多摩丘陵に建つ家
5月20日(日)
オープンハウス
当工房HP「建築日記」では「立体的な町のような家」と呼ばせて頂いている住宅が竣工します。
規模がやや大きいことも手伝い、各室だけでなく、1階から屋上階に至る小さな吹抜けを持つ階段
スペースと各室が視覚的、空間的に絡み合い重層化して、とても面白くなってきたように思います。
外部は建主希望の黒に近い金属系の壁仕上げにデッキやバルコニー等の木部を木地仕上げで
モダンかつシンプルに対比させています。
内部はほぼすべて杉の柱・梁を現わした真壁づくり、床・壁・天井にも杉板をふんだんに使用。
「環境への負荷最少の木を主役に!」と、当工房の取り組む住宅を、体験していただければ幸いです。




【 日  時 】 5月20日(日) 10:30〜17:00
【 見学地 】 多摩丘陵に建つ家
        
        (定時間ごとの送迎車を予定・車でいらっしゃる方はご連絡ください)
        ※お申込みいただいた方に、後日詳細を連絡させていただきます。
【概   要】 木造在来工法2階建
        延床面積 225.26u(68.14坪)
【 申込先 】 野口泰司建築工房オープンハウス申込
【設計監理】 野口泰司/野口泰司建築工房 
【 施  工 】  竃x井工務店
【 参  照 】 当工房HP「建築日記」を参照ください。



2012・春
 家づくり
連続講座


NPO法人家づくりの会が下記のように「木の家」をテーマに連続講座を開催します。
野口も4月21日(土)に「小さな木の家・大きな木の家―盛り込まれた工夫と空間」と題して
講師を受け持ちます。
現在野口泰司建築工房blog「建築日記」で現場から報告中の「立体的な町のような家」に
ついても解説する予定です。
是非お立ち寄り頂ければ幸いです。

「き」を使った「いっぴん」の家づくり講座

―木を使い、気を使った、逸品の一品家づくり。
        木の使い方、逸品を作るためのデザインとアイデア―

日時  4月21日(土) 13:00〜17:00
     4月22日(日) 13:00〜17:00
会場  TOTO東京センターショウルーム・イベントスペース
     新宿区西新宿1-6-1/新宿エルタワー26F
主催  NPO法人家づくりの会
資料代その他:500円(一家族一組、二日間ご参加いただけます)
問合せ・ご予約:NPO法人家づくりの会事務局
         TEL 03-5360-8061(日祭日を除く毎日13:00〜17:00)

同時開催 10:00〜17:00
「建築家が手掛ける24坪の家」 パネルと模型展
贅沢な木の空間を1500万円台で

 
木の研究会
「研究視察」
のご案内
木の研究会 第4回研究視察
2009.6.18(木)のご案内

少し専門的になりますが、「木の研究会」の研究視察を御案内します。
興味のある方、是非ご参加下さい。


 これまで、「木の研究会」では、2か所の製材所と、アーキテクトビルダーの木工所を訪問、それぞれの「木」
への取り組みを見学させて頂き、いろいろな収穫を得させて頂きました。
 関係者の方々に心からお礼申し上げます。

 それらの見学の中のひとつの主要テーマ「木材の乾燥」。
 「自然乾燥」の実態・現状はどのようなものであり、問題点があるとすれば、これに対しての住宅設計・施工時
の工夫や対応技術にどのようなものがあるか。
 「人工乾燥」の実態・現状はどのようなものであり、どの程度の乾燥木材の品質が実現しているのか。
巷の人工乾燥木材にばらつきはないのか。

 「木の家」に深くかかわろうとすると必ずぶつかるこれらの疑問に関して総括的な説明をどこからも聞くことが
出来ませんでしたが、少しずつ見えてきたように思います。
 今回の長野林業総合センター訪問は、そのうちの「人工乾燥」に関しての総まとめになるのではないかと思わ
れます。
 同センター吉田孝久主任研究員の開発した「高温セット法」と言う乾燥方法が「材面割れ」のみでなく、「内部割れ」
をも殆どおこさない最も進んだ乾燥方法であるとの話を森林総研から聞いています。

