<木の家12>の設計プロセスを追う!! 設計データ
家族構成:夫妻+乳児
建設場所:横浜市
敷地面積:30.40坪(100.52u)
予定規模:木造2階建
       延床面積30坪

敷地の中に容積率、建蔽率から割り出した最大面積、1・2階共15坪総2階のボリュウムをレイアウトしてみる。
道路条件から駐車スペースの位置は北側に確定。
これをよけて最も単純な5間(9.1m)×3間(5.46m)=15坪をレイアウトしてみる。

予想以上に南西側のあき(庭)が取れないことが判明。
日照、採光、開放度を考慮し、この時点で
@居間・食堂を2階に計画する、いわゆる逆転プランの採用
A居間・食堂への日照・採光条件を更に改善する為に積極的な高窓の採用、その為の片流れ屋根の採用を予測する。
左下のグレイに塗られた部分が玄関ポーチ。
右側庭にもグレイに塗った部分があるが、
2階居間・食堂の為のバルコニーになるだろう。
グリーンで色付けされた部分が植栽…
ほぼ、そうした方向が見えてくる。

おおまかに予測されたプランを基に工事費他の概算を立ててみる。
工事費によって住宅設計の基本方針、骨格が選択される。
又、施主がどれだけの費用を用意せねばならないかを知る為にも、費用の概算を初期段階で提示することが極めて大切だ。

右の表(金額は省いてある)を提示し、諒解して頂いて、施主との設計契約を結ぶことになる。
例えばコストダウンが仕上材や構造材の程度や質を落とすことに単純に繋がってはならないと思う。
質を落とさず、コストを押える様々な手法があり、施主の生活スタイルや敷地条件の許容する範囲で、それらの手法を駆使しながら目標とする予算近くに軟着陸させ、かつ素適な空間を実現できるかが建築家の腕やキャリアに、かかってくる!!

「木をふんだんに使った明るい家」
初めてお会いした時の、施主の要望のエッセンスです。
施主の家を訪ねる。現在の生活の様子を拝見させて頂き、新しい家への希望等を聞き取る。
施主のメモ書きに記された要望は以下の通り。
パソコン・読書・ミシンなどの出来るスペース
洗濯機はお風呂場近く
結婚祝に頂いた時計をかけられる壁
厨房はオープンにしダイニングキッチン形式で風通しの良い家、夏、窓を開けて寝られるように

結露しない、カビが生えない
化石燃料依存度を少なくしたい
駐車スペース(今はコンクリートで固めない)
庭もしくは土間でダッチオーブン料理を楽しみたい
和服の似合う室内
草花を植えられる庭、盆栽をおけるスペース
本棚は造り付けで可能な限りたくさん
子供部屋は間仕切り可変
和室(来客用)……。

限られた敷地と床面積の中で、施主の納得の下で何を実現し、
あきらめて頂くかの交通整理も建築家の仕事になる。
上図は新居に持ち込むプランニングに関係しそうな
手持家具達のメモ書き。
これらの居場所を確保しながら次へと進む。


敷地に立つ。
敷地南西方向を見た写真a、
北東方向を見た写真b、
西北方向を見た写真c。

再開発された分譲地は、何軒かの家が建ち始めているといった状況なので、視界は広々と広がっている。しかし当初予測している様に写真aで言えば左側及び前方、つまりこの敷地の南方向をL字型に立ちはだかるように、まもなく隣家が敷地境界に近接して建つに違いない。

日照、採光をどう確保するか!!
幸い、右側方向、そして後方が道路に接しており、特に右側方向は開発が進んでおらず、視界が開け、道路沿いに樹木が立ち並んでいる。




じっとその詳細を睨み見つけだしたのが写真a敷地角、南西方向に開ける木立を越しての遠望(写真d)。
左側を隣家が立ち塞ぐに違いないが、何とかこの方向を借景として捉えたいものだ。
そして写真e。
北西道路越しに、手入れもされず一寸ぼさぼさだが近くに立つとかなりの高さの木立、2階の居間食堂の窓からもこの樹木上部の緑を大きく捕えられるに違いない。
頭の中にこうした敷地周辺の良好な環境と呼応しながら、苦しい条件を克服する為の空間や形のあり方が浮かび上がってくる!!









