<木の家13>
相模原Y邸−全ての工事が完了!!竣工引渡しの日を迎える。(2)

2007. 6. 28

1階和室。
しっくい塗りの壁、和紙貼りの戸襖、和紙張り障子、
全て白一色とし、居間・食堂の空間に連続し、
一体化させている。


2階和室。
藤色を帯びた薄灰色の和紙貼りの戸襖の
向こうに、階段ホール・書斎が見える。


同上近接写真。


2階和室。
壁は全てしっくい塗り。
畳の縁は戸襖の和紙に色合わせしている。
勾配天井の平均天井高は3m(垂木上バ)を
超している。


階段。
踊り場より上は、け込み板なしとし、正面開口からの
光を1階階段ホールへ送ると同時に、通風経路と
している。


2階階段ホール開口方向を見る。
左が書斎。
階段ホールの変化に富む空間を取り込むと同時に、
窓外の植栽を楽しむことが出来る。


階段を見下ろす。
左に書斎の1.5間長さの机が顔を覗かせている。

階段周りの腰に25ミリ厚の集成材板を使うことに
より、空間をより広く利用すると同時に家具的な
軽快感が表現された。


書斎より階段ホール越しに和室方向を見る。
広々とした、変化のある視界を確保している。


2階子供室。
ロフトはミニキッチンのある廊下上部を利用している。
このロフトがあることで、6帖とは思えない広さを
感じさせる。


子供室ロフト下の廊下。
正面に左方向からの光に浮かび上がる
ミニキッチン側面が見える。
左に出るとルーフバルコニーである。


2階和室前の7帖ほどのルーフバルコニー。
子供室前バルコニーに続く。
正面にミニキッチンが見える。
その上に子供室ロフトの小窓が見える。



製作家具、ミニキッチンのステンレストップを見る。
2007. 6. 16
植栽工事の完了した東側外観。
左:アカシデ(3.5m株立ち)
生垣:ヒュウガミズキ(0.5m)
玄関前:ツリバナマユミ(1.5m)
右和室前:アオハダ(2.5m株立ち)
3年後位にはヒュウガミスキも育って、生垣らしくなる。
造園設計/野口史枝(SOYぷらん所属)


南側外観。
左側駐車スペースに近くの畑間を行き来する車が
バックで駐車する。荷台にはミニ耕耘機が積まれ、
畑の収穫物は正面の流しで洗われ、濡れ縁延長
上に並べられる。濡れ縁開口の背後には厨房・食
堂が続く。


北側外観。
中央は内部階段踊り場の大開口。
1本だけ植えられたヤマボウシ(3m)。
大開口をふさぐくらいに成長すると、階段ホール、
これに面する書斎からの目を楽しませることになる。


全てが完成した居間・食堂方向を階段ホールより見る。
中央白パイプにより、2階に上昇する暖気を降ろし、
家具巾木からゆるやかに噴出す。
暖気が1、2階を大きく循環する。


玄関ホールより、居間・食堂厨房方向を見る。
椅子はディオス/サイドチェア4脚
食卓はオークスタディオ/ダイニングテーブル
木質感の強い居間・食堂の向こうに、厨房・作業
室の白い空間が顔を覗かせている。


階段途中から居間・食堂厨房方向を見下ろす。
左手前は和室。
見え隠れし、連続する空間。

夏期外部の窓を開ければ、涼風が吹き抜けてゆく。
冬期には暖気循環の経路となり、住宅全体の温
度を均一化させる。


階段ホールから厨房方向を見る。
左側、厨房流し台カウンター端の腰壁の白い引戸は、
冬期これを閉めて、階段から降りてくるコールド
ドラフトから厨房を守る。


厨房と作業室間の白い家具のディテール。
引き出されたプレートは電気炊飯器台。
下部は厨房ゴミの一時置場。
頻繁に使用する右半分は扉を省いている。


バック製作の為の作業室。
1.5間(2.73m)巾の机の端に、居間と同様の白い
暖気循環ダクトが見える。

筒状ファンは吊戸棚内に隠されている。


作業机の引出し。型紙用ロール紙を納める為、
中央の引き出しは巾1mもある。


脱衣室の1間(1.82m)巾のカウンター。
上部の開口下部を人の身長以下とするため、
鏡を傾斜させ、頭まで映し出すように工夫している。
2007. 6. 1

畳が敷き込まれ、襖も建て込まれた和室と、
床板の養生紙がはがされ、白い家具が
セットされた居間・食堂。
かつての日本民家のように、部屋間が開放され、
夏期風が吹き抜けてゆく空間。
中央正面壁上部もスリット状に抜けていて
玄関の気配を伝える。