 今回訪問時、吉田主任研究員から
aその理論の解説
bこれまでの実験・製材所実績からみた
 ・材面割れ・内部割れのない乾燥材の実現比率、
 ・乾燥材の自然乾燥木材と比較しての材性能・強度変化の傾向
などにつき、杉材他の実験結果データ等見せて頂きながら解説して頂くことをお願いしています。

又とない機会かと思います。
さらに、カラマツに関して、「高温セット法」を実践している小林木材梶A
これらに先行してとても魅力的な、古民家「重要文化材馬場家住宅」も訪ねます。

まだ参加申し込みされていない方々、以下に案内状を添付していますので、期日までに、奮ってお申し込み下さい。
 

木の研究会
第4回研究視察
2009.6.18(木
)


長野林業総合センター訪問
ー最先端人工木材乾燥技術「高温セット法」を聞く。

6.18(木)木の研究会第4回研究視察は、
 長野林業総合センターを訪ね、その施設を見学させて頂き、
現在最先端とみられる人工木材乾燥技術「高温セット法」の詳細について、
その研究・開発者である吉田孝久木材部主任研究員から、実験データ他の資料もなども用意して頂き話を伺います。
 引き続き、同研究員の指導のもと地元産からまつの製材・乾燥に取り組む小林木材鰍訪ね、工場を見学させて頂きます。

 これらに先立ち、午前中、重要文化財「馬場家住宅」も見学します。
古民家における乾燥・収縮・割れ等の状況、対応技術を探ることが出来ればと思います。
詳細はYahooで「馬場家住宅」「松本市」で検索下さい。

奮っての参加お待ちしています。

@行程
08:00(新宿)−10:28(塩尻) 特急スーパーあずさ5号 
            *車1次隊10:30駅「東口」にて合流、
             レンタカー+車で馬場家住宅へ(所要時間30分)
11:30−12:15 重文「馬場家住宅」見学
            *長野県林業総合センターへ(所要時間15分)
             途中、薬師平茜宿で昼食(馬刺し・山菜料理・川魚料理・手打ちそば。所要時間1時間)
             2次隊塩尻駅より林業総合センターへ各自直行、合流。
13:30−15:00 見学・高温セット法受講・質疑応答(長野県林業総合センター)
            *小林木材へ(所要時間40分)
15:45−16:30 見学(小林木材梶A高温セット法によるカラマツ乾燥工場)
            *見学後上諏訪へ(所要時間35分)。上諏訪着、一次解散。
17:22(上諏訪)−19:35(新宿) 特急スーパーあずさ28号
            *希望者会食 with beer、製材関係者の感想を聞く。
18:59(上諏訪)ー21:06(新宿)特急スーパーあずさ32号

A連絡先
・当日の連絡 野口携帯 090−1118−2860

B参加申込・締切
下記明記の上、6月11日(木)までに、野口(noguchi.ntk@nifty.com )までメールでお申し込み下さい。
・参加者指名(全員記名)、所属、連絡先
・一次隊(塩尻駅東口集合)で参加か、2次隊(林業センター直行)で参加か
・電車(レンタカー同乗希望)で参加か、車で参加か
・車の場合、電車組を乗せられるか、その人数


陶房を
持つ家

3/1(日)
オープン
ハウス
K夫妻が生まれ育った大磯に久し振りに戻って新しい生活を始める「陶房を持つ家」が竣工します。
自然の恵みを感じながら日々を過ごす、陶芸に打ち込む、お子さん達や仲間を迎え談笑する。
そんな空間や形が実現しました!

