基礎

省エネ・耐震・維持管理に配慮した計画

 木造住宅は自然循環再生する木を主要な素材として使うという点で、鉄骨系あるいはコンクリート系住宅に対して優越している。
コンクリート系住宅に比して弱点とみられるのは、その躯体重量の差からくる蓄熱性の低さかなと感じている。
 これを補う方法として私は、「基礎断熱」を位置づけたいと思う。
 基礎外周を断熱材でカバーし、床下を外気温の変動から守ってやると、床下土間のコンクリート及びその下に続く大地の巨大な蓄熱容量のお陰で、床下温度は、年間及び昼夜を通して大きく変動しない。その為、外気温に比し夏期には涼しく、冬には暖かい床下温度環境が生まれる。
そうした理由から、八王子の<木の家5>から現在工事進行中の<木の家12>に至る全ての住宅で「基礎断熱を採用してきた。
この方法を採用するに当り、外気から遮断された床下全体にわたり、出来るだけ温度差を生じさせないように、図 の<木の家12>の基礎ように内部の基礎の立上りを上部木造軸組や耐力壁を受けるのに必要なだけに絞り、島状に配置し、床下全体を分断しないで連続空間とする。その代わりに基礎スラブ下部に連続する立下りをグリッド状に計画し、上部島状立上りを受けると同時に地震時基礎全体の変形・不等沈下を防ぐといった工夫をしている。



 (写真1)<木の家8>の基礎断熱された床下。
島状に配された内部基礎の立ち上がりによって
床下は分断されない連続空間となっている。
当事務所が行った基礎断熱の熱的性能評価の
シュミレーションが「住宅建築」誌2004年8月号
に掲載されている。


 <木の家12>では、1階の日照が得にくいことと、夫婦共働きの為、平日の日中、家族不在となる等の理由から、冬期1階室温が上がることなく、床下土間への蓄熱不足が予測されたので、2階居間・食堂南面に合わせペアガラスで防犯に配慮し乍ら、大開口部を計画し、そのダイレクトゲインにより得る暖気を、ダクトで1階床下に送る仕組みをつくった。これによって1階個室郡は冬期の冷え込みから免れる筈である。
 こうして出来た連続した床下空間は、結果的に、竣工後の点検やメンテナンスに極めて便利なものとなった。
<木の家12>では、3ヶ所の床下点検口が設けられている。これらの点検口から容易に床下全体の点検が可能である。
点検口は床板である杉緑甲板(厚30ミリ、巾150ミリ)3枚を3尺ピッチの大引(=根太)上で切断し、枠などなしで、回転取手をつけただけの、いたってシンプルなものである。見た目にも、点検口があることなど、ほとんど感じさせない。緑甲板の実(さね)を切り落さず、オス・メス部分を少し削り込んで、少しゆるめにつくり、板巾の伸縮に備えるのが製作上のコツである。
 木造住宅の蓄熱部位として1階床下土間を利用する、グリッド状立下りで基礎スラブを補強する、床下点検を容易にする等を意図したこの基礎計画が、竣工後の住宅エネルギー消費量低減、耐震性強化、そして住宅の長寿命化に役立つ筈である。

住宅建築2006年2月号 掲載

(基礎伏図)基礎断熱され、島状に配された
内部基礎の立上がり(木の家12)。
基礎スラブの下グリッド状の立下りが
計画されている。
文章TOP