![]() |
||||||
木の家の 現場から |
■ | <木の家7>横浜N邸 土台・柱・梁に神奈川県産材を使用。 家具の取付けを終え、竣工しました。 |
||||
2004.7.3 |
完成した地下室。 杉ムク板厚30を使用した収納棚が両側に並ぶ。 当工房の密やかな試みも隠されている。 |
|||||
大火打梁、物見台への階段、寄棟の隅木が交互して ダイナミックな吹抜が出現している。 |
||||||
急遽設計変更して、 この6月1日TOTOから新発売された 白く美しいハーフバスをセットした「木」の浴室。 |
||||||
仮植えした樹木を植え替えると 「都市の山荘」の趣となるであろう寝室。 |
||||||
同上寝室を子供室から吹抜越しに見る。 |
||||||
2004.6.16 | ほぼ完成した南側外観。 頂部に丹沢・大山方向を望む物見台の屋根が見える。 |
|||||
北側(玄関側)外観。 |
||||||
食堂より吹き抜けを見上げる。 物見台への階段、大火打梁が見える。 |
||||||
居間より食堂方向を見る。 上部吹き抜けより光が落ちている。 左側、廊下部分の下が地下室。 |
||||||
2面バルコニーの寝室から外部庭を見る。 |
||||||
子供室より吹き抜け越しに寝室、さらに庭の樹木を望む。 |
||||||
2004. 5.15 | 子供室より吹き抜け越しに寝室、付室方向を見る。 |
|||||
階段上りきったところから、子供室方向を見る。 食堂上部の吹き抜けが右側に見える。 |
||||||
杉巾はぎ板が張られ、 部屋らしさを増してきた子供室。 |
||||||
2004. 5. 8 |
床(杉縁甲厚板))、壁杉板が張られ、 ぐっと雰囲気が出てきた地下室。 |
|||||
2004.4.7 |
大屋根も葺き終わり、 丹沢、大山、富士方向を望む為の物見台(ペントハウス)と 小さなルーフバルコニーが完成を待つ。 |
|||||
食堂吹き抜けを見上げる。 2階床、屋根野地板共、杉Jパネル厚36。 上棟時施工された、これらほとんどは露しのままで、 それぞれの階の天井となる。 |
||||||
2004.3.17 |
2階屋根に杉Jパネル厚36 が張られ、 断熱材厚30 が二層張られ、 さらに通気層をとる為の 捨て垂木 厚30 が打たれている。 |
|||||
2004.3.10 |
南側より見る。 |
|||||
2階屋根までの軸組の立ち上げ(北側より見る) 3月6日 明け方の豪雨がうそのように晴れて、 無事上棟の運びとなる。 吹きさらしの屋根の上はまだまだ寒い。 |
||||||
2004.3.3 |
食堂吹き抜け部を見上げる。 |
|||||
2階床までの軸組が立ち上げられ、 引き続き2階床板 杉Jパネル厚36が敷き詰められる。 (プラットホーム工法) |
||||||
2004.3.1 | 地下室部分を見る。足場板がある為、 底部まで見えていない。 |
|||||
基礎コンクリート打設後、仮枠を外す。 彫刻のような駆体が現れた。 |
||||||
2004.2.18 | 基礎配筋完了。 コンクリートの打設が進む。 |
|||||
2004.2.7 |
捨てコンクリートの上に、2階建て木造駆体を受ける ベタ基礎用の配筋が進められる。 |
|||||
45cmずつ、2層にわたる地盤改良後、3層目の改良層が 盛り上げられ、防湿用のポリエチレンフィルムが敷かれ、 捨てコンクリートが打たれる。 |
||||||
2004.1.30 | 地下コンクリート駆体まわりの、やや軟弱な地盤の 固化剤による地盤改良工事が進む。 |
|||||
2004.1.28 | 寒い日が続いた為、初期養生期間を丸1週間とり 仮枠がはずされた。 スランプ15と硬めにもかかわらず、ジャンカ、 気泡もほとんど無い、見事な駆体が現れた。 |
|||||
2004.1.16 | 防水コンクリート打設風景。 スランプ15と標準(18)より固めのコンクリートを バイブレーターを効かせ、入念に打設。 後方にポンプ車が見える。 |
|||||
地下部分は防水コンクリートを打設する。 打設1週後及び4週後、圧縮強度確認の為、 防水材混入前、混入後等のテストピースを 計18本も採ることにした。 |
||||||
2004.1.10 | 六畳ほどの広さのワイン庫兼収納庫のための小さな地下工事。 鉄筋工事も終わり、1月16日(金)午後から防水コンクリートが 打設され、引き続き仮枠解体後、地盤改良の上地上部の基礎工事に入る。 厚木市飯山吉岡木材では、県産材を使用した柱梁土台の墨付、刻みも進み、追い込みに入っている。 2月初めには、待望の上棟を迎える予定。 |
|||||
2003.8.27 | ![]() |
至極交通の便が良い敷地を手に入れられたNさん御夫妻と、 今年の春社会人となったばかりのお嬢さん、将来同居予定 のおばあちゃんの為の住まい。 南側の豊かな造園、食堂の吹抜、その上に続く物見台が 楽しくなりそう。 ワイン、その他を収納する細長い地下室も用意されました。 |
||||
現場から |
||||||