陶房と母屋がテラスを持つ中庭を介してギャラリーで結ばれ、この中庭に面する大きな開口を 通して
夫妻が互いの気配を感じあえる配置計画。
中庭には施主夫妻がスケッチをする山野草を 植えられる予定です。
母屋の南北に抜ける居間・食堂の高い吹抜、そして1.45mの深い軒が南側大開口の日照を調整しています。
吹抜の中空を雲海のように広がる梁の列、キッチンカウンターから夫妻のデスクカウンターまで、木の空間の中を
一直線に続く白い家具の列。
南に面した畳ベッドの置かれた寝室。南側の吹き抜け、テラスを通して日照、眺望、プライバシー確保も十分です。
そしてお子さん達家族の宿泊用に実現したロフト。設けられた木製横格子の視覚的仕掛けやロフト入口から見る
居間吹抜上部の景色(写真)−等々。

引越し前の一日、夫妻の御好意に甘えこの「陶房を持つ家」をオープンハウスさせて頂きます。
気軽にお立ち寄り頂き、感想などお聞かせ頂ければ幸いです。
現場監理の中で知った、近くの素敵なお食事処も御紹介します。時間がありましたらオープンハウスの
前後に立ち寄られ、あわせて楽しい1日をお過ごし頂ければ幸いです。

【 日  時 】 2009年3月1日(日)
        午前10時〜12時、午後1時から5時
       
この日にどうしても都合のつかない方は前日2月28日に見ることも可能です。
       工房までその旨御連絡ください。(045-300-6520)

【 見学地 】 陶房を持つ家
        神奈川県大磯町
         (参加申込された方には送迎・付近の食事スポット入り案内
        他詳細を郵送させて頂きます)
【概   要】 木造、ロフト付平屋建て。
        延床面積131.67u(母屋91.92u、陶房・ギャラリー39.75u)
【 申込先 】 当工房 
【設計監理】 野口泰司/野口泰司建築工房 
【 施  工 】 活タ池建設工業
【 参  照 】 当工房HP「現場から」「設計を追う」各欄を参照ください。


   
「ラクラク建築構造マニュアル」
エクスナレッジ社より発刊!
専門誌「建築知識」2006年9月号(株式会社エクスナレッジ刊)に執筆参加した
特集「あなたも明日から木造の達人○秘伝の実践テクニック集」が好評につき、
さらに追加訂正して

「ラクラク建築構造マニュアル」¥2800
として書籍化され発売されました。
  「いまさら聞けない耐力壁配置のキホン」
  「特殊なプランでも迷わない壁量計算のコツ」
  「無駄な金物を減らすN値計算のポイント」

を元所員であった大野有也と担当しています。

表面に見える形や空間は勿論大切ですが、構造や温熱環境もまたデ
ザインの大切な一部であるとの信念で住宅設計に取り組んできた当工
房の構造世界への発言でもあります。住宅設計に携わる仲間に是非読
んで頂ければと思います。


住宅建築6月号
「構造安全と接合金物」の中で「木造住宅の接合金物の使い方とディテール」について
家づくりの会の仲間と執筆しています。
「木の研究会」4月土曜講座

木の家を研究している建築家たちによる第三回目の土曜講座です。
家づくりにコストの問題は常につきまとうもの。特に無垢の木の家は高くつくと考えられがちですが、コストを抑えながらも
良質な木の家は作れるはずです。今回は基本編として、”設計事務所へ依頼することは、ハウスメーカー・工務店に頼むの
とどう違うのか?”という内容についてお話させていただきます。
実践編として、”コストを抑えた良質な木の家とはどんな家なのか、それをどうやって実現するのか”という内容について、
実例を交えながら詳しくお話させていただきます。
最後の30分は”家づくりなんでも相談会”。住宅に関するどんなことでもご相談をお受け致します。皆様の家づくりに是非
お役立てください。ご参加をお待ちしております。

講座内容
家づくりをどこに頼むの?            植木 秀視
木の家は高くつくのか?            松澤 静男
設計事務所って何でしょう?         古川 泰司
ここに気をつければコストダウンできる。  野口 泰司
質問、相談コーナー

