都市に建つ“森の分身”としての
<木の家>



木造住宅軸組みの美しさ
土台が敷かれ、柱が建ち、梁が掛け渡され、整然と垂木や根太が組み上げられる時に見せる木造住宅の軸組のシルエットは、実に美しく魅力的です。平面が十分に練られ、軸組がシンプルであれば尚更で、上棟日大工や鳶の人達によって一気にそうした軸組が建ち上がる様を見守る時、住まわれる方、設計者皆気分が高揚し、いつもながら感動の一シーンとなります。

「真壁造り」の選択
 15年ほど前、真壁造りを私の工房の住まいづくりの基本としてみようと決めたのは、そんな感動ものの「軸組」を出来るだけ仕上材で隠さずに、露わにしておきたいという思いと、40〜50年もかかって育った木を何で隠すのかという思いからでした。
 柱や梁が最後まで露わであるとなると、必然的に、柱の並び方、梁の掛け方、に美しい構造的整合性を持たせたいという意識が働いてきます。上下階の平面のズレも気になりますし、平面的にも壁面線を通したくなるといった具合です。
軸組はおのずと、単純化され、贅肉はそぎ落とされてゆきます。
真壁造りを採用することで得られるメリットはそうしたことを含め、次の様なことをあげることが出来ます。(中略。文章「真壁を採用する私の理由」参照。)


「Jパネル」との出会い
 数年前に、12mm厚の板材を横はぎした単板を板の方向を、縦、横、縦と変えながら、三層に接着した(いずれもノンホルムアルデヒドの接着剤による)厚36mm×91cm×182cmの畳一畳大の「Jパネル」が静岡県の島田で生産され始めました。12mm厚の板材の加工によるこのパネルは、合板と異なり、無垢材の趣をそのまま残しています。
 これを屋根の野地板や床板として使うと、これを受ける部材である垂木や根太の間隔を91cmと飛ばすことが出来(一般材の場合はそれぞれ45cm、30cm)、この見上げはそのままダイナミックな天井とすることが出来ます。
 垂木や根太のピッチが拡がることや、大版パネルで一気に張ってゆくことによる施工手間の低減や、天井を張らなくて済むことによる工事費の低減によって、かかりがちな真壁造りのコストが抑制されます。
 又、パネル材の使用は屋根面や床面の変形を押さえ、耐震的に極めて有利になります。
壁にも三層にする前の12mmの横はぎ単板を二つ割して本実(ほんざね)加工して使用しています。通常、壁に使う板材は厚10mm〜12mm、幅10cm内外の本実加工したものを1枚ずつ、その傾きを調整しながら張ってゆくのですが、やはり手間がかかり、コスト的になかなか使い切れないでいました。パネル化されることにより、大分使い易くなりました。


<木の家>
 こうした「真壁造り+Jパネル」の多用による、軸組・床・天井・壁のほとんどが木からなる<木の家1>が昨年初め、<木の家2>が今年の初めに完成し、現在工事中の<木の家3>が2002年の初めに竣工します。
<木の家1>は50代のY夫妻とお子さんの4人家族の住まい、<木の家2>は30代半ばのN夫妻と両親の二世帯住宅、<木の家3>は40代前半のK夫妻と両親の同居型二世帯住宅です。
いずれも<木の家>、その空間に強い共感をもたれたご家族からの依頼によるものです。
真壁造りでJパネルを野地板、床板に採用した例は他にもありますが、壁にまで横はぎ単板を多用させて戴いたのは上記3例となり、これを私の工房では<木の家>と呼んでいます。

木を多用する理由
 木を多用する理由は、理屈抜きに木そのもの、木という同質材だけで作られる空間の魅力にひかれていることによるのですが、客観的にはこの材が大地に生え、育ち、住まいに利用され、最終的には又大地に還るといった「自然循環再生する素材」として、エコロジカル建材のチャンピオン的存在であり、そうした意味でこれからの住まいにとっても「主役の座」を与えられるべきだという、判断によっています。

森の分身としての<木の家>
 木が自然循環再生する素材であるという視点は木を多用する住まいが、木の故郷である「森」の分身であるということを私達に教えてくれます。
住まいに使われる木の発する香り「テルペン」の匂い成分の種類は、森林に漂う樹木が放出するそれと殆ど差がないといいます。そうした意味で<木の家>に住むことは、森林浴をしている状態に近似しているともいえます。
人工的な都市という環境の中に「森の分身」である住まいをつくる−これが<木の家>のイメージコンセプトになっています。


木のメリット
 これまでに述べたことを含め、木についての評価されるべき項目を整理してみました。木の循環過程における「森の樹」に関するものも、最後の方の項目に加えています。(中略。文章「木にはこんなにたくさんの魅力的な特性がある」参照。
終わりに
「真壁造り」という言葉からは「昔の民家」を、「板壁」からは「ログハウス」を連想されがちです。しかし単なる昔返りでは現代の住まいとして通用しないと私は思います。
抽象的な言い方になりますが、住まいは私達が生きるこの時代の解釈やセンスを盛り込んだものでありたいと心掛けています。
<木の家>の空間に身を置いて、民家でもなく、ログハウスでもない、そうした何かを感じとって戴くことがあれば幸いです。


家づくりニュース2001.11月号掲載

文章TOP