![]() |
|||
<木の家13> |
■ | 相模原Y邸−全ての工事が完了!!竣工引渡しの日を迎える。(2) |
|
2007. 6. 28 | ![]() |
1階和室。 しっくい塗りの壁、和紙貼りの戸襖、和紙張り障子、 全て白一色とし、居間・食堂の空間に連続し、 一体化させている。 |
|
![]() |
2階和室。 藤色を帯びた薄灰色の和紙貼りの戸襖の 向こうに、階段ホール・書斎が見える。 |
||
![]() |
同上近接写真。 |
||
![]() |
2階和室。 壁は全てしっくい塗り。 畳の縁は戸襖の和紙に色合わせしている。 勾配天井の平均天井高は3m(垂木上バ)を 超している。 |
||
![]() |
階段。 踊り場より上は、け込み板なしとし、正面開口からの 光を1階階段ホールへ送ると同時に、通風経路と している。 |
||
![]() |
2階階段ホール開口方向を見る。 左が書斎。 階段ホールの変化に富む空間を取り込むと同時に、 窓外の植栽を楽しむことが出来る。 |
||
![]() |
階段を見下ろす。 左に書斎の1.5間長さの机が顔を覗かせている。 階段周りの腰に25ミリ厚の集成材板を使うことに より、空間をより広く利用すると同時に家具的な 軽快感が表現された。 |
||
![]() |
書斎より階段ホール越しに和室方向を見る。 広々とした、変化のある視界を確保している。 |
||
![]() |
2階子供室。 ロフトはミニキッチンのある廊下上部を利用している。 このロフトがあることで、6帖とは思えない広さを 感じさせる。 |
||
![]() |
子供室ロフト下の廊下。 正面に左方向からの光に浮かび上がる ミニキッチン側面が見える。 左に出るとルーフバルコニーである。 |
||
![]() |
2階和室前の7帖ほどのルーフバルコニー。 子供室前バルコニーに続く。 正面にミニキッチンが見える。 その上に子供室ロフトの小窓が見える。 |
||
![]() |
製作家具、ミニキッチンのステンレストップを見る。 |
||
2007. 6. 16 | ![]() |
植栽工事の完了した東側外観。 左:アカシデ(3.5m株立ち) 生垣:ヒュウガミズキ(0.5m) 玄関前:ツリバナマユミ(1.5m) 右和室前:アオハダ(2.5m株立ち) 3年後位にはヒュウガミスキも育って、生垣らしくなる。 造園設計/野口史枝(SOYぷらん所属) |
|
![]() |
南側外観。 左側駐車スペースに近くの畑間を行き来する車が バックで駐車する。荷台にはミニ耕耘機が積まれ、 畑の収穫物は正面の流しで洗われ、濡れ縁延長 上に並べられる。濡れ縁開口の背後には厨房・食 堂が続く。 |
||
![]() |
北側外観。 中央は内部階段踊り場の大開口。 1本だけ植えられたヤマボウシ(3m)。 大開口をふさぐくらいに成長すると、階段ホール、 これに面する書斎からの目を楽しませることになる。 |
||
![]() |
全てが完成した居間・食堂方向を階段ホールより見る。 中央白パイプにより、2階に上昇する暖気を降ろし、 家具巾木からゆるやかに噴出す。 暖気が1、2階を大きく循環する。 |
||
![]() |
玄関ホールより、居間・食堂厨房方向を見る。 椅子はディオス/サイドチェア4脚 食卓はオークスタディオ/ダイニングテーブル 木質感の強い居間・食堂の向こうに、厨房・作業 室の白い空間が顔を覗かせている。 |
||
![]() |
階段途中から居間・食堂厨房方向を見下ろす。 左手前は和室。 見え隠れし、連続する空間。 夏期外部の窓を開ければ、涼風が吹き抜けてゆく。 冬期には暖気循環の経路となり、住宅全体の温 度を均一化させる。 |
||
![]() |
階段ホールから厨房方向を見る。 左側、厨房流し台カウンター端の腰壁の白い引戸は、 冬期これを閉めて、階段から降りてくるコールド ドラフトから厨房を守る。 |