日時  4月19日(土) 午後2時?4時30分
会場  家づくりの会ギャラリー
受講料 500円/一人(当日会場にて受付)
定員  20人(申し込み先着順、定員になり次第締切り)
申込先 NPO法人家づくりの会事務局

家づくりの会見学会
夫妻の為の2つの趣味のコーナーを持つ家


 奥様の趣味の制作室、階段吹抜に開かれた読書好きのご主人の書斎コーナーが絶妙の位置関係で
実現し、これらに加え、近くの畑の収穫を料理する厨房、大きな開口付の踊り場を持つ階段ホール、ゆっ
くり汗を流す浴室や洗面室など、この建物西側の1、2階2間幅のゾーンには楽しさが一杯詰め込まれる
ことになりました。
 更には2階廊下突き当たりの冷蔵庫付ミニキッチン(缶ビールも入ってますヨー)、これに続くさんさんと
陽の降り注ぐルーフバルコニーと、通常脇役的存在のスペース達が見事に主人公に変身し、この家の大
きな魅力になっています。
 軸組み(柱・梁・土台)に使用した天竜杉天然乾燥材、断熱、暖気循環の仕組み、基礎断熱などについて
もお話したいと思います。
 一年で最も寒い冬の一日、杉板としっくいでシンプルに仕上げられた暖かく楽しい空間を、夏・冬を体験
されたYご夫妻の感想を伺いながら、是非体感下さい。

■日   時  1月27日(日) 午後1時40分〜3時40分
■見学場所  神奈川県相模原市
■集合場所  JR相模線「番田」駅改札前  午後1時30分にお集まり下さい
         海老名13:08〜番田13:27         
         橋  本13:17〜番田13:28
■当日連絡  野口携帯 090-1118-2860
■募集人数  7組(申込先着順受付)
■会   費  500円(当日お支払い下さい)
■設計監理  野口泰司/野口泰司建築工房
■申    込  NPO法人家づくりの会事務局  TEL 03-5771-6051
         
この住宅の詳細については工房ホームページ「設計を追う「現場から」「作品」欄を
ご参照下さい。


大勢の方が見に来てくださいました。
ありがとうございました。


  area045横浜の建築家住宅作品展

10月5日、area045横浜の建築家住宅作品展に
野口の設計した「木の家13」を展示しました。

様々な個性あふれる仲間達の住宅の展示をお楽しみ下さい

横浜そごう9F シビルプラザ
  10.5(金)〜10.11(木) 10:00〜20:00

クィーンズモール2F みなとみらいギャラリー
  10.15(月)〜10.21(日) 11:00〜19:00
ハウスクエア横浜「家づくり講座」  /好評のうちに終了しました
「住まいづくり講座・基礎編」

野口が基礎編Bで第一部、第二部共講師をつとめます。
いずれか一方でも参加出来ますので、是非お出掛け下さい。
日 時  基礎編B
      平成19年10月8日(月・祝)
      第一部■13:00〜14:25 「依頼先の選び方と構造・工法」
                 依頼先の選び方と構造の基礎知識、各工法の特徴について
      第二部■14:35〜16:00 「見積書・契約書・図面の見方とチェックポイント」
                 家づくりに大切な主な書類の見方と、知っておきたい専門用語もまとめて
会 場  ハウスクエア横浜
      横浜市都筑区中川1-4-1
      横浜市営地下鉄「中川」下車
参加申し込みは ハウスクエア横浜
           イベントE係 TEL 045-912-7473 

