木の家の
現場から
<木の家7>横浜N邸
土台・柱・梁に神奈川県産材を使用。
家具の取付けを終え、竣工しました。


2004.7.3


完成した地下室。
杉ムク板厚30を使用した収納棚が両側に並ぶ。
当工房の密やかな試みも隠されている。


大火打梁、物見台への階段、寄棟の隅木が交互して
ダイナミックな吹抜が出現している。


急遽設計変更して、
この6月1日TOTOから新発売された
白く美しいハーフバスをセットした「木」の浴室。


仮植えした樹木を植え替えると
「都市の山荘」の趣となるであろう寝室。


同上寝室を子供室から吹抜越しに見る。
2004.6.16

ほぼ完成した南側外観。
頂部に丹沢・大山方向を望む物見台の屋根が見える。


北側(玄関側)外観。


食堂より吹き抜けを見上げる。
物見台への階段、大火打梁が見える。


居間より食堂方向を見る。
上部吹き抜けより光が落ちている。
左側、廊下部分の下が地下室。


2面バルコニーの寝室から外部庭を見る。


子供室より吹き抜け越しに寝室、さらに庭の樹木を望む。
2004. 5.15

子供室より吹き抜け越しに寝室、付室方向を見る。


階段上りきったところから、子供室方向を見る。
食堂上部の吹き抜けが右側に見える。


杉巾はぎ板が張られ、
部屋らしさを増してきた子供室。
2004. 5. 8


床(杉縁甲厚板))、壁杉板が張られ、
ぐっと雰囲気が出てきた地下室。
2004.4.7


大屋根も葺き終わり、
丹沢、大山、富士方向を望む為の物見台(ペントハウス)と
小さなルーフバルコニーが完成を待つ。


食堂吹き抜けを見上げる。
2階床、屋根野地板共、杉Jパネル厚36。

上棟時施工された、これらほとんどは露しのままで、
それぞれの階の天井となる。
2004.3.17


2階屋根に杉Jパネル厚36 が張られ、
断熱材厚30 が二層張られ、
さらに通気層をとる為の
捨て垂木 厚30 が打たれている。
2004.3.10


南側より見る。


2階屋根までの軸組の立ち上げ(北側より見る)


3月6日 明け方の豪雨がうそのように晴れて、
無事上棟の運びとなる。
吹きさらしの屋根の上はまだまだ寒い。
2004.3.3


食堂吹き抜け部を見上げる。


2階床までの軸組が立ち上げられ、
引き続き2階床板 杉Jパネル厚36が敷き詰められる。
(プラットホーム工法)
2004.3.1

地下室部分を見る。足場板がある為、
底部まで見えていない。



基礎コンクリート打設後、仮枠を外す。
彫刻のような駆体が現れた。
2004.2.18

基礎配筋完了。
コンクリートの打設が進む。
2004.2.7


捨てコンクリートの上に、2階建て木造駆体を受ける
ベタ基礎用の配筋が進められる。




45cmずつ、2層にわたる地盤改良後、3層目の改良層が
盛り上げられ、防湿用のポリエチレンフィルムが敷かれ、
捨てコンクリートが打たれる。

2004.1.30

地下コンクリート駆体まわりの、やや軟弱な地盤の
固化剤による地盤改良工事が進む。
2004.1.28

寒い日が続いた為、初期養生期間を丸1週間とり
仮枠がはずされた。
スランプ15と硬めにもかかわらず、ジャンカ、
気泡もほとんど無い、見事な駆体が現れた。
2004.1.16

防水コンクリート打設風景。
スランプ15と標準(18)より固めのコンクリートを
バイブレーターを効かせ、入念に打設。
後方にポンプ車が見える。


地下部分は防水コンクリートを打設する。
打設1週後及び4週後、圧縮強度確認の為、
防水材混入前、混入後等のテストピースを
計18本も採ることにした。
2004.1.10
六畳ほどの広さのワイン庫兼収納庫のための小さな地下工事。
鉄筋工事も終わり、1月16日(金)午後から防水コンクリートが
打設され、引き続き仮枠解体後、地盤改良の上地上部の基礎工事に入る。
厚木市飯山吉岡木材では、県産材を使用した柱梁土台の墨付、刻みも進み、追い込みに入っている。
2月初めには、待望の上棟を迎える予定。
2003.8.27

至極交通の便が良い敷地を手に入れられたNさん御夫妻と、
今年の春社会人となったばかりのお嬢さん、将来同居予定
のおばあちゃんの為の住まい。
南側の豊かな造園、食堂の吹抜、その上に続く物見台が
楽しくなりそう。
ワイン、その他を収納する細長い地下室も用意されました。


現場から