陶房を持つ家

大磯K邸−植栽工事も完了、竣工!(2)
2009.2.25

高山の柏木工からblog「建築日記」で取り上げた
食卓(850×2100)、アームチェア2脚(通常は東側
壁に造りつけられた机用に使用、必要に応じ食卓
用に使う)、サイドチェア6脚が届き、食卓上の
コードペンダントも所定の高さにセットされ、
部屋らしさを増した居間・食堂(厨房含計21畳)。


同じく食堂より夫妻の机方向を見る。
夫妻の机を分けるようにセットされた垂直の白い
筒は冬期、上昇する暖気を温度感知器と連動する
筒状ファン(ダクト下部に取り付けられている)で、
床面まで降ろす為のダクト。


街路灯のように照明もついた階段、
そしてロフトへの入口を見上げる。


30mm厚の畳が敷かれた夫妻のベッド。
上方壁に和紙貼りの照明が見える。
畳の床(トコ)は健康畳植田から取り寄せて
作ってもらった。


ベッドより足元、本棚方向を見る。
本棚右の開口からは(写真では外部の強い光で
分かりにくいが)樹高4mのアオダモが見え、
左の開口からは居間の様子が見える。
そして右上の吹き抜けからの豊かな採光。
将来の生活を配慮して練り上げた寝室が完成した。
2009.2.18

植栽工事も完了した南西外観。


同、南正面外観。
接近してみると、既に愛らしい緑の葉が芽吹いていた!


完成したロフトより、居間上部を見る。
正面白い垂直のダクト下部に筒状ファンが
セットされ、手前壁左の温度感知器と連動し、
冬期上昇する暖気を下に下ろす。


上部に照明がつき、完成したロフトへの階段。
2009.2.10 午前中、工房の竣工検査を行い、内外全般に
わたる工事結果のチェックを行う。
引き続きK夫妻にも見ていただく。
併行して植栽工事が始まり、ぐっといい感じを増し
てきた。
南側寝室のプライバシーを守る為、また物干し場
を隠す為ににスリットの入った木の塀が設けられ、
その外側に内外からの視線に配慮して植栽が
配置された。
居間南側の高さ4mほどの形の良いアオダモは
リビングからは勿論、寝室のベッドからも施主
夫妻の目を楽しませてくれるだろう。
(植栽設計・工事:アトリエたね)
2009.2.7
(まだ畳がセットされていないが)2台の畳ベッド
(家具工事)がセットされた。
布団を敷くベッドはかなりの大きさになる。
左手開口に面しての1間分の奥行きは吹き抜けに
なっていて、背の高い欄間付開口からの光で満た
される。
外部テラスに低い塀を設け、更に庭の植栽、室内
側には木製ブラインドと、プライバシー確保に十
分配慮している。


園路土間コンクリートが打ち終わった母屋・陶房
間の中庭。
奥が6帖ほどの広さのテラス、手前土部分(更に手前にも続く)の植栽工事がまもなく始まる。


日々の陶芸製作の成果である作品が飾られる
40ミリ厚の杉板の棚や家具がセットされた。
背面壁の杉板や家具扉の杉集成材には柿渋が
塗られた。
作品をいっそう引き立たせることだろう。


手板用スチール棚がセットされた陶房。
製作過程の半製品を手板に並べ、そのまま亜鉛
ドブ漬けのスチールパイプ゚棚に納める。
光の当たっている土間コンクリートは蓄熱効果を
期待し、断熱材が敷き込まれている。左上梁に取
り付けられたのは暖房用遠赤外線ヒーター(奥に
もう一台取付られる)。
2009.1.28

塗装を待つ寝室のベッド。
畳はまだ敷かれていない。
周辺に立てかけられた板はこの左側の塗装中の
本棚の棚板。


左:将来の車椅子の使用も可能とした洗面台と化粧棚。
右:便器右は洗物用のシンクがセットされている。
収納家具は折れ戸になっていて、洗濯、物干し用
雑具などが納められる収納家具。
上下に通気用スリットをとっている。