第二回まで終了。
まだまだ続きます。
家づくりのポイント・速習連続講座

 快適「間取り」プランのつくり方ーと言う本が私たちNPO法人家づく
りの会編著により潟iツメ社から発行されました。
 会の仲間達の豊富な経験をもとに全力投球で執筆されたこの本は、
お陰様で好調な売れきで、早くも第2刷が間近いと聞きます。
 今回、その発刊を記念し、この本をテキストにして、家づくりの中心
部分とも言うべき項目をさらに深めて、4回連続の講座を開催します。
 これから家づくりに取り組まれる方には「家づくりの楽しさ」を、大きく
見渡して頂くために、既に家づくりについて勉強を重ねてこられた方
にはもう一度「家づくりの核心」についての整理をして頂くために、奮っ
てご参加頂ければ幸いです。
■日程・講座内容■

10.13(土) 生活 スタイルを生き生きと盛り込む。       
         主婦の1日と住まい・子育て期と住まい          長谷部 緑 
         2人で住む(団塊の世代の住まい)・多世帯で住む    野口 泰司 
         バリアフリーの考え方                      山本ミヤ子 
         Q&A

10.21(日)  
敷地環境の長所・短所を上手に生かす。                        
         方位・道路・隣戸・借景・眺望と住まい           安井  正
         変形敷地・高低差のある敷地                満田 正二
         狭小敷地・密集地の住まい                  吉原 健一
         Q&A 

11.4(日)  
日照・通風、暖かさ・寒さをデザインする。                        
         日照・日射遮蔽・通風を計画する               落合 雄二
         温度だけでは決まらない暖かさ寒さ            植木 秀視 
         冷暖房のいろいろ・湿度と調湿               松澤 静男
         Q&A

11.10(土) 
居間・食堂・キッチン、水廻り、収納設計のノウハウ。                 
         居間・食堂・厨房計画のポイント              半田 雅俊
         浴室・洗面・トイレ、水廻り計画のポイント         古川 泰司
         収納・家具計画のポイント                  田代 敦久
         Q&A

 【会   場】 家づくりの会ギャラリー/東京都渋谷区千駄ケ谷1−20−1  パークアベニュー205
 【時   間】 各回、午後2時ー5時
 【テキスト】 快適「間取り」プランのつくり方(ナツメ社刊)
         当日に限り(税込み1260円のところ)1100円の特別価格で頒布します。
         既にお求め済みの方はご持参ください。
         テキストなしでも受講できます。
 【受 講 料】 500円/1人(当日会場にて受付)
 【定   員】 各回、25人(申し込み先着順)
 【申 込 先】 NPO法人家づくりの会
         メール、FAX(03・5771・6052),電話(03・5771・6051)にて
         お申し込み下さい。


横浜の建築家の自主運営組織であるarea045が、下記ポスターのように
住宅作品展
 を行います。
メンバーの一人である野口も参加します。
様々な個性あふれる仲間達の住宅の展示をお楽しみ下さい


終了
しました!
講座の御案内

@木の研究会
 第1回建主向け講座「木の素晴らしい性能
 詳細・申込は家づくりの会HPから

A家づくりの会日曜講座
 「家族の生活から発想する住まいづくり」
 詳細・申込は家づくりの会HPから

「木の研究会」、家づくりの会の仲間と立ち上げる!!

「木の家」と大分長い間付き合ってきました。
「奥深い!」と言うのが実感です。
更に学ばねばと思うテーマをいくつか抱えているところに、
木に関する研究会を作らないかと言う話が、
私の所属するNPO法人家づくりの会の仲間から持ち上がり、
これに賛同、
「木の研究会」を立ち上げることになりました。
その成果や、関係イベントのお知らせを家づくりの会ホームページに載せて行きます。
御注目下さい。


好評
発売中!
8月9日(木)発売開始!!
23人の建築家たちが 家づくりの極意を大公開!
生活スタイル・敷地を活かす
快適「間取り」プランのつくり方
NPO法人家づくりの会編著(1200円)



一般向けプランニングの本がナツメ社から発売されます。
この本は「プロのノウハウを可能な限り分かり易くお伝えしよう」と、
家づくりの会建築家たちの豊富な経験をもとに執筆されました。
野口も全体構成と一部の執筆を担当しています。
これだけの内容を盛り込んだ類書は見当たらない筈と自負しています。
家づくりを目指す方々に是非御一読いただければ幸いです。


「木の家13」オープンハウス、間近にせまりました!
 