||
![]() |
厨房と作業室間の白い家具のディテール。 引き出されたプレートは電気炊飯器台。 下部は厨房ゴミの一時置場。 頻繁に使用する右半分は扉を省いている。 |
||
![]() |
バック製作の為の作業室。 1.5間(2.73m)巾の机の端に、居間と同様の白い 暖気循環ダクトが見える。 筒状ファンは吊戸棚内に隠されている。 |
||
![]() |
作業机の引出し。型紙用ロール紙を納める為、 中央の引き出しは巾1mもある。 |
||
![]() |
脱衣室の1間(1.82m)巾のカウンター。 上部の開口下部を人の身長以下とするため、 鏡を傾斜させ、頭まで映し出すように工夫している。 |
||
2007. 6. 1 | ![]() |
畳が敷き込まれ、襖も建て込まれた和室と、 床板の養生紙がはがされ、白い家具が セットされた居間・食堂。 かつての日本民家のように、部屋間が開放され、 夏期風が吹き抜けてゆく空間。 中央正面壁上部もスリット状に抜けていて 玄関の気配を伝える。 |
|
![]() |
居間・食堂より32p程床高を上げた6帖の和室。 地窓の付いた部分の上部は仏壇置場、 上部の横格子は煙抜き。 畳上から梁下まで2m9pはしっくい、又は白い 戸襖(和紙貼)1枚でシンプルに納めている。 畳は健康畳植田による。 照明は黒川雅之デザインALBORE。 点灯すると、とても美しいシルエットを見せる。 |
||
![]() |
厨房と背後の奥さんのバッグ製作兼、ユーティリ ティ機能も持つ作業室。 2つの部屋は白い家具で仕切られた。 白い壁・天井は不燃化粧ケイカル板(自然素材 同等の告示対象外品=有害物質を出さない)。 木質感の強いこの「木の家」に忽然とモダンな 白い空間が誕生した。 |
||
![]() |
奥さんの作業室。 1.5間(2m73p)巾、奥行60pの作業机。 机の下には型紙収納用の巾1mの引き出しが 作りつけられた。 厨房に続くこの部屋も白1色の空間。 製作過程の布、皮革が引き立つに違いない。 |
||
![]() |
2階踊り場から厨房を見下ろす。 1間巾の厨房・階段ホールに沿う更に右1間巾の ゾーンに、奥さんの作業室、洗面脱衣、浴室、 2階には御主人の書斎が納められ、計2間巾の ゾーンは予想通り、とても楽しい雰囲気をかもし 出している。 近くの畑の収穫を料理する厨房、奥さんの趣味の バッグつくりの作業室、1日の始めと終わりにくつ ろぐ洗面浴室、ドラマチックに上下をつなぐ階段ホ ール、御主人の趣味の読書を楽しむ書斎、ルーフ バルコニーにサービスするミニキッチン。 それぞれが開放され、とても素敵な関係を持ちな がら、勢ぞろいした。 |
||
![]() |
階段を上がって、階段ホール、廊下越し正面に、 光の射し込むミニキッチン方向を見る。 ミニキッチン左にルーフバルコニーが続く。 廊下上部白い引戸向こうはロフト、その右に 見える欄間から、子供室上部の天井がのぞく。 左奥にしっくい塗りの和室が続く。 |
||
![]() |
和室から階段ホール、御主人の書斎を見る。 1階の厨房、奥さんの作業室にも声の届く位置 である。 右方向からの外光に浮かび上がる階段ホールに 開放され、大きな開口の外に植栽される ヤマボウシの梢が目を楽しませる。 |
||
![]() |
シンプルな白い照明、白い建具がセットされた 子供室のロフトを見上げる。 |
||
![]() |
2階和室前のルーフバルコニー。 正面開口の奥に製作家具のミニキッチンが見える。 ルーフバルコニーに置かれるテーブルへの サービスと、2階用の水場の役目を担う。 左正面方向に大山・丹沢の眺望。 |
||
2007. 5. 24 | ![]() |
1階階段ホールから、陽光の射し込む 居間・食堂を見る。 左は座高が1段上がった白壁の和室。 |
