![]() |
|||
<木の家12> | ■ | 横浜I邸 竣工しました。待望の引越です!! |
|
2006. 3. 23 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
2006. 3. 4 | ![]() |
打放しコンクリートの外部階段、擁壁、門、壁。 コンクリートの打設完了! |
|
![]() |
床グレーチングもセットされ、完成した2階バルコニー。 太陽・風・緑の借景をとらえたこのバルコニーは、 この家の象徴的存在となった! |
||
![]() |
道路ギリギリに張り出されたバリコニーより 南方向に抜ける、狙い通りの緑の借景を見る! |
||
![]() |
バルコニー越しに緑をとらえた 2階居間南西方向の開口。 |
||
![]() |
食堂より階段室、小上がり方向を見る。 |
||
![]() |
2階南側にとられた大開口。 この住宅全体の日照をまかなう為の開口が ここに集約されている。 借り置きされている白く塗装されたパイプは ダイレクトゲインにより、暖められた2階の暖気を 1階床下に送るダクト。 |
||
![]() |
家具(パソコン用机)工事を除き完成した階段室から、 2階を見上げる。 隣家の迫った東側に、 風抜きにとられたスリット状の開口から光がもれる。 |
||
![]() |
階段より子供室を見下ろす。 将来2部屋に間仕切られるように2つの入口がとられている。 入口引戸の上は開口となって、 子供室の明かりが廊下に漏れるようになっている。 |
||
2006. 2. 25 | ![]() |
しっくいも塗り終わり、ほぼ完成した居間に続く小上がり。 |
|
![]() |
養生ネットと外部足場が取り払われた!! 床のグレーチングはまだ敷きこまれていないが、至近の距離から見上げる2階のバルコニーは予想を超えてダイナミックに迫ってくる。 |
||
![]() |
|||
2006. 2. 17 | ![]() |
緑と遠景を借景する開口部を優先させる為に吊り戸棚を取らず、たくさんの引出しを組み込んだ総長3.75mの調理台。 エネルギーロスを避ける為、最後の最後まで二転三転、苦労して実現させたレンジフードの同時給排気。(まだカバーされていない) |
|
![]() |
養生ネットが取り払われ、狙い定めていた緑と空を借景にしたバルコニーと開口が目の前に現れた。 |
||
![]() |
右側スベリ出し窓の前にセットされた調理カウンター前から、光の降り注ぐ居間方向を見る。 |
||
![]() |
1階子供室より階段方向を見る。 | ||
![]() |
しっくいが塗り始められた1階和室(寝室)南側掃き出しを見る。 |
||
2006. 2. 11 | ![]() |
2階和室小上がりの段差を利用してとられた居間用収納部分の工事が進む。 この上部は板張りとして左側の畳部分に続き、いざとなれば横方向に3組の布団を敷くことが出来る。 畳は下地の合板と共に外せるようになっており、日常的に使用しないものの収納が可能である。 |
|
![]() |
壁も仕上げられ、楽しい雰囲気が出てきた 2階洗面室、浴室。 浴室壁は桧縁甲板、洗面室壁は杉巾はぎ板。 |
||
![]() |
居間より食堂方向を見る。 食堂左が厨房調理台、右が階段。 正面杉巾はぎ板の壁の裏が洗面と浴室である。 |
||
![]() |
右完成した階段。 階段横廊下右側に子供室、和室(寝室)が並ぶ。 正面突き当たりに見えるのは納戸。 階段下も収納となっている。 |
||
![]() |
1階子供室。 外からの覗き込みをかわす為に小さめにとられたスベリ出し窓から、緑と遠景が楽しめる。 将来2部屋に間仕切ることができるよう計画されている。 |
||
2006. 2. 4 | ![]() |
しっくい下地の石膏ボードが張られた1階和室(寝室)。 座った目線の低い位置で南からの風を抜く為に とられた西側の窓。 |
|
![]() |
出来上がった階段を上り切る前に直前に居間・食堂を見上げる。 壁の杉巾はぎ板ア12がほぼ全室貼り上がらんとしている。 |
||
![]() |
2階食堂より、階段上部を見る。 西側の近接する隣家からの視線をかわす為にとられた スリット状窓は風抜き用ガラスルーバー窓となっている。 |
||
![]() |
食堂より、居間方向を見る。 南からの光で満たされた最大天井高4mの居間、4畳小上がり。 |
