![]() |
|||
陶房を持つ家 |
■ | 大磯K邸−植栽工事も完了、竣工!(2) | |
2009.2.25 | ![]() |
高山の柏木工からblog「建築日記」で取り上げた 食卓(850×2100)、アームチェア2脚(通常は東側 壁に造りつけられた机用に使用、必要に応じ食卓 用に使う)、サイドチェア6脚が届き、食卓上の コードペンダントも所定の高さにセットされ、 部屋らしさを増した居間・食堂(厨房含計21畳)。 |
|
![]() |
同じく食堂より夫妻の机方向を見る。 夫妻の机を分けるようにセットされた垂直の白い 筒は冬期、上昇する暖気を温度感知器と連動する 筒状ファン(ダクト下部に取り付けられている)で、 床面まで降ろす為のダクト。 |
||
![]() |
街路灯のように照明もついた階段、 そしてロフトへの入口を見上げる。 |
||
![]() |
30mm厚の畳が敷かれた夫妻のベッド。 上方壁に和紙貼りの照明が見える。 畳の床(トコ)は健康畳植田から取り寄せて 作ってもらった。 |
||
![]() |
ベッドより足元、本棚方向を見る。 本棚右の開口からは(写真では外部の強い光で 分かりにくいが)樹高4mのアオダモが見え、 左の開口からは居間の様子が見える。 そして右上の吹き抜けからの豊かな採光。 将来の生活を配慮して練り上げた寝室が完成した。 |
||
2009.2.18 | ![]() |
植栽工事も完了した南西外観。 |
|
![]() |
同、南正面外観。 接近してみると、既に愛らしい緑の葉が芽吹いていた! |
||
![]() |
完成したロフトより、居間上部を見る。 正面白い垂直のダクト下部に筒状ファンが セットされ、手前壁左の温度感知器と連動し、 冬期上昇する暖気を下に下ろす。 |
||
![]() |
上部に照明がつき、完成したロフトへの階段。 |
||
2009.2.10 | ![]() |
午前中、工房の竣工検査を行い、内外全般に わたる工事結果のチェックを行う。 引き続きK夫妻にも見ていただく。 併行して植栽工事が始まり、ぐっといい感じを増し てきた。 南側寝室のプライバシーを守る為、また物干し場 を隠す為ににスリットの入った木の塀が設けられ、 その外側に内外からの視線に配慮して植栽が 配置された。 居間南側の高さ4mほどの形の良いアオダモは リビングからは勿論、寝室のベッドからも施主 夫妻の目を楽しませてくれるだろう。 (植栽設計・工事:アトリエたね) |
|
2009.2.7 | ![]() |
(まだ畳がセットされていないが)2台の畳ベッド (家具工事)がセットされた。 布団を敷くベッドはかなりの大きさになる。 左手開口に面しての1間分の奥行きは吹き抜けに なっていて、背の高い欄間付開口からの光で満た される。 外部テラスに低い塀を設け、更に庭の植栽、室内 側には木製ブラインドと、プライバシー確保に十 分配慮している。 |
|
![]() |
園路土間コンクリートが打ち終わった母屋・陶房 間の中庭。 奥が6帖ほどの広さのテラス、手前土部分(更に手前にも続く)の植栽工事がまもなく始まる。 |
||
![]() |
日々の陶芸製作の成果である作品が飾られる 40ミリ厚の杉板の棚や家具がセットされた。 背面壁の杉板や家具扉の杉集成材には柿渋が 塗られた。 作品をいっそう引き立たせることだろう。 |
||
![]() |
手板用スチール棚がセットされた陶房。 製作過程の半製品を手板に並べ、そのまま亜鉛 ドブ漬けのスチールパイプ゚棚に納める。 光の当たっている土間コンクリートは蓄熱効果を 期待し、断熱材が敷き込まれている。左上梁に取 り付けられたのは暖房用遠赤外線ヒーター(奥に もう一台取付られる)。 |
||
2009.1.28 | ![]() |
塗装を待つ寝室のベッド。 畳はまだ敷かれていない。 周辺に立てかけられた板はこの左側の塗装中の 本棚の棚板。 |
|
![]() |
左:将来の車椅子の使用も可能とした洗面台と化粧棚。 右:便器右は洗物用のシンクがセットされている。 収納家具は折れ戸になっていて、洗濯、物干し用 雑具などが納められる収納家具。 上下に通気用スリットをとっている。 床のリノリウムも貼られた。 |