床のリノリウムも貼られた。


陶房棟窯場より中庭越しに玄関ポーチ方向を見る。
正面の開口は玄関ポーチ袖壁のスリット。
スリットの向こう側に置かれているのは塗装中の
玄関戸。
このスリット右壁裏にカメラ付インターフォンが
セットされ、来客の様子は陶房・窯場から確認される。
2009.1.24

1月の初めから開始された外構工事。
雨の日も多く少し手間取ったが、母屋南の庭と
駐車場間のブロック積も完了、園路の型枠や
ワイヤーメッシュの準備も終わり、コンクリートの
打設が進行中。

道路から玄関ポーチまでバリアフリーを意識して
ゆるい勾配で計画された園路。型枠とワイヤー
メッシュ敷きが終わり、コンクリート打設を待つ。
横方向の型枠の列は25mmの目地用。
目地巾は外部用車椅子の車輪巾に配慮して決定
している。
目地は四季の温度差により伸縮し、園路土間コン
クリートが割れるのを防ぐ為に設けたものだが、
同時に目地深さを土間厚分とることで雨水を受け、
浸透させ、(側溝もなく舗装もされていない)道路
まで流れ出ないようにしている。


中庭園路のコンクリート打設が進む。
園路面積もかなりあるので、とび職が総出の
大掛かりな工事となった。


住宅内部木の空間にモダンな白い家具群が!
北側の食堂から南の居間に向かって8.19mの家具が
一直線に並ぶ。

手前が厨房カウンター、後方夫妻のデスクカウンター。
家具職Tさんの全力投球の力作。
若い現場監督のKさんの「感激しました!」との
言葉。
皆の気合が嬉しい。


ロフト入口から
家具のセットされた居間・食堂を見下ろす。
2008.12. 24

足場が外され、形を見せた西側外観。
左が陶房棟、右側が母屋、
中央凹部の中庭の奥がギャラリー。

夏の強い西日に配慮して、窓ガラスは全て
遮熱ガラス入り。壁下には遮熱通気シートが
張り込まれている。


やや東寄り南から見る外観。
右側が居間、左側が寝室の開口である。
いずれも奥行きの深い母屋全体の太陽光による 
冬期の集熱を計る為、大きな開口としている。
1.45mの大軒は夏期日遮を計る為のものである。

年が明けるとテラスや左側玄関へのアプローチ、
そして中庭等の外構工事が始まる。
植栽計画も進行中!



ロフトへの階段、
建具が建て込まれた寝室への入り口、
玄関への開口、
そして中庭に面する開口が続く。


階段を上がったロフト前の踊り場を見上げる。
しっくいが塗られ、ほぼ完成状態となった。

訪ねてくるお子さん達や知人が宿泊する為の
ロフトは、水平に広がる梁の列によってゆるやか
に仕切られた居間吹抜け上部に位置するこの踊
り場がその入り口となる。


居間より白い建具が建て込まれた入り口から
光の差し込む寝室を見る。


左の厨房カウンターに連続する夫妻の机が
南側まで続く、居間・食堂東側の壁。

横長の窓から隣地畑の田園風景が覗かれる。
その上部の吊戸棚がまずセットされた。
しっくい工事も完了。


しっくいの塗られたロフトより、居間・食堂上部の
吹抜けを見る。
右側横格子の機能的意味は既に説明済である。
床の養生が取り払われ、
杉の縁甲板が顔を見せる瞬間が楽しみ!


ロフトから出て階段踊り場に立ち、
居間吹抜けを、見下ろす。
しっくいが眩しい!

ロフトの宿泊人はまずこの踊り場を出て、梁の列
の下に居間・食堂を見晴らし、階段を下りる。


陶房棟窯場の神棚。
上部欄間から陶房へ杉野地板表しの天井が続く。
神棚に手を合わせ、窯に火が入れられるのも
間近かである。

陶房棟の壁は石膏ボードのまま。将来個室等に
改装される場合にしっくいで仕上げる。
2階の増築も視野に入れ、屋根はそのまま2階の
屋根に再利用されるよう配慮されている。
2008.12. 1