初期段階の建物ボリュームの大まかな敷地へのレイアウト、逆転プランの採用、片流れ屋根の採用、眺望の方向を頭に入れながら、基本設計のプランニングを開始する。

当工房の基本方針である真壁構造設計の原則は壁線を直線的にシンプルに納めること、1階壁線の上に2階の壁線を正確に乗せていくことである。
このことが構造的に強く、かつ美しい架構の誕生に繋がってゆく。しかも空間的にも魅力が増殖してゆくようにプランニングを舵取りしてゆくこと。

個室群を納めた1階、共有スペースを納めた2階の第1段階のスケッチがまとまってくる。

第1段階のスケッチを更に手を加えてゆく。

1階:
南側に庭を可能な限り広くとる為、建物を北へ45cmほど寄せる。
スキーや山の道具の手入れ用に玄関土間を少し広くする。
和室(寝室)の押入を納戸側から子供室側に移し、寝室としての独立性を高める。




2階:
御両親の来訪時用和室の広さ8畳を断念して、小上り付4畳とし、8畳程のリビングを南側先端に誕生させる。
この段階で2階は一気にワンルーム的広がりを獲得し、変化に満ちた魅力的なものへと大きく変貌する。

御主人の要望であった薪ストーブや、ピアノを誕生させた居間においてみる。
バルコニーを書き加える。



スケッチに基づき細部の寸法を決定しながら1/100の縮尺で図面化してみる。
主要な人の居場所からどのような景色が見えるか、眺望方向矢印を書き込み確認してゆく。

この住宅は右図でいうと上(南東)方向、右(南西)方向に隣戸が近接することになる為、2階屋根を片流れとし、片流れ水上側に高窓をとり、日照不足を補うことを当初から考えていた。
続く立面のスケッチでも分かるように、2階平面は右図上から下に向って下り勾配を持つ片流れの屋根が想定されている。
眺望方向矢印にSKYと書かれているのは、片流れ屋根を利用した高窓越しに大空が見えるということを示している。

右下斜め方向の眺望(敷地に初めて立った時に捉えたいと思った景色−写真d)を捉える為にバルコニーも敷地境界ギリギリまで拡げられた。

図面下方向への眺望は同じく木立(写真e)あるいは、その先に広がる眺望方向に向けられている。


南東立面図(左下)を見ると、1、2階窓は隣戸からプライバシーを守る為にスリット状にした通風用窓(不透明のガラスルーバー窓)のみで、上部に日照を得る為大々的に高窓がとられ(高窓下部の高さは2階床面より2m21cmほどに押えられている)、この敷地ならではの個性的な立面が誕生した。
高窓は断熱と強風時の飛来物を考慮して、合わせペアガラスの採用を考える。
眺望方向に大きく張り出したバルコニーもこの住宅のもう一つの個性をアピールするものとなった。



立面スケッチを1/100で図面化してみる。道路の起伏と建物の高低関係も押えられ、階段等も書き加えられている。
さらに気のついた箇所に手を加えてゆく。
北西立面で、玄関ポーチへの外部階段踊場が狭くなっているのは、ここから1階右側子供室への覗き込みを避けたい為であるが、まだ一考の余地あり−である。
子供室の窓を内部の天井一杯まで広げてみる。合わせて玄関ポーチ天井もこれに合わせ修正する。
同じく南西立面のバルコニー手摺が壁として扱われているのもこの辺り隣地ののぞき込みを防ぐ為であるが…。


断面図のスケッチを進め内部の空間やデザインをチェックし、固めてゆく。
居間・食堂の連窓する高窓を持つ南東側展開図が初めて図面化される。
この窓が冬期、太陽光を取り入れ、視覚的にも大空を捉らえることになる!!
軸組(柱や梁の架け方)も具体化されてゆく。
断面図のスケッチを1/100に図面化する。
1/100図面での平面・立面・断面が図面化されたので、これを同じく1/100の模型にし、図面では読み取れない立体での確認を行う。
これに仕上表を加え、基本設計の終了である。
この模型は実施設計を進める際に手元に置かれ、開口やバルコニーなどに設計変更を加える度に、そのプロポーションなどに問題がないか確認するのに役立たせる。又、常に眼に晒されることによって、修正すべき点が発見されたりもする。