||
![]() |
陶房棟窯場より中庭越しに玄関ポーチ方向を見る。 正面の開口は玄関ポーチ袖壁のスリット。 スリットの向こう側に置かれているのは塗装中の 玄関戸。 このスリット右壁裏にカメラ付インターフォンが セットされ、来客の様子は陶房・窯場から確認される。 |
||
2009.1.24 | ![]() |
1月の初めから開始された外構工事。 雨の日も多く少し手間取ったが、母屋南の庭と 駐車場間のブロック積も完了、園路の型枠や ワイヤーメッシュの準備も終わり、コンクリートの 打設が進行中。 |
|
![]() |
道路から玄関ポーチまでバリアフリーを意識して ゆるい勾配で計画された園路。型枠とワイヤー メッシュ敷きが終わり、コンクリート打設を待つ。 横方向の型枠の列は25mmの目地用。 目地巾は外部用車椅子の車輪巾に配慮して決定 している。 目地は四季の温度差により伸縮し、園路土間コン クリートが割れるのを防ぐ為に設けたものだが、 同時に目地深さを土間厚分とることで雨水を受け、 浸透させ、(側溝もなく舗装もされていない)道路 まで流れ出ないようにしている。 |
||
![]() |
中庭園路のコンクリート打設が進む。 園路面積もかなりあるので、とび職が総出の 大掛かりな工事となった。 |
||
![]() |
住宅内部木の空間にモダンな白い家具群が! 北側の食堂から南の居間に向かって8.19mの家具が 一直線に並ぶ。 手前が厨房カウンター、後方夫妻のデスクカウンター。 家具職Tさんの全力投球の力作。 若い現場監督のKさんの「感激しました!」との 言葉。 皆の気合が嬉しい。 |
||
![]() |
ロフト入口から 家具のセットされた居間・食堂を見下ろす。 |
||
2008.12. 24 | ![]() |
足場が外され、形を見せた西側外観。 左が陶房棟、右側が母屋、 中央凹部の中庭の奥がギャラリー。 夏の強い西日に配慮して、窓ガラスは全て 遮熱ガラス入り。壁下には遮熱通気シートが 張り込まれている。 |
|
![]() |
やや東寄り南から見る外観。 右側が居間、左側が寝室の開口である。 いずれも奥行きの深い母屋全体の太陽光による 冬期の集熱を計る為、大きな開口としている。 1.45mの大軒は夏期日遮を計る為のものである。 年が明けるとテラスや左側玄関へのアプローチ、 そして中庭等の外構工事が始まる。 植栽計画も進行中! |
||
![]() |
ロフトへの階段、 建具が建て込まれた寝室への入り口、 玄関への開口、 そして中庭に面する開口が続く。 |
||
![]() |
階段を上がったロフト前の踊り場を見上げる。 しっくいが塗られ、ほぼ完成状態となった。 訪ねてくるお子さん達や知人が宿泊する為の ロフトは、水平に広がる梁の列によってゆるやか に仕切られた居間吹抜け上部に位置するこの踊 り場がその入り口となる。 |
||
![]() |
居間より白い建具が建て込まれた入り口から 光の差し込む寝室を見る。 |
||
![]() |
左の厨房カウンターに連続する夫妻の机が 南側まで続く、居間・食堂東側の壁。 横長の窓から隣地畑の田園風景が覗かれる。 その上部の吊戸棚がまずセットされた。 しっくい工事も完了。 |
||
![]() |
しっくいの塗られたロフトより、居間・食堂上部の 吹抜けを見る。 右側横格子の機能的意味は既に説明済である。 床の養生が取り払われ、 杉の縁甲板が顔を見せる瞬間が楽しみ! |
||
![]() |
ロフトから出て階段踊り場に立ち、 居間吹抜けを、見下ろす。 しっくいが眩しい! ロフトの宿泊人はまずこの踊り場を出て、梁の列 の下に居間・食堂を見晴らし、階段を下りる。 |
||
![]() |
陶房棟窯場の神棚。 上部欄間から陶房へ杉野地板表しの天井が続く。 神棚に手を合わせ、窯に火が入れられるのも 間近かである。 陶房棟の壁は石膏ボードのまま。将来個室等に 改装される場合にしっくいで仕上げる。 2階の増築も視野に入れ、屋根はそのまま2階の 屋根に再利用されるよう配慮されている。 |
||