ロフトより階段手摺の完成した居間吹抜け方向を見る。
ロフトもしっくい塗りを待つばかりである。


ロフトより手摺の完成した階段下り口まで接近、
居間上部吹抜けに出る。
切り妻屋根頂点真下のこの風景はこの家の
象徴の一つになっている。


白い家具の取り付けが始まった洗面脱衣室より
壁・天井の桧縁甲板が張り終わった浴室を見る。


外壁仕上げが完了した南側(道路側)外観。
2008.11. 26

半間で90°回転し、更に半間で上りきる法的に
許される限界のこの急勾配の階段の設計には
繰り返し随分長い時間を要した。
(この写真からは苦心のディテールを読み取って
いただけないのが残念だが)
施工図を起こし、2回ほどの打ち合わせ後、
5日かかって棟梁が仕上げた、手摺の取り付く前
の状態だ。
階段を上りきるとロフト入り口前に達する。

ロフトの光格子が顔をのぞかせる。


食堂より居間、庭方向を見る。
右側開口は寝室への入り口。

空中を水平方向に飛ぶ梁、
垂直方向に伸びる階段が、オブジェになって
天井のスコンと高い素敵な風景をつくった!


この拡大写真と感想を建築日記(当工房blog)に掲載しています。是非ご覧ください。


寝室。
手前1間半の天井の上部はロフト。
左奥1間が吹抜けとなって、庭からの光が室内を
満たす。

右前方の壁に向かって、施主要望の畳ベットが
2台置かれる(家具工事)。


ロフト。
光に浮かび上がった居間吹抜け方向を見る。
入り口右の横格子からは寝室上部の吹抜け越し
に庭方向からの太陽光が届く。
この格子からは庭の緑や、ロングビーチ方向の
景色は見えるが、吹抜け下の寝室の様子は見えない。
横格子がつくり出す視覚的仕掛け。


陶房。ギャラリーへの入り口方向を見る。
右、南側が中庭。
冬至1ヶ月前だが、太陽光が部屋の奥まで届いて
いる。
光を受けた土間コンクリートがそのエネルギーを
蓄熱する。
中庭の緑を前にロクロ2台がセットされる。
2008.11. 12

食堂・居間東側壁が仕上がってきた。
この壁面には手前から南側前方まで調理台、
夫妻の専用机が並び、それらの上に吊戸棚と
かなりの量の製作家具が取り付けられる。
それらの家具との関係や縁甲板割り付けとの
関係をにらみ、見た目の美しさを検討した
レイアウト図に基づいて先週決めたスイッチ、
コンセント位置に裏ボックスがセットされた。


将来にわたって太陽の恵みを十分に受け、
庭そして吹抜けを持つ空間の変化を楽しめるよう
計画された寝室を2階ロフト位置から、吹抜けを
通して見下ろす。


バリアフリーに配慮して寝室に続けて計画された
洗面・脱衣室、その奥の浴室も姿を現す。
浴槽・洗い場用ハーフユニットもセットされた。


母屋と陶房棟をつなぐギャラリー。
右側壁に展示用家具がセットされる。
その上部の分厚い展示用棚が取り付けられた。
左側は中庭に続く開口。その先に陶房への入り口
が並ぶ。
正面奥はストック用倉庫。
2008.11. 5 この工事の進行手順、@屋根工事、A外壁周り
工事、B内部床張り工事が終わり、C内部造作・
仕上げ工事の段階に入り、壁の
縁甲板が張られ、
一部屋一部屋の形と空間が明確になってきた。

予定より延びるかと見られた工程だが、急ピッチ、
かつ快調なペースで現場は動き始めている。


午前中の設備機器関係の承認に続く、階段まわ
りの原寸納まり打ち合わせを中断しての、午後の
電気コンセント・スイッチ位置の詳細打ち合わせで、
日が暮れてしまった。
階段の最終納まりについては更に練り上げ、改め
て工務店にメールすることになる。