||
![]() |
居間より、4畳小上がり方向を見る。 |
||
![]() |
階段を上りきって右に見える食堂、そして厨房。 2つの大きなスベリ出し窓の前に 白いキッチンカウンターがセットされる。 |
||
2006. 1. 31 | ![]() |
浴室にTOTOの 白いハーフバスがセットされた。 |
|
![]() |
流し台前の、緑と遠景を望むすべり出し窓が 取り付けられた。 左側大開口からの太陽光が食堂にまで届く。 |
||
![]() |
2階和室小あがりの床組工事が進む。 30mmの畳と12mmの合板とそれらを受ける 根太は全て外すことが出来、 床下は雑物の収納が可能となる。 |
||
![]() |
夜景。中からの光で、 住宅のシルエットが浮かび上がった。 |
||
2005.12. 24 | ![]() |
南側に1.35m、西側に1mほど持ち出された 木製バルコニーが姿を表わし始めた。 南北方向に木立や遠望が見事に捉えられた。 |
|
![]() |
バルコニーの梁の上面や、 床材のグレーチング受等が防腐対策の為、 ガルバリウム鋼板でカバーされている。 (当工房独自の仕様) |
||
2005.12. 17 | ![]() |
食堂方向より居間方向を見る。 二段に取られた大開口からの陽光は、 居間・食堂の奥行深い空間を満たす。 陽光によって暖められた暖気は日照不足の 1階床下に送られ、蓄熱され、 1階個室群の冬期の冷え込みを緩和する。 |
|
![]() |
厨房方向から階段方向を見る。 片流れ大屋根の下に展開する2階は 洗面・浴室以外は連続し、 変化に富むかなり大きな一室空間を形成する。 |
||
![]() |
ガルバリウム鋼板立はぜ葺きの屋根工事完了。 屋根勾配方向の長さが長いので、 2段に取り付けられる雪止め取付金物が見える。 |
||
2005.12. 3 | ![]() |
食堂西側を見る。 正面壁面にキッチン流し台がセットされ、 中央3尺巾2つ分に大型のスベリ出し窓 がつく(吊り戸棚はつかない)。 設計時の狙いどおり、隣地の木立や遠景の 広がりが借景として捉えられた。 |
|
![]() |
食堂より階段室及び居間脇の畳敷小上り方向を見る。 南側、高さ約4mの壁面一杯にとられる 大開口部から奥行きの長い空間に さんさんと光が届くことになる。 |
||
2005.11. 24 | ![]() |
TSドライグループの含水率20%以下の 天竜天然乾燥材の軸組が建ちあがる。 柱−杉120角 胴差、2階梁成−杉120×300 |
|
![]() |
土台−桧120角 大引−杉105角 |
||
![]() |
シンプルな長方形平面の片流れ屋根の架構が掛けられる 桁、小屋梁、母屋−杉120×210 タルキ−杉105角 |
||
2005.11. 5 |
![]() |
ベタ基礎ベース及び外周基礎を立ち上がりまでのコンクリートを打設完了。 光っている表面の水の引き際に、 最後の金コテ摺を行う。 (これを行わないと表面が波立って固まってしまう) |
|
![]() |
コンクリート打設が上端まで進むと、 トンボを使って表面を平らに均し始める。 |
||
![]() |
ポンプ車の圧力で送られるレディミクスド コンクリート(生コン)でホースの筒先を 振り回されないように押えて持って打設が進む。 打設されたコンクリートが隅々まで行き渡るように、 細いホース状のバイブレーターで振動を与える。(手前) |
||
2005.11. 4 |
![]() |
コンクリート打設前の配筋再確認。 基礎見えがかりを打ち放しコンクリートとする為、 ベタ基礎ベース及び外周立ち上がりを 浮き型枠で同時打ちとするのが、 当工房の定石となってきた。 |
|
![]() |
外周基礎立ち上がりの浮き型枠の クローズアップ。 |
||
2005.10.8 |
![]() |
10月1日に工事請負契約を結び、 いよいよ今日は地鎮祭。 テントとシートが用意されたが、 無事雨に降られることなく挙式。 |
|
![]() |
地鎮祭前に張られた地縄で、建物位置を確認。 隣地地盤高さを再チェック。 計画地盤高さで工事を進めることになる。 |
||
![]() |
工務店作成の配筋加工図をチェックした 結果について打ち合わせ後、 基礎工事墨出しの為の遣方(やりかた)工事に入る。 |
||
現場から |
|||