真壁に金物をうまく納めるコツ

基本的な考え方

 真壁の場合、梁間が2間以上だと3.5寸角では貧弱に見えてしまうため、柱は4寸角を芯ズレなしで使っている。
間仕切りは電気配線代を取るため、市販規格品45o×40oの間柱を使っている。これに仕上げ代の厚みを加えた残りの柱をチリ寸法とし、外壁まわりはこのチリ寸法となるように間柱断面を調整している。
 町なかでは防火上の理由もあり外壁のアルミサッシ(私の場合はTOSTEM)を使うことが多い。その規格寸法から、1階では梁下端まで開口とする場合2240o、バルコニー等の持ち出し梁を受けるため、この部分の梁を下げる場合は、梁下端までの開口2000oを内寸としている。後者の場合、ほかの部分では小柱付納まりとなる。
2階床梁成300oが一般的なので、前者の場合2240+300=2540oが露した天井(2階床下面)までの高さになる。
2階は、これも野地板露しに勾配天井とするので、屋根水下側の内法をできるだけ低く押えたいことと、3×6尺の合板で建具をつくることを考え、1790oあるいは1760oを内法寸法としている。2階のほうが採光上有利となることが多いので、1・2階の内法高の違いはこの点でもよい。
 真壁の場合、間仕切などで、柱、梁に囲まれた中で合板の耐力壁をとることは、法規通りにやるとかなり手間がかかる。そんなこともあって、耐力壁は45×90oの筋かいによっている。クロスして入れる場合は化粧筋かいとなる。(写真1)

(写真1)木の家2


   (写真2)スーパースリムエース


ボックス型筋かい金物使用と注意点
 外壁側の筋違であればZ物の筋かいプレートでも使えないことはないが、プレート厚が外壁仕上げに影響するのを嫌う場合や、間仕切壁に筋違を設ける場合には、ボックス型の金物を使うことになる。
真壁納まりの間仕切壁では、ボックス型金物は筋かいと背中合わせにセットできないので裏返して使い、筋かいをボックス内に納めるようにする。一般的には、筋かいに取り付くプレート面には皿ビス用の穴があけられており、裏返し使用の場合、穴の断面がナイフの刃のように皿ビスの首を切断するような納まりになってしまう。そのため、皿ビスではなく平頭状のビスを使用するタイプのボックス型金物がよい。また、1階では柱芯より200o以内に取り付くアンカーボルトとぶつからないという条件も満たさなければならない。これらの条件を満たすものとして、唯一見つけ出したのが、潟^ナカの<2倍筋かいスーパースリム>である。(写真2)
さて、ボックス型金物を柱芯に取り付ける際に問題となるのは、柱の背割りにぶつかる場合である。注意深く墨付時に背割り方向を変えるか、柱芯から金物をずらして、筋かいを化粧にするかしかない。あるいは耐用手数の保証される接着剤があれば、これを用いて背割りを丁寧に埋木するかである。


筋かいと込み栓

 45×90oの筋かいの端部でおこる、梁の突き上げ柱の引き抜き力は、一般の階高では700kg強である。込み栓を使う場合、その耐力がちょうどこの程度なので柱上下の端を長柄とし、土台、梁に差し、込み栓を差す。床や屋根からの荷重もかかっているので、実際にはさらに安全側になる。
込み栓は一般的にはカタ木によるが、地震時、込み栓より先に梁や土台に割裂が生じ、修復などを考えると桧の木栓のほうが良いという実験結果があり、桧の木栓を使っている。木栓は1pほど頭を出し、その表情を楽しんでいる。(写真3)
 木栓入手先:(有)北田加工所 096-286-7958 (熊本県)
 木栓単価:桧Φ18×150L 120円/本


(写真3)込み栓


ホールダウン金物の納め方

 前述のとおり、柱上下端が梁・土台に込み栓で緊結されていれば、90×45oの筋かいシングルの場合、ホールダウン金物を使用する必要はない。たすき掛けで90×45oの筋かいを使うときだけ、ホールダウン金物が必要となってくる。
 国土交通省告示第1460号「木造の継手及び仕口の構造方法を定める件」(平成12年5月31日付)にしたがって仕口を選べばよいのだが、多少の不経済を覚悟すれば、筋かいの引き抜き、つき上げが700s×2、つまり1400〜1500kg程度になるところに1.5〜2t用のホールダウン金物をセットすればよいはずだ。
 私の場合、間仕切壁に45×40の間柱を使用するので、45o幅以内でホールダウン金物を納める必要がある。そこで、40o幅で設計された(和室用)ホールダウン金物S-HD15などを使っている。使用接合具は柱の反対側にボルトが突き抜けなくて済むラグスリューを採用している。
 以上のように、45o幅の中にホールダウン金物を納めなければならないので、1階床にセットする場合、土台を貫き、基礎に直接ホールダウン金物をアンカーする方法は施工精度上無理である。そこで、角座金付ボルトで一度土台にセットした上で、別に土台と基礎をアンカーボルトで緊結している。なお、両者のボルト間距離は100o以内とするよう公庫仕様書には書かれているので要注意。
 また、2階梁を介して上下の柱をホールダウン金物で緊結する場合、上下のホールダウン金物のいずれか壁内に納められないことがある。この場合には、より重要でない部屋に露出して納めるか、ホールダウン金物が本当に必要か検討するとともに、たすき掛けに筋かいをとるのをやめることも検討するとよいだろう。

建築知識2001年10月号 掲載


文章TOP