|
![]() |
しっくいの塗り終わった和室から、厨房方向を見る。 厨房・その奥の奥さんの趣味の作業室は、 壁・家具共白一色のモダンな空間になっている。 |
||
![]() |
1階和室から、 踊り場の大開口からの光で浮かび上がる 階段ホール方向を見る。 |
||
![]() |
厨房に続く奥さんの趣味のバッグつくりと ユーティリティを兼ねた作業室。 左が作業机、その奥が洗濯コーナー。 |
||
![]() |
階段踊り場からしっっくいの塗り終わった 和室方向を見る。 |
||
![]() |
2階和室。 右上部の神棚も出来上がった。 |
||
2007. 5. 23 | ![]() |
既存擁壁を一部積み替え、駐車場(東西2ヶ所) の土間コンクリート打が進む。 |
|
![]() |
2階子供室のロフトのしっくいも塗り終わる。 梯子も取り付けられた。 |
||
![]() |
2階和室(寝室)のしっくいも塗り終わって、 ぐっと部屋らしくなる。 |
||
![]() |
書斎よりしっくいの塗り終わった和室方向を見る。 |
||
2007. 5. 12 |
![]() |
南からの太陽光が差し込む1階居間・食堂。 手前右が厨房、左奥が玄関。 玄関側壁面上部にはスリット状の欄間がとられ、 連続感を表現している。 |
|
![]() |
一段上がった和室より、食堂・厨房方向を見る。 防火区画の為、下がり壁で囲われた厨房開口前 に食卓が置かれる。 |
||
![]() |
2階和室より、階段ホール越しに、腰壁、本棚が セットされる前の御主人の書斎を見る。 |
||
2007. 4. 28 | ![]() |
外部足場が取り払われ、姿を見せた外観。 |
|
![]() |
同上、北側外観。 中央に内部階段踊り場の大開口が見える。 |
||
![]() |
完成した階段を正面から見る。 踊り場より2階への階段段板の隙間からも 上部開口からの光が1階階段ホールに届く。 |
||
2007. 4. 21 | ![]() |
階段を上がって、階段ホール・廊下の突き当たりに 左からの光に浮かび上がるミニキッチンコーナを 見る。 |
|
![]() |
階段ホールの上部を見上げる。 |
||
![]() |
階段ホールに続く書斎から まだ畳が敷かれていない和室方向を見る。 |
||
![]() |
階段ホールから書斎コーナーを見る。 右が階段踊り場の大開口。 書斎の採光・眺望の為の開口も兼ねている。 書斎の壁に家具工事で本棚がセットされる。 |
||
2007. 4. 14 | ![]() |
1畳程の広さの踊り場を設けたゆったりした 階段が完成! 掃き出し窓の取り付いた2階胴差天端が 手摺状の高さになるよう計画されている。 |
|
![]() |
階段ホールから廊下先端のミニキッチンの 置かれる方向を見る。 左側のルーフバルコニーから光が差し込む! |
||
![]() |
ミニキッチンの置かれる位置から 完成したルーフバルコニーを見る。 |
||
![]() |
ルーフバルコニーからミニキッチンの置かれる 掃き出し窓を見る。 ミニキッチンには小さな冷蔵庫もセットされ、 ルーフバルコニーでの簡単な軽食が楽しめる。 上部に子供室ロフトの通風用の小窓が見える。 |
||
![]() |
ミニキッチンと和室の掃き出し窓に囲まれた ルーフバルコニーを見下ろす。 |
||
2007. 4. 7 | ![]() |
外壁が仕上がった南側外観を見上げる。 苦心して設計したバルコニー手摺が、 工芸品のように美しく納まり、嬉しくなる。 |
|
![]() |