2008.12. 1 | ロフトより階段手摺の完成した居間吹抜け方向を見る。 ロフトもしっくい塗りを待つばかりである。 |
||
![]() |
ロフトより手摺の完成した階段下り口まで接近、 居間上部吹抜けに出る。 切り妻屋根頂点真下のこの風景はこの家の 象徴の一つになっている。 |
||
![]() |
白い家具の取り付けが始まった洗面脱衣室より 壁・天井の桧縁甲板が張り終わった浴室を見る。 |
||
![]() |
外壁仕上げが完了した南側(道路側)外観。 |
||
2008.11. 26 | ![]() |
半間で90°回転し、更に半間で上りきる法的に 許される限界のこの急勾配の階段の設計には 繰り返し随分長い時間を要した。 (この写真からは苦心のディテールを読み取って いただけないのが残念だが) 施工図を起こし、2回ほどの打ち合わせ後、 5日かかって棟梁が仕上げた、手摺の取り付く前 の状態だ。 階段を上りきるとロフト入り口前に達する。 ロフトの光格子が顔をのぞかせる。 |
|
![]() |
食堂より居間、庭方向を見る。 右側開口は寝室への入り口。 空中を水平方向に飛ぶ梁、 垂直方向に伸びる階段が、オブジェになって 天井のスコンと高い素敵な風景をつくった! この拡大写真と感想を建築日記(当工房blog)に掲載しています。是非ご覧ください。 |
||
![]() |
寝室。 手前1間半の天井の上部はロフト。 左奥1間が吹抜けとなって、庭からの光が室内を 満たす。 右前方の壁に向かって、施主要望の畳ベットが 2台置かれる(家具工事)。 |
||
![]() |
ロフト。 光に浮かび上がった居間吹抜け方向を見る。 入り口右の横格子からは寝室上部の吹抜け越し に庭方向からの太陽光が届く。 この格子からは庭の緑や、ロングビーチ方向の 景色は見えるが、吹抜け下の寝室の様子は見えない。 横格子がつくり出す視覚的仕掛け。 |
||
![]() |
陶房。ギャラリーへの入り口方向を見る。 右、南側が中庭。 冬至1ヶ月前だが、太陽光が部屋の奥まで届いて いる。 光を受けた土間コンクリートがそのエネルギーを 蓄熱する。 中庭の緑を前にロクロ2台がセットされる。 |
||
2008.11. 12 | ![]() |
食堂・居間東側壁が仕上がってきた。 この壁面には手前から南側前方まで調理台、 夫妻の専用机が並び、それらの上に吊戸棚と かなりの量の製作家具が取り付けられる。 それらの家具との関係や縁甲板割り付けとの 関係をにらみ、見た目の美しさを検討した レイアウト図に基づいて先週決めたスイッチ、 コンセント位置に裏ボックスがセットされた。 |
|
![]() |
将来にわたって太陽の恵みを十分に受け、 庭そして吹抜けを持つ空間の変化を楽しめるよう 計画された寝室を2階ロフト位置から、吹抜けを 通して見下ろす。 |
||
![]() |
バリアフリーに配慮して寝室に続けて計画された 洗面・脱衣室、その奥の浴室も姿を現す。 浴槽・洗い場用ハーフユニットもセットされた。 |
||
![]() |
母屋と陶房棟をつなぐギャラリー。 右側壁に展示用家具がセットされる。 その上部の分厚い展示用棚が取り付けられた。 左側は中庭に続く開口。その先に陶房への入り口 が並ぶ。 正面奥はストック用倉庫。 |
||
2008.11. 5 | ![]() |
この工事の進行手順、@屋根工事、A外壁周り 工事、B内部床張り工事が終わり、C内部造作・ 仕上げ工事の段階に入り、壁の縁甲板が張られ、 一部屋一部屋の形と空間が明確になってきた。 予定より延びるかと見られた工程だが、急ピッチ、 かつ快調なペースで現場は動き始めている。 午前中の設備機器関係の承認に続く、階段まわ りの原寸納まり打ち合わせを中断しての、午後の 電気コンセント・スイッチ位置の詳細打ち合わせで、 日が暮れてしまった。 階段の最終納まりについては更に練り上げ、改め て工務店にメールすることになる。 |
|
2008.10.29 | ![]() |
埼玉県飯能市の岡部材木店製の 杉床板厚30ミリ×巾170ミリが張られ、 ぐっと部屋らしくなった居間食堂を玄関位置から見る。 床板の上には養生紙が張られ、更に薄ベニヤが 敷かれて竣工まで保護される。 手前の上部梁側面から左端に白く見える2本の ライン、居間・食堂と寝室のエアコンの配管も完了。 |