2008.10.29

埼玉県飯能市の岡部材木店製の
杉床板厚30ミリ×巾170ミリが張られ、
ぐっと部屋らしくなった居間食堂を玄関位置から見る。

床板の上には養生紙が張られ、更に薄ベニヤが
敷かれて竣工まで保護される。

手前の上部梁側面から左端に白く見える2本の
ライン、居間・食堂と寝室のエアコンの配管も完了。


食堂位置からロフトへの入り口方向を見る。

中央3尺(910ミリ)離れた2本柱の中間と
頂部のそれぞれ2本ずつの梁が居間から
寝室・納戸まで東西方向に計5間(9.1m)まっすぐ
に伸びて、この住宅を特徴付ける背骨のような
骨格を形作っている。
2008.10.22

渋いステン色のサッシが納まり、断熱材、防水・通
気・遮熱の性能を併せ持つ優れものタイベックシル
バーが張られ、外観が姿を現した。
タイベックシルバーはまだ畑のまま残る東西隣地
方向から受ける夏の強い日射をさえぎる為に採用
された。
工事車両が並び、良い角度での写真がお見せ
できないのが残念だが、竣工時への期待十分の
確かな手応えを感じる。


窯場前から、ギャラリー、母屋食堂方向に同じく
サッシがセットされ、断熱材、タイベックシルバー
の張られた中庭を見る。

陶房、ギャラリー、食堂、玄関の開口がこれに
面する。
十分な明るさが得られそうだ!


ロフト(左)の床も張られ、寝室その上部の吹抜の
形が明確に浮かび上がった。
先方が居間及びその上部の吹抜、右が庭に向か
う居間・寝室の大開口。


食堂(左)、居間(右)の上部吹抜けをロフト出口
位置より見る。
間柱とその外部側に張られた断熱材(押出し法
発泡ポリスチレンフォーム、外断熱)が見える。


既にメールしておいた設備・電気関係機器(給湯
機・照明・スイッチ・コンセント・換気・冷暖房機他)
の詳細な位置図にて工務店と打ち合わせ、施主
夫妻に説明する。
2008.10.8 屋根野地板上の断熱、その上のゴムアスルーフィング敷きの施工も完了、いよいよ筋かいや間柱の
取り付けが開始され、住宅内部の空間やスケールが見え出した。


厨房より居間、右奥の寝室方向を見る。
平屋建ての水平方向の大屋根の下に広がる
空間・スケール感が予想以上にダイナミックだ。


厨房位置より中庭越しに陶房棟を見る。
母屋、陶房棟、これをつなぐ右側ギャラリーの
軒先がシンプルに大空を切り取った!


陶房棟。
窯場位置から陶房、そして倉庫・ギャラリー方向
を見る。
2008.9.26

南西側道路より、野地板(杉厚30×170、埼玉の
岡部材木店製)の張られたK邸を見る。
監督、大工、板金各職と、ギャラリーと母屋、
陶房棟各屋根間の納まり、内樋納まり、縦樋位置
などにつき打ち合わせる。(降雨量と、
内樋や縦樋容量の計算もなされている。)

屋根上に置かれているのは、野地板上に施工さ
れる断熱材(高性能フェノールフォーム=ネオマ
フォーム厚60)


居間・食堂の吹抜けを見上げる。
これらの垂木や野地板が、そのまま仕上になる。


野地板の張り終わった屋根の上から、母屋、陶房、
ギャリーに囲まれた中庭を見下ろす。
2008.9.24

ほぼ全てが平屋のこの住宅の母屋の屋根は、
北側の中庭から迫り上がり、南側の居間、寝室
上部で1.5階ほどの高さとなり、反転して下り勾配
となり、出寸法1.45mの大軒となる。
全母屋垂木が施工され、実物大で、この住宅の
姿が立ち現れた。


寝室開口位置からロフト方向を見上げる。


お子さん達を迎える時の宿泊室=ロフトへの階段
踊り場位置から、居間・食堂を見下ろす。


ロフトから居間上部の吹抜け方向を見る。
この棟位置は背が立つ高さとなっている。
右側は寝室上部の吹抜け。


南側の1.45mの大軒。
左が寝室上部吹抜け、
その奥が居間上部の吹抜け。
2008.9.23

台風の接近で雨が続き、日延べされていた
建て方が開始された!
手前の10.5cm角の角材は屋根下地の垂木。
今回は乾燥割れ対策に背割りを施している。


南西側寝室より、北東ギャラリー方向を見る。


同上を2階床高さより見下ろす。
柱上桁梁が納まった外周に囲まれるようにして、
120角の柱が林立している。


柱から桁梁に指されたホゾはφ18のナラの
込み栓を打ち込み、抜けなくなる。
その手前に桁梁の継手「追掛大栓」が見える。
伝統的継手の中でこの継手は最も強いものの
一つだ。
プレカットでは加工できないので、20数ヶ所全て
手加工で刻まれた。