バルコニー手摺詳細。 露天にさらされるバルコニー手摺には、水に強く 割れにくい心去り材の米ヒバが採用され、 主要な木部の天端や小口がきちんと板金で カバーされている。 梁先端上部のサイディング゙部分はFRP防水の 立ち上がり部分。高さ寸法を上部の横手摺子 ピッチに合わせるよう調整された。 そのサイディング下端のスリットはバルコニー 防水下の通気層への空気の入口である。 |
||
![]() |
足場から7帖ほどのルーフバルコニーを見下ろす。 紺色の戸袋部分はサッシ納まりの関係でとれない 通気層に配慮し、湿気を排出できる通気ボード。 最終的には鏡板が取り付けられる。 適度な広さの半屋外的このスペースは ご家族にとっても快適で大切な場所になるはずだ。 |
||
![]() |
内部では階段工事が始まっていた。 踊り場に思い切って大きく開口をとった 厨房、2階書斎、廊下に続くこの階段ホールまわりが、 この住宅の楽しい見せ場の一つになるだろう。 設計でもわくわくしながらまとめた空間である。 |
||
2007. 3. 31 | ![]() |
外壁のサイディングが張り終わって、 ほぼ完成した形を見せ始めた南側外観。 内部の工事も着々と進む。 |
|
2007. 3. 24 | ![]() |
北側外壁のサイディングが張り終わっていた。 現場塗装より工場塗装の方が耐久性が良いので、 限られた規格色からいつも選択して頂いている。 これまで使用してきた色が廃番となったので、 別の色を施主に選んでいただいたが、 これもなかなか感じ良く、ホッとする。 |
|
![]() |
南側ルーフバルコニーのFRP防水も完了、 手摺まわりの板金工事もほぼ終わり、 これまで掛けられていた雨養生の為の覆いが 外され、手摺を含めた外観が顔を出した。 |
||
![]() |
FRP防水の完了した7帖半ほどの広さの ルーフバルコニーが姿を現した。 掃き出し窓左の奥がミニキッチン、 右側の奥が和室。 |
||
2007. 3. 17 | ![]() |
TOTOのハーフバスユニットの取り付け工事が 進む。 3年前に発売されたこのユニットは、浴槽部分と 洗い場部分に2分割して搬入できる等他の改良 が進んで、とても扱いやすくなった。 腰高より上の仕上は自由に選べるのも魅力的だ。 |
|
![]() |
厨房の一部の下がり天井下地も進んでいた。 この天井ふところを利用し、レンジフードの同時 給排気用ダクトや2階ミニキッチンの給排水配管 が行われる。 |
||
![]() |
壁の仕上に使われる杉縁甲板厚12。 1階の壁と一部天井の仕上部分がまかなわれる。 2階用も別に2階に搬入済みである。 |
||
2007. 3. 10 | ![]() |
縁甲板の張り終わった1階和室予定の位置から 居間・食堂・庭方向を見る。 |
|
![]() |
食堂位置より厨房・厨房裏の作業室方向を見る。 |
||
![]() |
梯子の途中 階段途中になる位置から、 厨房・居間方向を見下ろす。 |
||
2007. 3. 3 | ![]() |
1階床の杉縁甲板厚30が張り始められた。 張り進めながら、その上に養生用薄ベニヤが 敷かれ、床下もその都度掃除されてゆく。 |
|
![]() |
杉縁甲板の厚みが30mmもあるので、 91cm(半間)ピッチの大引に直接張られてゆく。 (一般的には大引きの上に45mm角ほどの根太を 30.3cmピッチで設け、その上に薄い床板を張る) 大引きを支えている鋼製束も見える。 取り付けが簡単なので、昔のように木製の束を 使うことはほとんど無くなっている。 |
||
2007. 2. 26 | ![]() |
1階居間床下の基礎断熱。 建物外周部の土間と基礎立上がりを断熱し、 床下温度を外部に逃がさず、 コンクリート土間に蓄熱させる。 冬期厳寒期でも床下温度は昼夜15〜16℃程度に 保たれることになる。 |
|
![]() |
1階洗面所、浴室床下の配管。 外部から引き込まれた給水管は中央に見える ヘッダーにより、全てのヶ所に分岐され、 ここからはチューブ状の配管にて継手なしで それぞれの蛇口に直結される。 |
