風について 風が吹き抜けてゆく架構−F邸


        F邸 風が吹き抜けていく架構

 四間角の田の字型に配された基礎。30ミリ浮かせて土台を敷く。等間隔に整然と立ち上がる柱。柱間に大梁、そして小梁が掛け渡される。根太やタルキが掛けられる。
 立ち上がった架構に、卓越風(季節・時刻によってその地域に吹く一定方向の風)を受け入れ、逃すための開口を田の字型の対角線上に残しながら、外壁を仕上げる。内部は架構が隠ぺいされないよう注意深く間仕切られ、仕上げが施される。木造架構の全体が、仕切られた各部屋から、視覚化されたその部分を通して意識され、イメージされる。
 雨露を凌ぐために屋根を葺く。切り妻状屋根の中央天窓から光が降り立つ。夏期、各室に生じる熱気は、その出入口に設けられた欄間を抜け、階段室を上昇し、これより吹き抜け、小屋裏を経て、屋根面より進入した熱と共に妻側壁より排気される。
 力学的に素直に架構を組みあげていく。その架構が呼吸できるように露わにしておく。素直に季節の風が抜けていくように考えていく。そうすることが、住まいの中に自然を考えていく基本のように思う。動物や植物の骨格や形も、重力や季節に相対しながらできた結果だと考えると、家も、動物も、同じ自然の原理に生きる仲間だと見えてくる。





F邸 風の交差点、排熱する
            階段室
風−人−住まい

 木の住まいを長持ちさせようと色々考える。床下にフィルムを敷き、コンクリートで押えてみる。土台を基礎から浮かせてみる。外壁に通気層をとってみる。小屋裏の換気を工夫してみる。室内の柱や梁を露わにしてみる。通気性のある仕上げ材を選んでみる。
 振り返ってみると、それらは正に湿気と戦い、木部を「風」に晒らす作業であることに気づかされる。
 よく考えてみれば、「風」は家の長持ちだけでなく、住む人にとっても「太陽」と同じくらい重要な存在なのだ。冬は「太陽」の恵みをどう取り入れるか、夏は、「風」の恵みを如何に受け入れるかが、住まい設計の哲理だといってよいだろう。
 日本の夏は高温多湿だ。それゆえ、我々の身体が発生するエネルギー(熱)を適度な速度で発散出来ない。そのために不快となる。機械を使って高温多湿の条件を替えるのも一つの方法だが、「風」の中に身を置くことは、比較できないほど心地よい。「風」が汗を奪い、熱を奪ってくれる。しかも、機械のように地球にダメージを与えない。
 「風」の動きを読むこと。「風」を導きいれること。F邸のバルコニーのように「風」を楽しめる装置を考えること。「風」を生じさせること。

 「住まい」に、遠去かってゆく「自然」を呼び戻す。過密化する都市の中で、それは、なかなか難しい作業ではあるけれども。
「住まいづくり家づくり」 住宅新報社 1993年掲載


文章TOP