梁仕口の引き寄せ金物「鬼に金棒」の施工風景。
今回の試みのうちの一つは、この金物を使用して
の1、2年後の「追い締」である。
これを実現する為、金物(丸くさび)の締める方向
全てを指定している。
その確認がこの日の立会いの主な目的であった。
2008.8. 29 茨城のプレカット工場で加工された柱・梁等の軸組材が足柄の加工場に届き、大工棟梁K親子によって
継手追掛大栓や鬼に金棒の為の穴あけ他、プレカットで出来ない手加工部分の施工が始まり、打ち合
わせに出向く。
打ち合わせ後、名古屋から上京された御夫妻にも合流して頂き、届いた天竜アマノの杉梁材、地元
吉岡木材の杉柱などをお見せし説明する。乾燥具合もまずまずのようだ。
午後、その足で現場に向かい、無事コンクリート打設を終え、仮枠が外され姿をあらわした基礎を
見ていただく。
「いやー、広いなー」と、御主人。
平屋建の基礎は総2階の場合の2倍、さすがそのスケール感!


鬼に金棒開発者の丸山さんから借りた
ロングドリルで、穴あけを試してもらう。


梁側面、丸くさびの穴あけ。


道路(南側)より北方向に、
打ち上がった基礎を見る。
真夏炎天下のコンクリート打設であったが、
その後のシート養生も効を奏して、
過乾燥によるヒワレも全く生じさせていない。



陶房棟北西角より、
中庭越しの母屋南東方向を見る。
中庭のスケールもまずまずだ。
2008.8. 11
全ての配筋と仮枠が組みあがった全景。
内部の仮枠が捨てコンクリートから基礎ベースの
厚さ15cm浮いているのが見える。
各部屋の1区画ずつ、仮枠下部のコンクリートを
打設しながら、これが硬化し始めると立上り仮枠
内にコンクリートを流し込んでいく。

西側納戸より寝室、居間方向を見る。

陶房棟は全て室内の床が土間となる為、母屋棟
とは異なる弁当箱を伏せたような基礎形式を採用
している。
敷地北奥のこの棟からコンクリート打設が開始さ
れた。手前から窯場、陶房のコンクリートの打設が
完了、前方、倉庫・ギャラリーのコンクリート打設
が進む。
完了した手前の土間表面を左官職が繰り返し
金ゴテで押さえていく。

夏の強い日射しの為に、仕上がったコンクリート
表面から水が引き始めると、さらに水分が飛んで
異常に表面が乾燥してしまう。
これを放置すると表面に無数の乾燥割れが生じ
てしまう。コンクリートの硬化を出来るだけ待ち、
なおかつ表面が乾燥しきらないよう散水する。
夕刻、日が落ちるまで、表面が乾くと散水を繰り返す。


(右、陶房棟中央床が一段下がっている部分には、
この後断熱材を敷き、さらに蓄熱用土間コンクリ
ートが打たれる。)

母屋棟玄関ポーチより陶房棟方向を見る。
陶房棟、ギャラリー、母屋棟厨房まわり、そして
玄関ポーチまでコンクリート打設が進む。
昼はもう過ぎているが、職人達は昼食もとらず
黙々と打設を進める。
打設を休むとコンクリートの硬化が進み過ぎ、
次のコンクリートと一体化しなくなるのを避ける
為である。

西側の畑越しにコンクリート打設中の現場方向を見る。
ミキサー車からポンプ車に移され、中央に見える
ホースを経由して生コンが運ばれ打設される。
コンクリートの硬さはスランプ15、通常(18)より水
量を押さえ硬めで打ってもらっている。
今回のベース立上り一発打ちも硬めのコンクリー
トでの打設も、より水に強く、収縮の少ない基礎を
つくるために選択された。