南東側隣地の工事が始まるとのニュースが入る。
この計画にとって南東側住宅がどう建てられるかは極めて重大である。
急遽現地の状況確認(写真左)、確認申請提出予定の建築事務所にも立ち寄る。閲覧した計画概要書から、東南住宅他、隣接3軒の住宅の屋根の形状を敷地に落とした配置図をコピーして持ち帰り、、これを本計画敷地の周りにレイアウトしてみる。(下図)



さらに<木の家12>の断面図と計画概要書から知った東南隣戸の断面をおこし並べてみる。
南東隣戸住宅高さが意外に高く、本計画のポイントである南東高窓から眺望が(左図上)かなりふさがれている!!

片流れ屋根の高さを可能な範囲で高くして見ること、続いて屋根勾配方向を南西のぼり勾配に変更した場合の南西隣戸との関係を図面化(左図下)してみる。
設計当初隣接敷地は同じ高さで、なだらかに続いていたのだが、南東側が少し高く、南西敷地はかなり低く変更されていた。




南西側開口が狭いこともあって、南東側高窓からの日照を期待していたのだが、
明らかになった隣戸3軒との関係をにらみ、、屋根勾配方向を変更することを決断する!
前述打ち合わせの一週間後、施主にこれらを説明し、諒解して頂き変更確定となる。



屋根勾配方向を変更しておこした立面図(1/100)が右図である。

南西庭側に面した2階の開口部欄間を大きくとり、冬期の日照を確保することとなった。
開口部のガラスは変更前東南窓同様、断熱性と対衝撃破壊を考慮し、合わせペアガラスを採用する。

変更前展開図での検討により、北西面の1階窓等も修正されている。
2階バルコニーも、手摺だけではボリューム的に貧弱なので、柱、梁の架構で囲み、大きさを表現することとする。部屋のような外部空間が誕生した!
屋根状によしず等をかけると、夏期の採涼にも役立つだろう。



屋根勾配変更の結果を実施設計展開図に盛り込み、さらに詳細検討を進める(上図)。
南西面バルコニーに面する大きな開口部(室内側からの掃除を可能にする為、欄間部も引き違いとしている)にも筋違を入れ、構造的にも配慮する。
ガラスは空気層4ミリの網入り合わせペアガラス総厚17.56ミリとし、かろうじてサッシのガラス溝幅に納めている。
南西展開(右上)図右側の掃き出し窓が、当初から狙っていた眺望を捉えることになるだろう。
この時点で、薪ストーブの絵が消えている。
薪の置場の確保が難しいことや、テレビ他の置場を確保する必要、赤ちゃんの火傷の心配もあり、施主に納得いくまで検討して頂いた上で断念してもらうこととなった。
北西面厨房レンジフードの決定にもかなり苦労している。
同時給排気型とし、エネルギーロスを何とか抑えようと各種機器を検討するがどうしても納得出来る収まりとすることが出来ず、最後の最後まで二転三転し、実施設計段階でやっと解決に持ち込むという、きわどい経過をたどることになる。
厨房流し台前の窓もこれも当初の狙いである高い木立、その向こうに広がる遠望を捉えている筈だ。



1階和室(寝室)開口部も何段階かの検討を経て変更している。
南西面(左図左):庭に面した開口部は当初から2間(3.64m)全幅を開口とし、4本の障子が納まっていた。
南前方の素適な景色を借景したかったことと、障子の納まる開口は全て開放したとしてもその半分の借景しか期待できないことを考えての選択であったが、道路からの覗き込み、寝室としての落ち着き、耐力壁の確保等の理由から中央2枚の引き分け障子に変更。

北西面(左図右):南西面開口の縮小に伴い、右下半間(91cm)幅の通風用地窓を1軒幅とし、かつ、座卓などが置け、座った状態で景色を楽しめるよう、腰壁付とした。
南西 北西

