![]() |
||
風について | ■ | 風が吹き抜けてゆく架構−F邸 |
風−人−住まい | ||
風について2 | ■ | 風・太陽・大地 |
<木の家>に寄せる私のイメージ | ■ | 木の発する森の香り「テルペン」 |
<木>にはこんなにたくさんの魅力的な特性がある | ■ | 木のメリット |
真壁を採用する私の理由 | ■ | 真壁のメリット5 |
調湿性能の大切さ | ■ | 結露と調湿 |
乾燥している冬になぜ結露が? | ||
結露のメカニズム | ||
結露を防ぐ三つの方法 | ||
忘れられた仕上げ材の調湿性能 | ||
住まいの寿命を縮める内部結露 | ||
Jパネルの魅力 | ■ | 床・壁・天井すべてにJパネルを使った木の家2 |
Jパネルを選ぶ | ||
一括購入でコストダウン | ||
Jパネル使用のメリット | ||
Jパネルの評価 | ||
真壁に金物をうまく納めるコツ | ■ | 基本的な考え方 |
ボックス型筋かい金物使用と注意点 | ||
筋かいと込み栓 | ||
ホールダウン金物の納め方 | ||
木製バルコニー | ■ | 長持ちさせる工夫 |
基礎 | ■ | 省エネ・耐震・維持管理に配慮した計画 |
神奈川の木を訪ねて | ■ | 県・国産材普及に一役−頑張る森林組合− |
山と建築現場の「接点」−製材所の役割と可能性− | ||
自然環境と形態 | ■ | 植物から学ぶ「住まいの理想形」 |
都市に立つ”森の分身”としての<木の家> | ■ | 木造住宅の軸組みの美しさ |
「真壁造り」の選択 | ||
「Jパネル」との出会い | ||
<木の家> | ||
木を多用する理由 | ||
森の分身としての<木の家> | ||
木のメリット | ||
終わりに | ||
「住宅」に音楽を奏でさせる為に | ■ | 加藤登紀子と王貞治の話を交えて |
木の家 | ■ | 自然と交信する住まい |
私の設計手法 | ■ | 生活にかけるピュアな思い+自然と共生する理想形 |
バラガン | ■ | その感動の理由 |
石山修武 | ■ | 住宅建築におけるオープンテクノロジー |
岸上勝彦 | ■ | 原食と呼ばれるような建築 |
NPO法人木と家の会 | ■ | 木の扱い方としての合理性と正当性 |
安田滋 | ■ | 知的かつ行動的に自然と向き合う |