コンクリート打設が終盤にかかった陶房棟より
母屋棟方向を見る。
打設が完了し、その後数回のコテ押さえ、そして
夕暮れ最後の散水を終え、養生用ビニールシート
をかぶせ、職人達が帰路につく。午後6時。

昼食もとらず、この炎天下の彼らの頑張りに頭が
下がる。
2008.8. 8
外周外側の仮枠が立て込まれ、配筋工事がほぼ
完了したので、立会検査を行う。
工房から指摘した手直しを終えると、内部仮枠が
全て組み立てられる。
今回は(株)カナイからショットサーパスという、
浮き仮枠を可能にする金物が発売されたのを知り、
ベース内外立上り全てのコンクリート同時一体打
ちに挑戦してもらうことを工務店にお願いしている。

正確に組み立てられた配筋。
手前に見える金物はこれからセットされる
「鬼に金棒ホールダウン」。

2トンまでの柱の引き抜きに抵抗し、施工位置の
修正を可能にする、親交のある足利市のU建築
工房丸山氏考案の優れものである。

中央奥は左側浴室・洗面・便所から、
右側食堂経由で床下配管する為に切断される
布基礎立上りに代えて設けられる立下りの為の
配筋である。
2008.8. 2
基礎下端から住宅北側(写真奥)で45cmほど、
南側で85cmほどの深さの地盤改良をし、捨て
コンクリート、そして防湿フィルムが敷き込まれた。
外周基礎立上りの打放し用仮枠が組まれ、一部
配筋工事が始まる。
前(南)側が母屋棟、中庭をはさんで後(北)側が
陶房棟。2つの棟を右側ギャラリーで繋ぐ。
延べ床面積35坪ほどの住宅であるが、ほとんど
平屋なので、基礎の広さが総2階の場合の2倍近
くになる。


基礎外周の仕上げは打ち放しとなるので
仮枠(パネコート)の割り付け及びPコンの割り付
け図を工務店に渡している。
規則正しく並ぶPコンに立てかけるように仮置き
される鉄筋。
配筋工事が開始された!
2008.7.22

地鎮祭後、道路の汚水排水用配管工事の申請、
施工の為、敷地内工事が遅れていたが、やっと
敷地境界のコンクリートブロック積が先週から始
まった。

東側擁壁。(道路より20cm盛り土した地盤面、
同じく40〜50cm高い北側隣地など、高低差の
ある敷地高さ間を調整する為に東、西、北隣地
境界に重量コンクリートブロックを積んでいる。

夏の暑さの盛りに敷地境界から1cm離してコンク
リートブロックを一つずつ調整しながら積んでいく。
道路への最終排水桝の位置を擁壁、浄化槽、駐
車場との関係に配慮し決めている。


西側擁壁。
玄関へのアプローチ沿いのこの擁壁基礎深さは
植栽に必要な土の量を確保する為、他よりコンク
リートブロック1段分深くした。


スロープを上がって玄関前が最も盛り土高さが高く
なる。(といっても54cm=基礎天端から74cmほ
どであるが)土圧に対して有効な2枚の控えをとる
ことにした。
2008.6.25 昨日は、天気にも恵まれ、皆様のご協力により
無事に地鎮祭を 執り行う事ができありがとう
ございました。
私共は長年、都市の雑踏の中で生活してきた為
か、古代から延々と伝わるこの自然を敬う神事で
家作りが始まった事に、感激を覚えました。

地鎮祭のすがすがすがしい感想の記された
メール、とても嬉しく読ませて頂きました。
これからの工程のひと時ひと時に、ご夫妻の
同様の感動があります様。
Kaさんからバトンタッチした現場監督の若い
Koさんも、真壁構造のこのK邸に取り組む
ことを密かに喜んでくれているように感じました。
工房のFもこの現場から収穫を得ようとしています。
ご夫妻や若い人たちのそうした雰囲気の中で、
さわやかな天候にも恵まれ、地鎮祭を迎えること
が出来、とても良かったと思っています。

現場から