居間・食堂より32p程床高を上げた6帖の和室。
地窓の付いた部分の上部は仏壇置場、
上部の横格子は煙抜き。
畳上から梁下まで2m9pはしっくい、又は白い
戸襖(和紙貼)1枚でシンプルに納めている。
畳は健康畳植田による。
照明は黒川雅之デザインALBORE。
点灯すると、とても美しいシルエットを見せる。



厨房と背後の奥さんのバッグ製作兼、ユーティリ
ティ機能も持つ作業室。
2つの部屋は白い家具で仕切られた。
白い壁・天井は不燃化粧ケイカル板(自然素材
同等の告示対象外品=有害物質を出さない)。
木質感の強いこの「木の家」に忽然とモダンな
白い空間が誕生した。


奥さんの作業室。
1.5間(2m73p)巾、奥行60pの作業机。
机の下には型紙収納用の巾1mの引き出しが
作りつけられた。
厨房に続くこの部屋も白1色の空間。

製作過程の布、皮革が引き立つに違いない。

2階踊り場から厨房を見下ろす。
1間巾の厨房・階段ホールに沿う更に右1間巾の
ゾーンに、奥さんの作業室、洗面脱衣、浴室、
2階には御主人の書斎が納められ、計2間巾の
ゾーンは予想通り、とても楽しい雰囲気をかもし
出している。

近くの畑の収穫を料理する厨房、奥さんの趣味の
バッグつくりの作業室、1日の始めと終わりにくつ
ろぐ洗面浴室、ドラマチックに上下をつなぐ階段ホ
ール、御主人の趣味の読書を楽しむ書斎、ルーフ
バルコニーにサービスするミニキッチン。

それぞれが開放され、とても素敵な関係を持ちな
がら、勢ぞろいした。


階段を上がって、階段ホール、廊下越し正面に、
光の射し込むミニキッチン方向を見る。
ミニキッチン左にルーフバルコニーが続く。
廊下上部白い引戸向こうはロフト、その右に
見える欄間から、子供室上部の天井がのぞく。

左奥にしっくい塗りの和室が続く。


和室から階段ホール、御主人の書斎を見る。
1階の厨房、奥さんの作業室にも声の届く位置
である。
右方向からの外光に浮かび上がる階段ホールに
開放され、大きな開口の外に植栽される
ヤマボウシの梢が目を楽しませる。