|
![]() |
食堂位置からロフトへの入り口方向を見る。 中央3尺(910ミリ)離れた2本柱の中間と 頂部のそれぞれ2本ずつの梁が居間から 寝室・納戸まで東西方向に計5間(9.1m)まっすぐ に伸びて、この住宅を特徴付ける背骨のような 骨格を形作っている。 |
||
2008.10.22 | ![]() |
渋いステン色のサッシが納まり、断熱材、防水・通 気・遮熱の性能を併せ持つ優れものタイベックシル バーが張られ、外観が姿を現した。 タイベックシルバーはまだ畑のまま残る東西隣地 方向から受ける夏の強い日射をさえぎる為に採用 された。 工事車両が並び、良い角度での写真がお見せ できないのが残念だが、竣工時への期待十分の 確かな手応えを感じる。 |
|
![]() |
窯場前から、ギャラリー、母屋食堂方向に同じく サッシがセットされ、断熱材、タイベックシルバー の張られた中庭を見る。 陶房、ギャラリー、食堂、玄関の開口がこれに 面する。 十分な明るさが得られそうだ! |
||
![]() |
ロフト(左)の床も張られ、寝室その上部の吹抜の 形が明確に浮かび上がった。 先方が居間及びその上部の吹抜、右が庭に向か う居間・寝室の大開口。 |
||
![]() |
食堂(左)、居間(右)の上部吹抜けをロフト出口 位置より見る。 間柱とその外部側に張られた断熱材(押出し法 発泡ポリスチレンフォーム、外断熱)が見える。 既にメールしておいた設備・電気関係機器(給湯 機・照明・スイッチ・コンセント・換気・冷暖房機他) の詳細な位置図にて工務店と打ち合わせ、施主 夫妻に説明する。 |
||
2008.10.8 | 屋根野地板上の断熱、その上のゴムアスルーフィング敷きの施工も完了、いよいよ筋かいや間柱の 取り付けが開始され、住宅内部の空間やスケールが見え出した。 |
||
![]() |
厨房より居間、右奥の寝室方向を見る。 平屋建ての水平方向の大屋根の下に広がる 空間・スケール感が予想以上にダイナミックだ。 |
||
![]() |
厨房位置より中庭越しに陶房棟を見る。 母屋、陶房棟、これをつなぐ右側ギャラリーの 軒先がシンプルに大空を切り取った! |
||
![]() |
陶房棟。 窯場位置から陶房、そして倉庫・ギャラリー方向 を見る。 |
||
2008.9.26 | ![]() |
南西側道路より、野地板(杉厚30×170、埼玉の 岡部材木店製)の張られたK邸を見る。 監督、大工、板金各職と、ギャラリーと母屋、 陶房棟各屋根間の納まり、内樋納まり、縦樋位置 などにつき打ち合わせる。(降雨量と、 内樋や縦樋容量の計算もなされている。) 屋根上に置かれているのは、野地板上に施工さ れる断熱材(高性能フェノールフォーム=ネオマ フォーム厚60)。 |
|
![]() |
居間・食堂の吹抜けを見上げる。 これらの垂木や野地板が、そのまま仕上になる。 |
||
![]() |
野地板の張り終わった屋根の上から、母屋、陶房、 ギャリーに囲まれた中庭を見下ろす。 |
||
2008.9.24 | ![]() |
ほぼ全てが平屋のこの住宅の母屋の屋根は、 北側の中庭から迫り上がり、南側の居間、寝室 上部で1.5階ほどの高さとなり、反転して下り勾配 となり、出寸法1.45mの大軒となる。 全母屋垂木が施工され、実物大で、この住宅の 姿が立ち現れた。 |
|
![]() |
寝室開口位置からロフト方向を見上げる。 |
||
![]() |
お子さん達を迎える時の宿泊室=ロフトへの階段 踊り場位置から、居間・食堂を見下ろす。 |
||
![]() |
ロフトから居間上部の吹抜け方向を見る。 この棟位置は背が立つ高さとなっている。 右側は寝室上部の吹抜け。 |
||
![]() |
南側の1.45mの大軒。 左が寝室上部吹抜け、 その奥が居間上部の吹抜け。 |
||
2008.9.23 | ![]() |
台風の接近で雨が続き、日延べされていた 建て方が開始された! 手前の10.5cm角の角材は屋根下地の垂木。 今回は乾燥割れ対策に背割りを施している。 |
