神奈川の木を訪ねて 県・国産材普及に一役−頑張る森林組合−


                      南足柄森林組合の林




                    厚木森林組合木材置場




                 愛川町森林組合の製材工場




吉岡木材の原木置き場。県森林組合連合会林業センター
の市や、平塚営林署の土場売りで購入したもの。




神奈川県略図


@堂平ブナ林
A大雄山最乗寺所有林
B諸戸林業
C津久井町森林組合
D愛川町森林組合
E厚木市森林組合
F県森連林業センター
G吉岡木材(製材所)
H山崎木材(製材所)
O横浜連合木材市場
J県労働者住宅協会プレカット工場
K建産センタープレカット工場
L平塚営林署
 苗木を育てるのに約3年。それを山に植え付けてから6、7年間は毎年夏に下草刈りを行い、その後には節のない材をつくるための枝打ちが始まります。
 植樹後10〜15年の間には異種の木や不良木を取り除く除伐、それ以降には7〜10年おきに間伐。建材として利用できる木が育つまで最低50〜60年、こうした作業が続きます。
 県内に16ある森林組合は、山主に代わってそうした「造林」や「保育」を行っています。こうして育った木々が山から切り出され、前回連載に登場した県森林組合連合会林業センターなどに持ち込まれることになります。森林組合の中でも厚木市森林組合と愛川町森林組合は独自の製材工場を持ち、自前の原木や買い込んだものを加工し、柱や梁(はり)などの製品として近隣の工務店に販売しています。こうした森林組合からは、だれでも県産材を入手することができます。
 厚木市森林組合には、県産材販売促進センター「木木館(もくもくかん)」もあり、県産材の需要拡大を目指しています。加工場では日曜大工を楽しむ近隣の人たちが板材などを買い、テーブルなどに加工する姿も見掛けました。
 ここから北へ10キロほどのところに愛川町森林組合があります。愛川町は徳川三大棟梁(とうりょう)の流れをくむ半原大工の町でもあり、腕のいい職人がそろっています。組合では株式会社愛川森林ハウスを併設して、職人と技術を活用。前述の県産材を含む国産材による産地直送の注文住宅を手掛けています。
 案内してくれた組合の波多野参事によれば、森林ハウスの作業場は、組合製材品の購入者ならだれでも使用できるとのことです。間伐材を利用したログパネルで建てられた素晴らしい製材工場、林産物展示販売施設「木遊館(きゆうかん)」も、この組合の心意気を感じさせるものです。
 安価な外材に押された国産材の価格低迷により、日本の林業は、極めて厳しい状況が続いていると聞きます。為替レートの影響も大きいと思います。しかし、節のあることを容認すれば、国産材である杉の特等材(節あり)の柱は、米栂(つが)特等材の柱の一割増し程度の価格で入手できます。たとえそれが二割増しとなっても、私なら、水を含みやすく腐りやすい米栂よりも国産杉特等材を選びます。
 住宅全体の工事費の中で木工事の占める割合は無垢(むく)材を中心に使う場合でも三分の一程度。木材そのものの費用はさらにその半分以下です。ただ安いというだけでなく、その性能も十分に知った上での選択をしたいものです。

(優しい家づくり−神奈川の木を訪ねて−第10回 神奈川新聞 平成9年7月21日掲載)






山と建築現場の「接点」
−製材所の役割と可能性−

うずたかく積まれた原木の山、うなりをあげる製材機、製材され木の香を放つ柱や梁(はり)、板材…。製材所や前回連載に登場した森林組合で、じかに手を触れ間近に見た光景は、私たち設計者にとってとても新鮮で刺激的なものでした。
丹沢山地周辺から、南足柄、箱根周辺へと続く一帯が、神奈川県の木(原木)を切り出す主要な森林ゾーンです。県全体の原木生産量は、1995年度資料によると約30,000立米。そのうち18,000立米が県内の、主として森林ゾーン周辺の製材所に入荷されています。8割ほどが建築用材にまわると仮定し、さらに製材済みの製品に換算すると約9,400立米。40坪(約130立米、約30・相当)の木造住宅の約310棟分に相当します。
 やや乱暴な単純計算では、県内で育ち製材された木材でそれだけの住宅を建てることができるのです。
 山や製材について学び始めた私たち探検班は、紹介してくれる人があって、一昨年から昨年にかけて「山崎林産」(南足柄市)と「吉岡木材」(厚木市)の二つの会社を訪ねました。いずれも原木の仕入れ、製材、販売を行っています。
 山崎林産は、自前の製材品や小田原の材木市場から仕入れる製材品を近隣の大工さんや工務店に販売するほか、自らも注文住宅の建築を手掛けています。
 地元に住む山主から、自分の山の木で自分の家を建てたいという依頼も多く、典型的な「地域循環型」の家づくりも行われています。
 吉岡木材では、林業センターや平塚営林署のほか御殿場の木材市場からも原木を買い入れて製材し、これを平塚の木材市場、一般材木店、近隣の工務店に販売しています。扱う原木の量は年間約2,000立米。これを前述と同じに換算すると木造住宅40数棟分になります。
 吉岡木材は、探検班のうち横浜に事務所を構えるメンバーにとって比較的近いこともあり、この見学をきっかけに交流(取引)や勉強会が始まりました。連載第1回のKさん宅を含めて同社から購入した板材を使った家づくりが既に 吉岡木材は、探検班のうち横浜に事務所を構えるメンバーにとって比較的近いこともあり、この見学をきっかけに交流(取引)や勉強会が始まりました。連載第1回のKさん宅を含めて同社から購入した板材を使った家づくりが既に2件。建主の理解も得て、柱や梁も含めて全てをここから出る県産材でまかなおうという計画2件が進行中です。
製材所は地元の山と住宅づくりの現場との、まさに「接点」です。巨大化してしまった日本の木材の流通経路や住宅産業の仕組みの中では、「山」と「現場」は互いに顔が見えません。しかし製材所に出向き言葉を交わすことで両者はつながります。さまざまな可能性を秘めた大切な拠点のように私には思えるのです。
(優しい家づくり−神奈川の木を訪ねて−第11回 神奈川新聞平成9年8月16日 掲載)


文章TOP