![]() |
|||||
木の家の 現場から |
■ | 横浜T邸竣工しました!! 土台(桧)・柱(杉)に国産材、梁(杉)に神奈川県産材使用。 |
|||
2004.4.3 |
1350の深い軒の出を持つ外観。 横方向からの光を受ける東西面の軒の出は ほとんど0になっている。 |
||||
2階階段ホールより見る和室(寝室)。 和室より左方向にルーフバルコニーを介して、 公園高木の緑を借景する。 和室の広さ7.5帖は幼い子供たちを含めた ふとん4組を敷くのに格好の広さ。 |
|||||
階段ホールより見下ろす。 白いアイランドキッチンが見える。 小さい子供のためにつけられた2段目の手摺。 |
|||||
階段ホールを見上げる。 上部の開口は採光と夏期の排熱用。 子供室は欄間位置の開口により、 1階居間・食堂−階段ホール・家族室間を巡る 暖気の循環に組み入れられる。 |
|||||
階段ホールより家族室、ルーフバルコニー方向を望む。 家族室の白いダクト(温度感知機と連動するファン内臓)により、 2階に上ってきた暖気は1階食堂に下ろされる。 |
|||||
食堂方向より玄関方向を見る。 右側は食品庫入口の引戸。 |
|||||
アイランドキッチン、配膳・コンロ台、吊戸棚 −白い家具達が真壁構造の木の家に さわやかで現代的表情を与えている。 |
|||||
アイランドキッチンから食堂・階段・和室方向を見る。 食卓はまだセットされていない。 |
|||||
2004.3.13 |
子供室より階段ホールを見る。 将来、二つに分割使用されるために作られた、 二つの入口。 |
||||
階段ホールを見上げる。 夏期排熱用の高窓。 子供室につながる欄間。 |
|||||
公園の木をパノラマ状に借景した家族室。 |
|||||
シックイが塗られ、手摺もつき、 ほぼ完成した階段ホール。 交互する天井、眩しいルーフバルコニーから差し込む光。 |
|||||
アイランドキッチン他がセットされる間際の食堂・居間。 階段下収納の造作も終わる。 |
|||||
2004.3.6 | 階段が取り付く。 |
||||
2004.2.28 |
食品庫方向を見る。 |
||||
2004.2.21 |
2階ホール階段手摺の工事が終わる。 前方にロフト、右が子供室。 |
||||
2004.2.18 | ガルバリュウム鋼板で葺かれた屋根を覗いてみた。 交差する屋根がつくり出したハイサイドライト用窓は 夏期の排熱を促す仕組みでもある。 |
||||
FRP防水されたルーフバルコニーを上部より見る。 下り斜面の公園の緑に面している。 |
|||||
和室南側のバルコニー。 手摺をカバーするように、1m35cmの軒。 |
|||||
バルコニーに面し、広く開放された和室開口部。 二方に障子がはめられる。 バルコニーの向こうに見える公園の緑。 |
|||||
杉巾はぎパネルが張られ、姿を見せ始めた2階階段ホール。 垂木を見せたホールの天井と正面家族室の天井が交差する。 正面右奥にルーフバルコニー。 |
|||||
2004.1.24 | 家族室よりみる、ルーフバルコニー。 可愛らしいお子さん達と若いお父さん、 お母さんの楽しい笑い声が響きわたるだろう。 |
||||
2004.1.21 | 杉の床板(厚38×巾170)が貼られ、 ペアガラス入断熱サッシも取り付けられて、 ぐっと部屋らしくなってきた 一階居間・食堂(手前側)、厨房(後方側)。 |
||||
2003.12.20 | 12/7の上棟後、 野地板(杉巾はぎ断熱パネル-熊本県シンエイテクノウッド)を張り、 通気層工事を経て、ガルバリウム鋼板が葺かれ、 片流れ屋根が軽快に姿を見せる。 |
||||
2003.12.19 | 二階階段ホールより、家族室方向を見る。 この住まいで最も高い天井をもつこの空間が、 この住まいの象徴的存在となるだろう。 |
||||
二階和室より公園の林方向を見る。 ルーフバルコニーの手摺が姿を見せ始めた。 天井は、杉巾はぎ断熱パネルの現わし。 |
|||||
姿を見せ始めた一階居間・食堂。 アイランド型キッチンが奥にセットされる。 そして正面高窓が、公園の高木の林をとらえることになる。 梁は神奈川県厚木市飯山の吉岡木材製。 天井は上階に張られた床杉Jパネルの現わし、 床には荷おろしされた杉縁甲厚板が張られる。 写真ではわかりにくいが基礎断熱が採用されている。 |
|||||
2003.12.18 |
埼玉県岡部材木店から届いた杉縁甲厚板 (厚38×巾170×長3800)の荷下ろしが始まる。 |
||||
2003.12.7 | 11/27の2階床までの建ち上げ後、 晴れ間を選んでのJパネル(2階床)敷きを終え、 12/3やっと2階小屋組までの軸組(柱・梁)を建ち上げる。 12/7 改めて晴れの上棟を迎える。 シャッターチャンスを逃がし、養生シートに隠された写真しか お見せ出来ないのが残念。 |
||||
2003.11.27 | 南東方向より見る。 バルコニーを支える、 せい300ミリの梁がダイナミックに姿を見せる。 |
||||
晩秋というのに今年は雨が多い。 天気予報をにらみながら、上棟開始。 2階床までをまず建ち上げ、床板杉Jパネル厚36ミリを 仮敷きした後(プラットフォーム工法)、 30日に2階の柱を建て屋根まで一気に建ち上げる予定。 玄関アプローチ外階段の打放しコンクリートも姿を見せている。 |
|||||
2003.11.15 | 基礎ベース部のコンクリートを打設。 立ち上がり部の配筋、仮枠工事を完了し、 コンクリート打設が進む。 コンクリートはスランプ15と固め。 27〜30日の上棟予定に向け、 天気予報から目が離せない。 |
||||
2003.11.8 | 傾斜する支持地盤(岩盤)上の盛り土を地盤改良した上に 捨てコンクリートを打設、 ベタ基礎ベース部の配筋がほぼ完了。 |
||||
2003.10.30 | まわりの仮枠が建て込まれる。 打放しコンクリートとなるので、 仮枠合板やPコンの割付が注意深く計画された。 |
||||
2003.10.27 |
東側玄関ポーチ、階段、擁壁まわりの先行配筋。 |
||||
2003.10.25 |
東側より見る。 南支持地盤岩盤の傾斜によって生じた 東側、及び北側の深基礎を先行施工。 |
||||
2003.10.19 | 10.6 木工事−土台の墨付開始。 10.7 基礎工事開始。 10.18地鎮祭。 東側斜面から立ち上る木立を背景にした工事現場。 この木立の借景がT邸計画のポイントの一つになっている。 |
||||
現場から |
|||||