![]() |
|||
T邸の現場から <木の家5> |
■ | やっぱり<木の家>がいい!! 八王子T邸 竣工しました。 |
|
2003.4.26 | 待望の引越し。予報に反して穏やかな引越し日和となりました。 | ||
2003.4.25 | 引渡し説明。 | ||
2003.4.22 | 写真家 冨田 治氏による撮影。近日中に作品欄にまとめて紹介しますので御期待下さい。 | ||
2003.4.19・20 | 見学会。「次は我が家」と念入りにチェックするご家族の姿も。 | ||
2003.3.15 | 野口式「半気密高断熱」のための気密測定をしました。(3月8日) | ||
![]() |
2階北側廊下。 左手窓側、手前に父親のパソコン机(巾半間)、 階段をはさんだ向こう側には男の子3人の パソコン机(巾1間半)が出来る。 机の上下、背面にとれるだけの本棚が計画された。 |
||
![]() |
パソコンコーナーを 子供室1、2より見る。 |
||
![]() |
2階パソコンコーナーから子供室1、2を見る。 1階居間、食堂の天井高を高くとること、 子供室の高めの天井高を調整する為に パソコンコーナー床面と、子供室床面は 21cmほどの段差がつけられた。 ちょっと腰を掛けたりも出来、楽しい光景が予想される。 |
||
![]() |
食堂入口側より玄関側を見る。 玄関ドアの高さは2400mmに近い。 玄関手前は階段のあるエントランスホール。 家族はここを経由して各室に向う。 |
||
![]() |
出来上がってきた厨房を食堂から見る。 | ||
![]() |
エントランスホールより、居間、食堂方向を見る。 交叉する大梁、独立柱が居間食堂に ダイナミックな表情を与えている。 |
||
![]() |
3月8日(土) 野口式「半気密高断熱」実現の為に気密測定を行う。 目標隙間相当面積3cm2/uをほぼ達成。 |
||
![]() |
2月23日(日) 工事途中に行った内輪の小規模な現場見学会。 2時から4時までの予定が施主T氏のデジカメに よる詳細な記録写真の説明も加わり、5時頃まで 延長、和気あいあいの内無事終了。 |
||
2003.2.22 | ![]() |
横はぎ杉パネル厚12ミリが張り始められ、 ダイナミックな梁組や独立柱等と共に <木の家>の雰囲気を見せ始めたリビング。 床の養生パネルの下には既に さわら厚38ミリの縁甲板が張られている。 |
|
![]() |
壁下地が張られ、 ぐっと部屋らしさを増した 2階子供室。 |
||
![]() |
2階子供室東側壁面。 東西外壁面夏期日射の直射を遮断する為に 外断熱に加え、さらに内断熱(付加暖熱)が 施された。 小窓のガラスも同様の理由で Low-Eペアガラスが採用されている。 |
||
2003.2.15 | ![]() |
床板が張られる前の1階リビング。 天井を高くするために大梁をクロスさせ、 2階子ども室の床を上げている。 このことによって少し高めであった子ども室の 天井高も調整された。 土台や大引に塗られているのは 白蟻忌避用微粉末炭塗料。 通常必要となる45×40(又は45)×455の根太は 床板が38mm厚もあるので必要なくなる。 |
|
![]() |
微粉末炭塗料の塗られた土台。 土台の乾燥、収縮に追従する「タイトニック」を セットしたホールダウン金物。 |
||
![]() |
2階子ども室から寝室方向を見る。 | ||
![]() |
外断熱ネオマフォーム、サッシ等が施工された バルコニーまわり。 |
||
![]() |
北側廊下の勉強コーナー。 これから低い窓の下に机、 上部には本棚が取り付けられる。 |
||
2002.12.24 | ![]() |
2月24日 屋根野地板Jパネル厚36oの 上に外断熱され、ルーフィングが敷かれる。 断熱材:ネオマフォーム厚30o×2枚 12月22日上棟式 |
|
![]() |
12月18日 2階床板Jパネル厚36oが 敷き詰められ、2階柱が立ち始める。 |
||
![]() |
12月16日 2階胴差、梁が掛け渡される。 梁130×300 |
||
![]() |
12月16日 1階柱立て上部より見た所。 土台、柱共120角 |
||
2002.12.16 |
![]() |
16日土台の上に1階柱が建てられ、 いよいよ上棟へ。 13日コンクリートの養生期間を終え、 仮枠が撤去されて土台が敷き込まれる。 |
|
2002.12.14 | ![]() |
12月7日頃から1週間程、急激な冷え込みがあり、 0℃を下まわる可能性も出て来た為、 保温の為、養生シートをしてもらう。 |
|
2002.12.7 |
![]() |
今回はプレカットによる加工後、 引き続き大工の手作業により、 細部の加工がなされた。 プレカット工場より運び込まれた梁材 130×300(胴差)、130×180(桁) 近くで見ると迫力が伝わってくる。 |