シンプルな白い照明、白い建具がセットされた
子供室のロフトを見上げる。


2階和室前のルーフバルコニー。
正面開口の奥に製作家具のミニキッチンが見える。
ルーフバルコニーに置かれるテーブルへの
サービスと、2階用の水場の役目を担う。

左正面方向に大山・丹沢の眺望。
2007. 5. 24

1階階段ホールから、陽光の射し込む
居間・食堂を見る。
左は座高が1段上がった白壁の和室。


しっくいの塗り終わった和室から、厨房方向を見る。
厨房・その奥の奥さんの趣味の作業室は、
壁・家具共白一色のモダンな空間になっている。


1階和室から、
踊り場の大開口からの光で浮かび上がる
階段ホール方向を見る。


厨房に続く奥さんの趣味のバッグつくりと
ユーティリティを兼ねた作業室。
左が作業机、その奥が洗濯コーナー。


階段踊り場からしっっくいの塗り終わった
和室方向を見る。


2階和室。
右上部の神棚も出来上がった。
2007. 5. 23

既存擁壁を一部積み替え、駐車場(東西2ヶ所)
の土間コンクリート打が進む。


2階子供室のロフトのしっくいも塗り終わる。
梯子も取り付けられた。


2階和室(寝室)のしっくいも塗り終わって、
ぐっと部屋らしくなる。


書斎よりしっくいの塗り終わった和室方向を見る。
2007. 5. 12


南からの太陽光が差し込む1階居間・食堂。
手前右が厨房、左奥が玄関。
玄関側壁面上部にはスリット状の欄間がとられ、
連続感を表現している。


一段上がった和室より、食堂・厨房方向を見る。
防火区画の為、下がり壁で囲われた厨房開口前
に食卓が置かれる。


2階和室より、階段ホール越しに、腰壁、本棚が
セットされる前の御主人の書斎を見る。
2007. 4. 28

外部足場が取り払われ、姿を見せた外観。


同上、北側外観。
中央に内部階段踊り場の大開口が見える。


完成した階段を正面から見る。
踊り場より2階への階段段板の隙間からも
上部開口からの光が1階階段ホールに届く
2007. 4. 21

階段を上がって、階段ホール・廊下の突き当たりに
左からの光に浮かび上がるミニキッチンコーナを
見る。


階段ホールの上部を見上げる。


階段ホールに続く書斎から
まだ畳が敷かれていない和室方向を見る。


階段ホールから書斎コーナーを見る。
右が階段踊り場の大開口。
書斎の採光・眺望の為の開口も兼ねている。
書斎の壁に家具工事で本棚がセットされる。
2007. 4. 14

1畳程の広さの踊り場を設けたゆったりした
階段が完成!
掃き出し窓の取り付いた2階胴差天端が
手摺状の高さになるよう計画されている。



階段ホールから廊下先端のミニキッチンの
置かれる方向を見る。
左側のルーフバルコニーから光が差し込む!


ミニキッチンの置かれる位置から
完成したルーフバルコニーを見る。


ルーフバルコニーからミニキッチンの置かれる
掃き出し窓を見る。
ミニキッチンには小さな冷蔵庫もセットされ、
ルーフバルコニーでの簡単な軽食が楽しめる。
上部に子供室ロフトの通風用の小窓が見える。


ミニキッチンと和室の掃き出し窓に囲まれた
ルーフバルコニーを見下ろす。
2007. 4. 7

外壁が仕上がった南側外観を見上げる。
苦心して設計したバルコニー手摺が、
工芸品のように美しく納まり、嬉しくなる。


バルコニー手摺詳細。
露天にさらされるバルコニー手摺には、水に強く
割れにくい心去り材の米ヒバが採用され、

主要な木部の天端や小口がきちんと板金で
カバーされている。
梁先端上部のサイディング゙部分はFRP防水の
立ち上がり部分。高さ寸法を上部の横手摺子
ピッチに合わせるよう調整された。
そのサイディング下端のスリットはバルコニー
防水下の通気層への空気の入口である。


足場から7帖ほどのルーフバルコニーを見下ろす。
紺色の戸袋部分はサッシ納まりの関係でとれない
通気層に配慮し、湿気を排出できる通気ボード。
最終的には鏡板が取り付けられる。
適度な広さの半屋外的このスペースは
ご家族にとっても快適で大切な場所になるはずだ。


内部では階段工事が始まっていた。
踊り場に思い切って大きく開口をとった
厨房、2階書斎、廊下に続くこの階段ホールまわりが、
この住宅の楽しい見せ場の一つになるだろう。
設計でもわくわくしながらまとめた空間である。
2007. 3. 31

外壁のサイディングが張り終わって、
ほぼ完成した形を見せ始めた南側外観。
内部の工事も着々と進む。

2007. 3. 24

北側外壁のサイディングが張り終わっていた。
現場塗装より工場塗装の方が耐久性が良いので、
限られた規格色からいつも選択して頂いている。
これまで使用してきた色が廃番となったので、
別の色を施主に選んでいただいたが、
これもなかなか感じ良く、ホッとする。


南側ルーフバルコニーのFRP防水も完了、
手摺まわりの板金工事もほぼ終わり、
これまで掛けられていた雨養生の為の覆いが
外され、手摺を含めた外観が顔を出した。


FRP防水の完了した7帖半ほどの広さの
ルーフバルコニーが姿を現した。
掃き出し窓左の奥がミニキッチン、
右側の奥が和室。
2007. 3. 17

TOTOのハーフバスユニットの取り付け工事が
進む。
3年前に発売されたこのユニットは、浴槽部分と
洗い場部分に2分割して搬入できる等他の改良
が進んで、とても扱いやすくなった。
腰高より上の仕上は自由に選べるのも魅力的だ。