間近にに迫りましたオープンハウスの改めてのご案内です
日   時  6月9日(土)午前11〜4時
見学住宅  神奈川県相模原市「木の家13」
設計監理  野口泰司/野口泰司建築工房
施   工  竃x井工務店
現地交通  下記時間JR相模線「番田」駅改札前に集合下さい。
        ()内はこの時間集合の為の相模線の時刻表です。        
                海老名→番田       橋本→番田
        11:10 ( 10:51〜11:08 ) ( 10:52〜11:01 )
        13:10 ( 12:47〜13:08 ) ( 12:58〜13:07 )
        14:10 ( 13:47〜14:08 ) ( 13:58〜14:07 )
        15:10 ( 14:47〜15:08 ) ( 14:58〜15:07 )
        尚、相模線は約20分間隔で運行しています。上記時間に間に合わなかった場
        合には下記野口携帯に御連絡下さい。
当日連絡  野口携帯 090−1118−2860        
申 込 先  終了しました




大地に育ち大地に還る=自然循環再生する木を主役に!と、当工房が取り組む13作目の「木の家」です。
木は人の健康に大きくプラスし、地球環境に負荷を掛けない、他に比類ない建築素材のチャンピオンです。
杉板を主体に白いしっくい・家具・建具・でシンプルに仕上げられた、天井高のある連続し変化する空間を
是非体感下さい。
夫妻それぞれの居場所、一寸自慢の階段ホールに開かれた御主人の書斎と、厨房に続く奥さんの趣味の
バッグ作りの為の作業室。土日に楽しむ近くの畑からの四季折々の収穫を味わうバーベキューの為の庭や、
ミニキッチン付ルーフバルコニーも実現しました。
奮ってのご参加お待ちしています。


構  造:木造2階建真壁(しんかべ)造
使用素材:天竜葉枯らし天然乾燥材(構造材)
       杉厚板30(床材)
       杉板厚15、しっくい(壁材)
見  所:変化に富む高めの天井高
      杉材と白い仕上材・家具・建具の新鮮な対比  
      楽しさ・豊かさの為の空間の仕掛けの数々
  
この住宅の詳細については工房ホームページ「設計を追う」「現場から」欄をご参照下さい。
家づくりの会主催見学会については下記案内をご参照下さい
9日(土)に都合の付かない場合は、10日(日)の見学会に合流して下さい。
 
木の家13見学会(主催/家づくりの会)

日   時  6月10日(日)午後1時45分〜4時
見学場所  神奈川県相模原市
集合場所  JR相模線「番田」駅改札口前に午後1時30分集合
        海老名13:08〜番田13:27
        橋 本13:17〜番田13:28
会   費   無料
定   員  10組(申込先着順)
申 込 先  
NPO法人家づくりの会事務局 

この住宅の詳細については工房ホームページ「設計を追う」「現場から」欄をご参照下さい。
上欄案内のように6月9日(土)にもオープンハウスを開催します。
10日にご都合の付かない方は、オープンハウスにお申込下さい。



NPO法人家づくりの会横浜講座
《 神奈川の建築家たち 》
ーー6人6様のこだわりーー




【 日 時 】 6月2日(土)午後1時30分〜4時 30分
【 会 場 】 大倉山記念館  第1会議室
       横浜市港北区太尾町706大倉山公園内 
                 TEL :045-44-1881
      東急東横線「大倉山駅」下車  徒歩7分 
      駐車場がありませんので、車での来場はご遠慮ください。
      (駅とKFCの間の坂道を渋谷方向に上る)
【 受講料 】 500円/1人(当日会場にて受付)
【 定 員 】 20人(申込み先着順、定員になり次第締切り)
【 申込先 】NPO法人家づくりの会 申込みフォームへ