|
![]() |
南西側寝室より、北東ギャラリー方向を見る。 |
||
![]() |
同上を2階床高さより見下ろす。 柱上桁梁が納まった外周に囲まれるようにして、 120角の柱が林立している。 |
||
![]() |
柱から桁梁に指されたホゾはφ18のナラの 込み栓を打ち込み、抜けなくなる。 その手前に桁梁の継手「追掛大栓」が見える。 伝統的継手の中でこの継手は最も強いものの 一つだ。 プレカットでは加工できないので、20数ヶ所全て 手加工で刻まれた。 |
||
![]() |
梁仕口の引き寄せ金物「鬼に金棒」の施工風景。 今回の試みのうちの一つは、この金物を使用して の1、2年後の「追い締」である。 これを実現する為、金物(丸くさび)の締める方向 全てを指定している。 その確認がこの日の立会いの主な目的であった。 |
||
2008.8. 29 | 茨城のプレカット工場で加工された柱・梁等の軸組材が足柄の加工場に届き、大工棟梁K親子によって 継手追掛大栓や鬼に金棒の為の穴あけ他、プレカットで出来ない手加工部分の施工が始まり、打ち合 わせに出向く。 打ち合わせ後、名古屋から上京された御夫妻にも合流して頂き、届いた天竜アマノの杉梁材、地元 吉岡木材の杉柱などをお見せし説明する。乾燥具合もまずまずのようだ。 午後、その足で現場に向かい、無事コンクリート打設を終え、仮枠が外され姿をあらわした基礎を 見ていただく。 「いやー、広いなー」と、御主人。 平屋建の基礎は総2階の場合の2倍、さすがそのスケール感! |
||
![]() |
鬼に金棒開発者の丸山さんから借りた ロングドリルで、穴あけを試してもらう。 |
||
![]() |
梁側面、丸くさびの穴あけ。 |
||
![]() |
道路(南側)より北方向に、 打ち上がった基礎を見る。 真夏炎天下のコンクリート打設であったが、 その後のシート養生も効を奏して、 過乾燥によるヒワレも全く生じさせていない。 |
||
![]() |
陶房棟北西角より、 中庭越しの母屋南東方向を見る。 中庭のスケールもまずまずだ。 |
||
2008.8. 11 | ![]() |
全ての配筋と仮枠が組みあがった全景。 内部の仮枠が捨てコンクリートから基礎ベースの 厚さ15cm浮いているのが見える。 各部屋の1区画ずつ、仮枠下部のコンクリートを 打設しながら、これが硬化し始めると立上り仮枠 内にコンクリートを流し込んでいく。 |
|
![]() |
西側納戸より寝室、居間方向を見る。 |
||
![]() |
陶房棟は全て室内の床が土間となる為、母屋棟 とは異なる弁当箱を伏せたような基礎形式を採用 している。 敷地北奥のこの棟からコンクリート打設が開始さ れた。手前から窯場、陶房のコンクリートの打設が 完了、前方、倉庫・ギャラリーのコンクリート打設 が進む。 完了した手前の土間表面を左官職が繰り返し 金ゴテで押さえていく。 |
||
![]() |
夏の強い日射しの為に、仕上がったコンクリート 表面から水が引き始めると、さらに水分が飛んで 異常に表面が乾燥してしまう。 これを放置すると表面に無数の乾燥割れが生じ てしまう。コンクリートの硬化を出来るだけ待ち、 なおかつ表面が乾燥しきらないよう散水する。 夕刻、日が落ちるまで、表面が乾くと散水を繰り返す。 (右、陶房棟中央床が一段下がっている部分には、 この後断熱材を敷き、さらに蓄熱用土間コンクリ ートが打たれる。) |
||
![]() |
母屋棟玄関ポーチより陶房棟方向を見る。 陶房棟、ギャラリー、母屋棟厨房まわり、そして 玄関ポーチまでコンクリート打設が進む。 昼はもう過ぎているが、職人達は昼食もとらず 黙々と打設を進める。 打設を休むとコンクリートの硬化が進み過ぎ、 次のコンクリートと一体化しなくなるのを避ける 為である。 |
||
![]() |
西側の畑越しにコンクリート打設中の現場方向を見る。 ミキサー車からポンプ車に移され、中央に見える ホースを経由して生コンが運ばれ打設される。 コンクリートの硬さはスランプ15、通常(18)より水 量を押さえ硬めで打ってもらっている。 今回のベース立上り一発打ちも硬めのコンクリー トでの打設も、より水に強く、収縮の少ない基礎を つくるために選択された。 |