厨房の一部の下がり天井下地も進んでいた。
この天井ふところを利用し、レンジフードの同時
給排気用ダクトや2階ミニキッチンの給排水配管
が行われる。


壁の仕上に使われる杉縁甲板厚12。
1階の壁と一部天井の仕上部分がまかなわれる。
2階用も別に2階に搬入済みである。
2007. 3. 10

縁甲板の張り終わった1階和室予定の位置から
居間・食堂・庭方向を見る。


食堂位置より厨房・厨房裏の作業室方向を見る。


梯子の途中
階段途中になる位置から、
厨房・居間方向を見下ろす。
2007. 3. 3

1階床の杉縁甲板厚30が張り始められた。
張り進めながら、その上に養生用薄ベニヤが
敷かれ、床下もその都度掃除されてゆく。


杉縁甲板の厚みが30mmもあるので、
91cm(半間)ピッチの大引に直接張られてゆく。
(一般的には大引きの上に45mm角ほどの根太を
30.3cmピッチで設け、その上に薄い床板を張る)
大引きを支えている鋼製束も見える。
取り付けが簡単なので、昔のように木製の束を
使うことはほとんど無くなっている。
2007. 2. 26

1階居間床下の基礎断熱。
建物外周部の土間と基礎立上がりを断熱し、
床下温度を外部に逃がさず、
コンクリート土間に蓄熱させる。
冬期厳寒期でも床下温度は昼夜15〜16℃程度に
保たれることになる。


1階洗面所、浴室床下の配管。
外部から引き込まれた給水管は中央に見える
ヘッダーにより、全てのヶ所に分岐され、
ここからはチューブ状の配管にて継手なしで
それぞれの蛇口に直結される。
2007. 2. 17

2階床、杉縁甲板厚30ミリが張られ、
ぐっと部屋らしくなった。
手前は階段室。


FRP防水工事も完了。
右側掃き出し窓室内側はミニキッチンの
置かれる廊下。


ミニキッチン側からFRP防水の完了した
ルーフバルコニーを見る。


子供室前のバルコニー。
2007. 2. 10

子供室前(右)、ミニキッチンがセットされる廊下
(左)の開口からルーフバルコニー方向を見る。
1階居間上の天井を兼ねる床板(杉縁甲板厚30)
の上に断熱材、通気層をとった上に構造用合板が
張られ、FRP防水の下地工事が完了。
手摺工事もほぼ完了した。
(上部はブルーシートの掛けられた仮設屋根)



和室(左)、子供室(右)開口から見る
ルーフバルコニー。
2007. 2. 3

1階食堂より和室方向を見る。
雨対策の為、先行していた外部まわりに続き、
中通り全ヶ所の筋かいが取り付け完了した。


2階書斎より南側バルコニー方向を見る。


2階ミニキッチンの置かれる廊下から、
和室前のルーフバルコニー方向を見る。

ビニールシートの張られた仮設の屋根の下で、
いよいよバルコニー手摺、床の工事が始まる。
2007. 1.27

サッシが取り付けられた南側外観。


1階居間食堂、庭方向を見る。

施主の希望で、天井高は2m74cmと
かなりの高さになる。


2階階段室と踊り場の開口を見る。
左が階段ホールに開かれたご主人の書斎。


2階子供室ロフトを見上げる。
小窓からルーフバルコニーを見下せる。
ロフト下はルーフバルコニーにつながる廊下、
ミニキッチンも置かれる。
2007. 1.20

着色ガルバリウム鋼板たてはぜ葺きの屋根が
葺かれた。


軒裏を見上げる。
屋根通気用スリット(ステンレス防虫ネット付)が見える。
屋根水下の同様のスリットから入った空気が、
断熱材上の通気層延長10m近くを昇って、
水上のこのスリットから結露水・熱気を排出する。