||
2007. 2. 17 | ![]() |
2階床、杉縁甲板厚30ミリが張られ、 ぐっと部屋らしくなった。 手前は階段室。 |
|
![]() |
FRP防水工事も完了。 右側掃き出し窓室内側はミニキッチンの 置かれる廊下。 |
||
![]() |
ミニキッチン側からFRP防水の完了した ルーフバルコニーを見る。 |
||
![]() |
子供室前のバルコニー。 |
||
2007. 2. 10 | ![]() |
子供室前(右)、ミニキッチンがセットされる廊下 (左)の開口からルーフバルコニー方向を見る。 1階居間上の天井を兼ねる床板(杉縁甲板厚30) の上に断熱材、通気層をとった上に構造用合板が 張られ、FRP防水の下地工事が完了。 手摺工事もほぼ完了した。 (上部はブルーシートの掛けられた仮設屋根) |
|
![]() |
和室(左)、子供室(右)開口から見る ルーフバルコニー。 |
||
2007. 2. 3 | ![]() |
1階食堂より和室方向を見る。 雨対策の為、先行していた外部まわりに続き、 中通り全ヶ所の筋かいが取り付け完了した。 |
|
![]() |
2階書斎より南側バルコニー方向を見る。 |
||
![]() |
2階ミニキッチンの置かれる廊下から、 和室前のルーフバルコニー方向を見る。 ビニールシートの張られた仮設の屋根の下で、 いよいよバルコニー手摺、床の工事が始まる。 |
||
2007. 1.27 | ![]() |
サッシが取り付けられた南側外観。 |
|
![]() |
1階居間食堂、庭方向を見る。 施主の希望で、天井高は2m74cmと かなりの高さになる。 |
||
![]() |
2階階段室と踊り場の開口を見る。 左が階段ホールに開かれたご主人の書斎。 |
||
![]() |
2階子供室ロフトを見上げる。 小窓からルーフバルコニーを見下せる。 ロフト下はルーフバルコニーにつながる廊下、 ミニキッチンも置かれる。 |
||
2007. 1.20 | ![]() |
着色ガルバリウム鋼板たてはぜ葺きの屋根が 葺かれた。 |
|
![]() |
軒裏を見上げる。 屋根通気用スリット(ステンレス防虫ネット付)が見える。 屋根水下の同様のスリットから入った空気が、 断熱材上の通気層延長10m近くを昇って、 水上のこのスリットから結露水・熱気を排出する。 |
||
![]() |
1階厨房、作業室の開口の輪郭が見え始めた。 |
||
![]() |
居間天井を和室方向に見上げる。 45°角度にふれた15cm角の柱に、大梁が乗る。 |
||
![]() |
ルーフバルコニーに続く、2階和室の南側開口。 |
||
![]() |
2階子供室の開口を見る。 左側はミニキッチンがセットされる廊下、 その上部が子供室のロフトになる。 |
||
![]() |
2階階段室越しに書斎方向を見る。 |
||
2007. 1.13 | ![]() |
杉野地厚板上の断熱材、通気層工事も完了、 板金工事を待つばかりとなった1、2階屋根。 まだ手のついていないルーフバルコニー部分は 雨対策用のブルーシートが掛けられている。 |
|
![]() |
1階居間・食堂より和室方向を見る。 間柱、筋交,通気シートなどの工事が進行中。 |
||
![]() |
1階厨房より居間・食堂・玄関方向を見る。 天井高2740、これまでの当工房設計例より 20センチほど高い。 |
||
![]() |
2階和室より、子供室・書斎方向を見る。 |
||
![]() |
2階子供室ロフト、その向こう、 和室・ルーフバルコニー方向を見る。 子供室の天井高 2992〜3588、 和室の天井高 2719〜3265、 はやはりかなり高い。 |
||
![]() |