||
![]() |
コンクリート打設が終盤にかかった陶房棟より 母屋棟方向を見る。 打設が完了し、その後数回のコテ押さえ、そして 夕暮れ最後の散水を終え、養生用ビニールシート をかぶせ、職人達が帰路につく。午後6時。 昼食もとらず、この炎天下の彼らの頑張りに頭が 下がる。 |
||
2008.8. 8 | ![]() |
外周外側の仮枠が立て込まれ、配筋工事がほぼ 完了したので、立会検査を行う。 工房から指摘した手直しを終えると、内部仮枠が 全て組み立てられる。 今回は(株)カナイからショットサーパスという、 浮き仮枠を可能にする金物が発売されたのを知り、 ベース内外立上り全てのコンクリート同時一体打 ちに挑戦してもらうことを工務店にお願いしている。 |
|
![]() |
正確に組み立てられた配筋。 手前に見える金物はこれからセットされる 「鬼に金棒ホールダウン」。 2トンまでの柱の引き抜きに抵抗し、施工位置の 修正を可能にする、親交のある足利市のU建築 工房丸山氏考案の優れものである。 |
||
![]() |
中央奥は左側浴室・洗面・便所から、 右側食堂経由で床下配管する為に切断される 布基礎立上りに代えて設けられる立下りの為の 配筋である。 |
||
2008.8. 2 | ![]() |
基礎下端から住宅北側(写真奥)で45cmほど、 南側で85cmほどの深さの地盤改良をし、捨て コンクリート、そして防湿フィルムが敷き込まれた。 外周基礎立上りの打放し用仮枠が組まれ、一部 配筋工事が始まる。 前(南)側が母屋棟、中庭をはさんで後(北)側が 陶房棟。2つの棟を右側ギャラリーで繋ぐ。 延べ床面積35坪ほどの住宅であるが、ほとんど 平屋なので、基礎の広さが総2階の場合の2倍近 くになる。 |
|
![]() |
基礎外周の仕上げは打ち放しとなるので 仮枠(パネコート)の割り付け及びPコンの割り付 け図を工務店に渡している。 規則正しく並ぶPコンに立てかけるように仮置き される鉄筋。 配筋工事が開始された! |
||
2008.7.22 | ![]() |
地鎮祭後、道路の汚水排水用配管工事の申請、 施工の為、敷地内工事が遅れていたが、やっと 敷地境界のコンクリートブロック積が先週から始 まった。 東側擁壁。(道路より20cm盛り土した地盤面、 同じく40〜50cm高い北側隣地など、高低差の ある敷地高さ間を調整する為に東、西、北隣地 境界に重量コンクリートブロックを積んでいる。 夏の暑さの盛りに敷地境界から1cm離してコンク リートブロックを一つずつ調整しながら積んでいく。 道路への最終排水桝の位置を擁壁、浄化槽、駐 車場との関係に配慮し決めている。 |
|
![]() |
西側擁壁。 玄関へのアプローチ沿いのこの擁壁基礎深さは 植栽に必要な土の量を確保する為、他よりコンク リートブロック1段分深くした。 |
||
![]() |
スロープを上がって玄関前が最も盛り土高さが高く なる。(といっても54cm=基礎天端から74cmほ どであるが)土圧に対して有効な2枚の控えをとる ことにした。 |
||
2008.6.25 | ![]() |
昨日は、天気にも恵まれ、皆様のご協力により 無事に地鎮祭を 執り行う事ができありがとう ございました。 私共は長年、都市の雑踏の中で生活してきた為 か、古代から延々と伝わるこの自然を敬う神事で 家作りが始まった事に、感激を覚えました。 地鎮祭のすがすがすがしい感想の記された メール、とても嬉しく読ませて頂きました。 これからの工程のひと時ひと時に、ご夫妻の 同様の感動があります様。 Kaさんからバトンタッチした現場監督の若い Koさんも、真壁構造のこのK邸に取り組む ことを密かに喜んでくれているように感じました。 工房のFもこの現場から収穫を得ようとしています。 ご夫妻や若い人たちのそうした雰囲気の中で、 さわやかな天候にも恵まれ、地鎮祭を迎えること が出来、とても良かったと思っています。 |
|
現場から |
|||