岸上勝彦
原食と呼ばれるような建築

自然光が美しく視覚化されます。視覚化されたが故に、その光が闇に消えていくのを私たちは目撃することになります。太鼓張り障子も、襖も、楮紙(こうぞがみ−襖の下貼り用)を使用されているとあります。
使用されている柱断面は90ミリ角、梁幅も90ミリ! 断熱材を兼ねていると見られる野地板・壁板・床板は防火材を挟み込んだ壁板のみ厚20ミリ、他は全て38ミリ。床板だけが荒く鉋がけしている以外は全て荒木仕上げと言います。壁板は柱の横面に打ち付けられています。常識を大きく離れたそれらの選択や扱いは作者の美意識によってこの住宅を厳しくも清々しいものにしているように見えます。
地元の木を使う、杉材を使うというと、4寸角の柱を使い、真壁に納める、金物、あるいは貫で納める等といった話に突き進んで、それはそれで大事なことなのですが、どの住宅もある種類型化の道を辿っているように見受けられます。この住宅はそうした類型化からは無縁の、新鮮で自由なあり方を私達に見せてくれているように思います。

建築とは掲げたコンセプトに向かって、それらを取り巻くあらゆる状況を睨みながら、一から組み立て創造していくものであることを再認識させてくれたようにも思えます。
厳しいコスト的制約が、ギリギリまで贅肉を落とし、真に必要なものを選択し、新しい方法を生み出し、むしろそのことがこの住宅の魅力に昇華しているのを感じました。

一方で昨今の一般的な住宅に比べガラス戸がない、厚い杉板に頼った断熱、片流れ水下側軒が内法以下にまで降りた正面ファサード開口に頼った太陽光集熱面はこの住宅に冬期、温熱環境あるいは眺望確保に原初的な厳しさを求めているようにも思われます。
作者の言う「原食と呼ばれるような建築」を受け入れた住人夫妻の生活感にも学ぶべきものがありそうです。        
会の仲間と是非一度、この空間を訪ねて見たいという衝動に駆られています
INA/設A計=岸上勝彦+明建築工作舎
住宅建築 2005年6月号「家づくり賞に寄せて」掲載


文章TOP