「住宅」に音楽を奏でさせる為に  加藤登紀子と王貞治の話を交えて

  

基礎断熱を施された<木の家6>T邸
 加藤登紀子という歌手がいます。歌うことを通して聞く者に何を伝えるか、自らの歌う意味について、自問自答し続けてきたという彼女が、力むことなく淡々とうたう歌に、自分はとても魅力を感じます。
 大分前のことになりますが、某新聞の一頁ほどの彼女に対してのインタビューの中で、彼女が自らの歌について語っていた言葉が強く記憶に残っています。
 「踏みしめる大地から湧き上がる何かが、身体の中を静かに駆け抜け増幅され、自らの声帯を震わせ、唇から発せられる−そんな歌い方を心掛けている」
 新聞の切抜きを取っておこうと思いながら果たしていないので、彼女の言葉そのままをお伝えできないのが残念ですが、そんな内容であったかと思います。

 「住宅」に、大地や、1億5千万キロの彼方から届く陽光、陽光が生み出す季節の風や樹木、そうした「自然」からおのずと導かれ増幅された音楽(形や空間)を奏でさせることが出来ないものか−という思いを、ずっと私自身、持ち続けてきたように思います。
 しかしながら、私達は大地や陽光、風や樹木についてどれだけのことを知り、それらを「住宅」に呼応させる術(すべ)をどれだけ持ち合わせているのか。
 それらの「知識」や「術」を豊かにしていくことこそが、「住宅」に音楽を奏でさせる近道であると、自らに言い聞かせ私なりに励んできたつもりですが、「建築家、四十、五十は洟垂れ小僧」の名言通り、ましてや凡人である私にとっては、気の遠くなるほど果てしない道のりです。

 「知識」や「術」と抽象的に言っても判りにくいので、たまたま私の知っている範囲ですが、少し具体的な例を挙げてみようと思います。

 私の住む横浜方面の夏の風は昼間少し東に振れた南の方向から吹くことが多く、夜になるとその方向が逆転します。このように季節によってほぼ一定方向から吹く風を、その土地における「卓越風」と言います。温まりやすく冷めやすい大地と、温まりにくく冷めにくい海がつくり出す、その上部の空気温度の差から生じるこの現象は、小学校や中学校の「理科」の授業で習って、覚えておられる方も多いのではないかと思います。
 住宅の前面に樹木の生い茂る庭や林があり、背面に日当りの良いアスファルトコンクリートの広い広場等があると同じ理由で夏期日中、前庭から背面に抜ける涼しい風が住宅の中を通り抜けます。こうした小さな拡がりの中でおこる気象を「微気候」と呼びます。
 こうした風に関する「知識」があると、住宅を設計する時に庭のとり方、家の向き、開口の取り方、開口の仕組みなどに有効な「術」を施すことが可能になります。

 大地は巨大な「蓄熱体」であると言います。これは大地の持つ主要な特性の一つです。これは前述の「知識」であります。これを「住宅」に生かす「基礎断熱」という「術」があります。
 私が設計し、昨年の春竣工した八王子の<木の家6>T邸の例ですが、冬の気温下、床下温度は15°Cを示していました。蓄熱容量の大きい大地に接し、基礎断熱で守られた床下は一日中あまり温度の上下がない筈です。外気が朝方氷点下を示すことも多いこの土地で、これはなかなかの成果ではないのかと思いました。

 私達の冬は「住宅」の開口部から降り注がれる太陽光のエネルギーに、基本的に依存しています。太陽光を生かす素朴な「術」について、ある程度のことを多くの人は知っていますが、もう一歩踏み込んで、より有効な「術」を学び「住宅」に取り入れることが時代の要請になっています。
 開口部の方向や大きさから決まる取り入れられる総熱量、これを逃がさない為の「断熱」、取り入れたエネルギーを夜にまわす為の「蓄熱容量」の大きさ、そしてこれらの相関関係。そうしたことを学ぼうと、現在、家づくりの会の何人かで勉強会を進めています。会の「部位別研究」という活動の一環として行われているものです。

 加藤登紀子にかわって、現ダイエー監督、かつての名打者王貞治の話に一寸触れたいと思います。これも大分昔になりますが。歴史に残る彼の「一本足打法」を科学的に分析したNHKの、確か一時間ほどの放送がありました。
 構えたバットが弧を描き、球を捕らえるまでを徹底的に分析したもので、「逆らわず、力を抜いて」振り下ろされる一瞬に秘められた気の遠くなるほど膨大な「合理的動作」の集積の一コマ一コマを息を呑む思いで見たことを覚えています。

 「住宅」も「合理性」に裏付けられた先に述べた「知識」や「術」の集積があってはじめて、豊かな音楽を奏で始めるのだなと感じています。


「家づくりニュース」2004年4月号に掲載。


文章TOP