|
![]() |
同上 120×120(柱) |
||
2002.11.30 | ![]() |
ベタ基礎底盤部分のコンクリートが打設され、 立ち上がり部分の鉄筋が組まれ、 仮枠が建てこまれた。 空気の流通、床下点検の為、 内部立ち上がり部分が連続していないが、 底盤下の必要箇所に立下りをとり、 立ち上がり、立下り全体で井桁状に 底盤を強化している。 |
|
2002.11.26 | ![]() |
基礎配筋検査。 これからベース部分のコンクリートが 打設されるところ。 ホールダウン金物用の16Φの アンカーボルトがこの時点で 設置されている。 |
|
2002.11.18 | 旧宅の解体から大切に取り分けられた神棚、地板などは新居に再登場の予定です。 11月2日地縄張り、遣り方。敷地のどこに建物を配置するのか、実際に建物の外郭を敷地上に示し、施主と共に最終確認をする為に行いますが、当工房では更に各部屋の間仕切り線も示してもらって、部屋の広さや位置、窓からの景色などを確認してもらうようにしています。 11月8日 プレカット施工図のチェック事項打合せ。昼食をはさみ、6時間に及ぶ。 |
||
![]() |
根切りが完了し、 床下からの防湿の為 ポリエチレンフィルムを敷き込んだ上に 捨てコン打設。 (写真はT氏提供) | ||
2002.10.21 | 既存家屋の解体工事が始まります。 解体工事は今年5月末から完全施行された建設リサイクル法に基づき、分別解体をしますので、10日ほどかかる予定です。 住み慣れた我が家を壊すとき、部屋を巡り、柱をなで、御苦労様、ありがとうという気持ちになると聞いたことがありますが、T氏にとっての思い出は、又父親にとっての感慨はいかがなものでしょうか。 いま、壊されていく我が家への感謝を実感できる事は、子どもたちにとっても貴重な体験の一つ。 |
||
2002.10.7 | 工事に先立って、F工務店と打合せ。(F工務店会議室にて) F社長、W工事部長、I主任、K担当大工、そしてN製材所部長も揃い、当方より工事開始に際しての技術的説明をする。 T邸で採用した真壁構造、及び次世代省エネルギー基準の解説は追って載せていきたいと思っています。 |
||
2002.9.28 | 春から始まった実施設計もついに完了。 地元のF工務店と工事請負契約も無事済ませました。 |
||
2002.8.4 | 昨年から<木の家2><木の家3>を見ていただき、自然志向のTさんから受けた注文は 夫妻+子ども3人(男子)+父親+夫人の母親も泊まりに来られるようにと、総勢7人の為の家。 当初35〜36坪と妙にはっきりした面積試算は、施主自らが建築の出身だったから。打合せを重ねた結果、最終的に43坪へと変更され進んでいます。 敷地の半分を占める庭は父親の趣味で集められ、植えられた木々でミニ林のようです。 更に育て増やした鉢植えはわずかな通路を残して塀際に棚が並び、日当たりの良い物置の屋根までも埋め尽くされ、丹精こめて手入れをなさっている様子がうかがえます。 住まいを建て替えても庭の広さはほぼ同等に残りますが、全ての鉢の収まりどころを確保することはできるでしょうか。施主と父親との着工までに解決しなければならない事の一つです。 子どもたちはそれぞれ個室を欲しいようですが、年齢と夫妻の方針もあり、半独立型となりました。 自分のベットとクローゼットは仕切りの低い個室部分に、勉強は2階ホールに設けられた長い机と本棚の共用スペースでと、一緒に遊んだり勉強したり、近頃では貴重ともいえる兄弟のいる楽しさを大切にした空間を目指しています。 現在の住まいで、夏暑く冬寒い八王子の盆地特有の厳しさを実感している夫人にとって、朝起きたときの冷え込み具合を和らげる断熱も楽しみ(当工房で標準的にしている断熱及びペアガラスの採用で、場所による温度差、時間による温度差共に非常に少なくなるのをこれまでの施主の方々に実感して頂いています)でしょう。更に高気密、高断熱の検討もしているところです。 暑がりのT氏と脱冷房派の夫人、盆地の風を呼び込むことができるでしょうか。 |
||
2002.4.6実施 | ![]() |
地盤調査は スウェーデン式サウンディング調査。 現在の建物が建って何十年も経っているが、 念のため、敷地内4ポイントを調査。 ベタ基礎なら安全でOKとの結果が出ました。 やっと一人が通れるだけ残った、庭の通路。 |
|
2002.3.31作製 | ![]() |
模型は基本設計完了時に作製し、 全体のプロポーションを確認する。 西面、玄関側 |
|
2002.1.5撮影 | ![]() |
昔あたりは水田だったようで、今も回りに 水田や畑が残っている。 中央T邸。南側に2階建てが建ってから 風の通りが悪くなった |
|
現場から |