスの気温が何回か
予想されたので、シート養生をし、
保温に努めている。
写真は一部シートを剥がして撮影したもの。


巾20cm、高さ60cmもある梁状基礎立上がり。
この立ち上がりが格子状に配置されている。
土台を固定するアンカーボルトがセットされて
いる。右手前のそれは、2TONもの引き抜きに
耐える「鬼に金棒」。
2005.12.2

地震時の基礎の変形、不等沈下を極力押える為に、
幅20cm×高さ60cmの地中梁を格子状に組み、
これらを15cm厚の底盤で固めている。
地中梁はダブル配筋。
基礎設計は構造家山辺さんにお願いしている。
2005.11.21

地鎮祭以降、ボーリング工事による地盤確認、
現場採取土による固化剤配合試験を経て開始
された地盤改良工事。
径60cm、長さ7mの柱状地盤改良コラムの頭部。


コラム50本の施工が完了し、残土が搬出される。
コラム頭部は養生期間を経た後、
基礎底面に合わせてカットされる。
2005.11.6

待ちに待った地鎮祭が執り行われる。


旧家屋が綺麗に片付き、広々とした敷地に、
地鎮祭用のテント、祭壇が設営される。
2005.10.26


既存家屋、擁壁の解体完了。


解体前の既存家屋。
この所問題になっている、石綿を使用した建材の
処分規制の為、解体許可が遅れ、
解体工事着手が遅れることとなった。

現場から