2階居間・食堂、1階和室の展開以外の全室の展開図がほぼ完成すると同時に、軸組(構造部材)伏図を書き始める。既に述べたように、今回の住宅の軸組はバルコニーまわり以外はシンプルな為に、展開図のほぼ完成後の作業となる。(縮尺1/50
伏図は基礎伏図、1階床伏図、2階床伏図、小屋伏図等からなるが、その内の2階床伏図を下記に示す。

伏図を書き上げ平面図に移る。基本設計段階の平面図(1/100)に展開図、伏図で書き進めながら検討された変更内容、採用機器の詳細等を盛り込む。2階平面図のみ、下記に示す。(縮尺1/50

同じく立面図を書き進める。西面及び南面のみを下記に示す。(縮尺1/50
バルコニーを含め、伏図他で検討された実寸で書かれている。西面1階の開口部が展開図の検討結果を受けて基本設計より変更され、南面1階和室の開口部が1間幅となり、納戸の窓が東から移された。


展開図、平面図、立面図に引き続き、断面図が書き進められる。住宅全体を南北方向に切断し、その断面を図面化したもの(縮尺1/50)が下記である。(東西方向断面は省略)
各室(2階−居間、食堂、洗面所、1階−玄関、子供室、寝室=和室)の水平・垂直方向の関係がチェックされ、再確認される。
軸組(構造)の全空間に及ぶ整合性が極めてシンプルに実現されている。
設備配管の為とられた2階便所下にある天井裏以外、1階天井裏、2階小屋裏という一般的に生じるスペースが全くなく、全空間を有効に使いきっていることを読み取って頂けるかと思う。



断面の主要な部分をさらに拡大し、各部の部材、その納まり等、床下から屋根に至る詳細が精密な寸法をもって押えられる(縮尺1/30、下図)。基礎断熱、外壁・屋根の外断熱と通気の取り方が明解に示されている。
私達はこの図面を矩計(かなばかり)図と呼んでいる。



これ以降、書き進められた図面全一式は下記のようになる。
いずれも1枚の図面が検討しながら書き加えられる毎に生じる変更が、それまでに書かれた図面にフィードバックされ、少しずつ密度が高められていくといった作業を経て書き上げられたものである。


1 工事概要書・特記仕様書
2 特記仕様書2・外部仕上表
3 内部仕上表
4 案内図・求積図・面積表
5 配置図
6 平面図-1F
7 平面図-2F
8 立面図-東
9 立面図-南
10 立面図-西
11 立面図-北
12 断面図-AA'
13 断面図-BB'
14 矩計図
15 展開図1-1(玄関、廊下)
16 展開図1-2(廊下、便所)
17 展開図1-3(納戸、和室)
18 展開図1-4(和室、子供室)
19 展開図2-1(居間、食堂、階段、2F和室)
20 展開図2-2(食堂、階段)
21 展開図2-3(居間、食堂、2F和室)
22 展開図2-4(洗面・便所、浴室)
23 天井伏図-1F
24 天井伏図-2F
25 基礎伏図
26 床伏図-1F
27 床伏図-2F
28 小屋伏図

29 軸組算定
30 建具表1(サッシ)
31 建具表2(サッシ)
32 建具表3(木製)
33 建具表4(木製)
34 家具表1
35 家具表2
36 家具表3
37 キッチン図1
38 キッチン図2
39 給排水設備図-1F
40 給排水設備図-2F
41 冷暖房換気設備図-1F
42 冷暖房換気設備図-2F
43 電気設備図-1F
44 電気設備図-2F

これら最終実施設計図面全てを表示するには余りにも膨大なものとなるので、最後に擁壁や、門扉等の外構が書き加えられた1階平面と西側立面図を示す。
施工段階に入ると更に、工事工程毎に上記図面内容は再度チェックされ、施工に必要な詳細図、あるいはスケッチ図が書きおこされる。




−完−


続きは現場から欄のリポートをご参照ください。
−設計のプロセスを追う−