![]() |
|||
<木の家8> |
■ | 横浜Y邸 昨年11月28日引越しました。 道路側外構・造園工事も完了し、春を待って南西側庭の造園工事も 予定されています。写真撮影後作品欄で改めて紹介します。 |
|
2004.11.6 |
![]() |
完成した2階廊下より子供室方向を見る。 ブラインドの取付を待つばかりとなった。 |
|
![]() |
しっくいも塗られ、 施主自主施工の床塗装(自然塗料リボス)も 完了した2階子供室より、吹抜方向を見る。。 |
||
![]() |
厨房家具も納まり、 杉Jパネルの食卓等も大工さんの手で作られ、 1階の工事も大詰めの段階。 |
||
2004.10.29 | ![]() |
足場・養生ネットが外され、 北側斜線、光の採り入れ、1・2階のボリュウムの調整の為、 かなり複雑な形となった外観が姿を現わした。 サッシの色は当工房初の採用となった シャイングレー。 |
|
![]() |
道路側(南東)外観。 道路と建物の間に植栽の計画が進められている。 |
||
2004.10.15 | ![]() |
ルーフバルコニー、物干場方面を見る。 |
|
![]() |
サイディングが張られ、ほぼ完成した2階ルーフバルコニー。 |
||
![]() |
2階吹抜に面したパソコン机が完成。 |
||
![]() |
しっくい塗りが始まった子供室。 |
||
2004.10.2 | ![]() |
ほぼ完成した吹抜まわり。 吹抜を通して、居間より2階を見上げる。 |
|
![]() |
1階も杉巾はぎ板がほとんど張られ、 完成間近! |
||
![]() |
2階廊下より吹抜、寝室入口方向を見る。 |
||
2004.9.25 | ![]() |
吹抜脇廊下より、 2階ホール、子供室方向を見る。 2階ホールの吹抜寄りにパソコン用の机が、 杉Jパネルで作られる予定。 |
|
![]() |
杉巾はぎ板もほぼ張り終えた子供室より、 ホール、吹抜方向を見る。 |
||
![]() |
寝室内装の完成。 |
||
![]() |
老棟梁の手により見事完成した階段 (既に養生ベニヤが張られている)。 階段の施工は、 住宅の中で一番腕の見せ所となる箇所である。 |
||
![]() |
職人Aさんにより、 他に類のない精度で施工された断熱材。 |
||
2004.9.18 | ![]() |
1階居間周りの壁も 杉巾はぎ板が張られ始めた。 |
|
![]() |
手摺が取り付き、 寝室側壁の杉巾はぎ板も貼られ、 ぐっと雰囲気が出てきた吹抜上部。 わずか1坪のミニ吹抜であるが、 かなりの空間的高価が期待出来そうだ。 |
||
2004.9.12 | ![]() |
外観下地の通気シートが張られ、住宅らしさを増してきた外観。 |
|
2004.9.4 | ルーフバルコニーのFRP防水が完了。 三つの軒の出会う様は集落のようだ。 排水勾配、排水溝、断熱、通気を考慮した この工事は、いつもながらの難工事であった。 |
||
居間上部の吹き抜けを見上げ、 ルーフバルコニーに続く大開口を見る。 |
|||
2004.7.24 | ![]() |
激しい照り返しの中、屋根が葺かれ、 家の形がくっきりと姿を現わす。 |
|
![]() |
吹き抜けから続くバルコニー。 開放感溢れる遊び場となるだろう。 |
||
2004.7.10 | |||
![]() |
2階寝室より、 吹き抜け、子供室方向を見る。 |
||
![]() |
1階居間上部の吹き抜けを見上げる。 屋根の下地(そのまま天井となる)の施工完了。 2階の空間が生き生きと誕生し始める。 |
||
2004.7.10 | ![]() |
上棟後、屋根下地の施工が進む。 |
|
![]() |
当工房の定番となった基礎断熱。 当工房が行った基礎断熱の熱的性能評価の シュミレーションが「住宅建築」誌8月号に 掲載されている。 |
||
2004.5.28 | ![]() |
安定した関東ローム層を切り出した凹部に 捨てコン、配筋して、基礎コンクリートが打設される。 |
|
2004.5.18 | ![]() |
新しく開発されたこの住宅地は電信柱が無く、 共同溝より各宅地内に配管、配線される。 |
|
現場から |
|||