2階階段ホール方向を見る。 正面、柱梁で囲まれ抜けた部分が、 この住宅の特徴の一つになるであろう開口部。 |
||
2006.12.19 | ![]() |
大工9人によって一気に小屋組までが建ち上げ られた。 北から南への上り勾配のシンプルな屋根が生き物の ようにダイナミックなシルエットを見せている。 軒の出:1350 垂木:杉105角、ピッチ910 |
|
![]() |
同上。 正面から見る。 |
||
![]() |
2階階段室(右)、 子供室(左)方向を見る。 |
||
![]() |
1階居間・厨房・作業室の床組。 飛島状の基礎立ち上がりの上に土台が敷かれ、柱が立つ。 土台:桧120角 大引:桧105角、ピッチ910 |
||
![]() |
1.2m張り出されたバルコニー床組を見上げる。 持ち出し梁:杉120×300 根太:杉120角、ピッチ910 |
||
2006.12.16 | ![]() |
午前中に足場掛完了。 上棟(12月19日火曜日)を待つ。 左、ブルーシートでカバーされているのは 14日に現場搬入済みの構造材。 |
|
![]() |
足場最上部から基礎全景を見下ろす。 基礎断熱を採用し、床下温度を均一化する為、 外周部基礎を除き、ほとんどの基礎立ち上がりは 島状に独立している。 分断されたように見える基礎は、 実は、ベタ基礎ベース下のグリット状に 配された基礎立下りの上に乗っている。 こうした基礎形状は床下点検の容易さをも 保障している。 |
||
![]() |
整然と打設された基礎、 そしてアンカーボルト。 |
||
![]() |
玄関及びポーチ外階段のコンクリートも打設完了。 |
||
![]() |
庭側濡れ縁下の土間も、基礎ベースの延長 として打設することを施工段階で決定した。 南側地盤が(問題ない範囲であるとの構造家の 判断はあったが)やや弱いことに配慮し、 拡張したベースで建物を受ける為である。 |
||
(帰り道、美しい初冬の風景に出会う) | ![]() |
||
2006.12.1 | ![]() |
二度目の加工場訪問。 きざみの完了した平角材。加工の状態良好! こうした現場に立ち会うことで、 自らの書いた軸組図が決定していく細部詳細の 妥当性を確認することになる。 |
|
![]() |
ノミを使っての仕口加工に神経を集中する大工さん。 新潟出身の大工さんたちの腕は確かだ! |
||
![]() |
打合せをする元請H工務店専務(右)と 軸組加工担当のT工務店社長(左)。 |
||
2006.11.20 | ![]() |
全配筋、アンカーボルトのセットが完了。 外周部の基礎立ち上がりはベース天端までの コンクリートと同時に打設されるので、浮き仮枠 となっている。 仮枠存置期間をおいた後。外周立ち上がりの 内側の仮枠が外され、内回りの仮枠組後、 第2回目のコンクリートが打設される。 |
|
![]() |
基礎巾中心に整然と配筋された鉄筋と 固定されたアンカーボルト。 立ち上がり室内側に先行配管された 排水管が見える。 |
||
2006.11.15 | ![]() |
基礎配筋工事が進み、配筋検査を行うが、 肝心の基礎立ち上がり部分が未施工の為、 後日再検査を行うこととなる。 |
|
![]() |
立下り基礎梁が耐震性に有利な整然とした グリッド状となっていることを読み取れる根伐、 配筋状態。 |
||
2006.10.1 |
![]() |
地鎮祭の祭壇。 「木の家13」、工事の開始である。 |
|
![]() |
南側の一角、奥さんが種を撒かれたという 黄色いコスモスの花が咲き乱れていた。 その間より建物の位置を示す地縄が張られて いるのも見える。 地鎮祭後、施主夫妻と建物位置を確認する。 設計図よりその位置を30mm南へ移すこととする。 |
||
現場から |
|||