NPO法人木と家の会
木の扱い方としての合理性と正当性

NPO法人木と家の会の「サンゲンカク」の記事と、半年ほどさかのぼる難波和彦氏の「箱の家」の記事を読み比べています。
 両者の内容が好対照で、極めて興味深いのです。
「箱の家」は難波氏が自ら書いているように、「大工の腕が信用出来なくなったから」住宅を工業化し、部品化し「鉄骨屋でもなく工務店でもない職種で住宅を作ろうとする試み」です。
氏は「箱の家」の延長線上で、商品化量産住宅「MUJI+INFIL木の家」に取り組む訳ですが、これも氏の言葉を借りると、「不思議なことに−中略−在来の大工がすべて現場で施工した石膏ボードパテしごき仕上げの方が、コストが安い」という結果に直面したと言います。
「サンゲンカク」は、日本の自然を守る為に林業を応援し、大工の腕を信用する」ことから発想されています。
手加工、しかも「伝統工法」を採用し、日本の杉の樹齢分布にも配慮した材断面をも視野に入れて「三間角」という制約を課した住宅平面の展開を試み、部材の寸法、仕口、継手を整理しマニュアル化し、個別的に拡がりを促すことで量に迫ろうとしています。
伝統工法、樹齢分布への配慮、平面の展開、マニュアル化、量−これらにトータルに取り組み、かつ、山−作り手−住宅需要側まで巻き込もうとする「サンゲンカク」の動きにはこれまでに無いものを感じます。
木、特に芯持材は節、伸縮、割れ、反り等、なかなか扱い難い「くせ」を持っています。これにコンクリート、鉄並の等質、等方向性を持たせようとすると、集成材、合板、ランバーコア合板、OSB等に加工することとなり、工業化の世界に行き着き、無垢材のくせを許容すればこれをクリアする大工の眼と腕を介在させる「伝統工法」に行き着くことになるのかと思います。
これらをそれぞれ住宅生産において量的展開したものが「MUJI+INFIL木の家」「サンゲンカク」であると考えられます。
あたかも時代に逆らうかに見える伝統工法の中に木の扱い方としての合理性、正当性を再評価し、これによって、量に迫ろうとする「サンゲンカク」の動きに興味を覚えました。

住宅建築 2006年5月号「家づくり賞に寄せて」掲載


文章TOP