1階厨房、作業室の開口の輪郭が見え始めた。


居間天井を和室方向に見上げる。
45°角度にふれた15cm角の柱に、大梁が乗る。


ルーフバルコニーに続く、2階和室の南側開口。


2階子供室の開口を見る。
左側はミニキッチンがセットされる廊下、
その上部が子供室のロフトになる。


2階階段室越しに書斎方向を見る。
2007. 1.13

杉野地厚板上の断熱材、通気層工事も完了、
板金工事を待つばかりとなった1、2階屋根。
まだ手のついていないルーフバルコニー部分は
雨対策用のブルーシートが掛けられている。


1階居間・食堂より和室方向を見る。
間柱、筋交,通気シートなどの工事が進行中。


1階厨房より居間・食堂・玄関方向を見る。
天井高2740、これまでの当工房設計例より
20センチほど高い。


2階和室より、子供室・書斎方向を見る。


2階子供室ロフト、その向こう、
和室・ルーフバルコニー方向を見る。
子供室の天井高 2992〜3588、
和室の天井高 2719〜3265、
はやはりかなり高い。


2階階段ホール方向を見る。
正面、柱梁で囲まれ抜けた部分が、
この住宅の特徴の一つになるであろう開口部。
2006.12.19

大工9人によって一気に小屋組までが建ち上げ
られた。
北から南への上り勾配のシンプルな屋根が生き物の
ようにダイナミックなシルエットを見せている。
軒の出:1350
垂木:杉105角、ピッチ910


同上。
正面から見る。


2階階段室(右)、
子供室(左)方向を見る。


1階居間・厨房・作業室の床組。
飛島状の基礎立ち上がりの上に土台が敷かれ、柱が立つ。
土台:桧120角
大引:桧105角、ピッチ910


1.2m張り出されたバルコニー床組を見上げる。

持ち出し梁:杉120×300
根太:杉120角
ピッチ910
2006.12.16

午前中に足場掛完了。
上棟(12月19日火曜日)を待つ。
左、ブルーシートでカバーされているのは
14日に現場搬入済みの構造材。

足場最上部から基礎全景を見下ろす。
基礎断熱を採用し、床下温度を均一化する為、
外周部基礎を除き、ほとんどの基礎立ち上がりは
島状に独立している。
分断されたように見える基礎は、
実は、ベタ基礎ベース下のグリット状に
配された基礎立下りの上に乗っている。

こうした基礎形状は床下点検の容易さをも
保障している。


整然と打設された基礎、
そしてアンカーボルト。


玄関及びポーチ外階段のコンクリートも打設完了。


庭側濡れ縁下の土間も、基礎ベースの延長
として打設することを施工段階で決定した。
南側地盤が(問題ない範囲であるとの構造家の

判断はあったが)やや弱いことに配慮し、
拡張したベースで建物を受ける為である。
(帰り道、美しい初冬の風景に出会う)
2006.12.1

二度目の加工場訪問。
きざみの完了した平角材。加工の状態良好!
こうした現場に立ち会うことで、
自らの書いた軸組図が決定していく細部詳細の

妥当性を確認することになる。


ノミを使っての仕口加工に神経を集中する大工さん。
新潟出身の大工さんたちの腕は確かだ!


打合せをする元請H工務店専務(右)と
軸組加工担当のT工務店社長(左)。
2006.11.20

全配筋、アンカーボルトのセットが完了。
外周部の基礎立ち上がりはベース天端までの
コンクリートと同時に打設されるので、浮き仮枠
となっている。
仮枠存置期間をおいた後。外周立ち上がりの
内側の仮枠が外され、内回りの仮枠組後、
第2回目のコンクリートが打設される。



基礎巾中心に整然と配筋された鉄筋と
固定されたアンカーボルト。
立ち上がり室内側に先行配管された
排水管が見える。
2006.11.15

基礎配筋工事が進み、配筋検査を行うが、
肝心の基礎立ち上がり部分が未施工の為、
後日再検査を行うこととなる。


立下り基礎梁が耐震性に有利な整然とした
グリッド状となっていることを読み取れる根伐、
配筋状態。

2006.10.1


地鎮祭の祭壇。
「木の家13」、工事の開始である。


南側の一角、奥さんが種を撒かれたという
黄色いコスモスの花が咲き乱れていた。
その間より建物の位置を示す地縄が張られて
いるのも見える。
地鎮祭後、施主夫妻と建物位置を確認する。
設計図よりその位置を30mm南へ移すこととする。

現場から