石山修武
住宅建築のオープンテクノロジー


もう十年も前に出会って、とても感動した一枚の写真がある。エドワード・レビンソンの撮った房総半島の農村に住む料理研究家鶴田静の台所の写真(注)だ。
新しい巾広の杉厚板が無造作に床に張られ、これもまた分厚い杉板の調理台やらコンロが中央にどんと置かれている。左側に大きな冷蔵庫や業務用ステンレス調理台やシンク、右側には分厚い板が何段にも掛け渡された食器棚。そして前方に増築された光に満ち溢れた食事スペース。暗めの厨房部分の天井には豪壮とはいえないが黒い八面取りした丸太が飛んでいるから、ごくありふれた民家に鶴田静が地元の職人に指示し手を入れ、そこに自ら一つ一つ選んだ十分な機能を持った調理機器を配したものだと想像できる
不揃いの無造作に配置された家具や窓、食事スペース等はバラックのようでさえあるのだが、何故か全てに存在感があり、懐かしく、心動かされてしまう。
「生活者の視線や判断から家をつくる部材や部品を一つ一つ問い直していく」、「機能と値段でモノを選ぶ、流通を指示する」、「特化された技術はいらない」、「ものの精度などからフリーになればいい」……。
石山修武の「作り手側の都合」から「生活者側」への家づくりの主導権奪還の試みは鶴田静の「台所」の写真に通じている。

利益追求のためだけに作られてゆく家。クレームを恐れるあまり、無味乾燥化してしまった家。生活者や周辺環境とのかかわりをほとんど失いかけている家。そんな家の真っ向からの否定を我々建築家は実践している筈であるが、さらにそれをも超えて「物の精度からフリーになる」という武器を持って生活者側からの家づくり世界再構築に挑む石山修武の「オープンテクノロジー」の行方に注目したいと思う。

(注)OM研究所発行 「SOLAR CAT No.11」 撮影:エドワード・レビンソン

住宅建築 2003年6月号「家づくり賞に寄せて」掲載


文章TOP