< 講 師 >(家づくりの会所属建築家)
●光・風・自然を体感する。最新の「木の家13」他について
      野口泰司/野口泰司建築工房
●「シンプルに作りシンプルに暮らす」が私の家づくりです
      田代敦久/田代計画設計工房
●私の設計手法−土地に潜むアプリオリな形−
      満田正二/満田正二建築デザイン研究所
●『シンプルライフ−居心地の良い住まい』
      水口裕之/水口建築デザイン室
●「90センチの路地に面した28坪の小さな家」
      森  博/森ヒロシ建築設計所
●古きに学び今に活かす・ナチュラルモダンな家
      菊池邦子/テリトプラン




2007・春 家づくり連続講座が始まります。
建築家とつくる「 安心 」 な住まい

日程  5月12日(土)建築家と家をつくる「ABC」
       13日(日)地震に強い「安心」な家づくり 野口担当します
       19日(土)危険のない「安心」な家づくり
       20日(日)環境に配慮した「安心」な家づくり

会場  各回とも「家づくりの会ギャラリー」にて
交通  東京都渋谷区千駄ケ谷1-20-1-205)
       (JR総武線「千駄ケ谷駅」徒歩3分)
時間  各回とも、午後1時30分 〜 4時30分
講師  家づくりの会所属建築家です
   ※各回とも講座終了後に個別の質問・相談をお受け致します。
     新築やリフォームを考えている方には、きっとお役に立つはずです。
     また、気軽に建築家に接するチャンスでもあります。どうぞ奮ってご参加ください。
参加費 1,000円/1人(各回資料代込み・当日受付) 
詳細、参加お申し込みは NPO法人家づくりの会事務局 







木の家13/「住宅の仕組み」現場勉強会!!
《隠されてしまう、しかし、とても大切な部分


完成すると隠されてしまい、見ることが出来なくなってしまう、
しかし、とても大切な部分があります。
 そうした部分の設計の工夫や施工の努力が、実は、住宅の
強度・耐久性・暖かさ寒さ・快適さを支え、更には形や空間を
支えています。
 「隠されてしまう、しかし、とても大切な部分」を皆さんに見て
いただきながら、「住宅全体の仕組み」についてお話できたら
と思います。
 当日は進行中の工事現場に足を踏み入れての勉強会に
なります。動きやすく暖かい身支度でお出掛けください。

現地でお話する予定の10のテーマ
@ 基礎で工夫したこと。
A 暖かさ涼しさを蓄える基礎断熱のこと。
B 軸組(骨組):使用した天竜葉枯らし材のこと。
C 軸組(骨組):その計画の特長と工夫
D 軸組(骨組):耐震について考えたこと。
E 軸組(骨組):真壁構造のこと。
F 屋根:シンプルな形状、そうした理由。
G ルーフバルコニーについて。
H 屋根・壁・ルーフバルコニーの断熱と通気について。
I 誕生しつつある形と空間について。

【日 時】2月17日(土)午後1時30分〜3時30分
【場 所】相模原市 木の家13/Y邸
【集 合】JR相模線「番田駅」 改札午後1時30分
【当日連絡先】090‐1118−2860(野口携帯)
【定 員】15名(申込先着順)
【申込先】当工房又はNPO法人家づくりの会事務局






写真:門扉の取付、造園工事を待つ外観

●日  時:11月18日(土)午前10時30分〜午後4時
●見学場所:千葉県浦安市



OPEN HOUSE
木の家11/書架の家

9月の見学会で見て頂いた母屋に続き、別棟の3.5坪程の書庫、4台の自転車の為の
駐輪所が完成します。
書庫は内部の壁をしっくい塗りとし、書架(本棚)の配置と光の採り入れ方に一工夫、
駐輪所は擁壁や門の為に立ち上げた打ち放しコンクリートの壁に連続するスリットを
とり視線を抜き、これに軽く屋根を架け、いずれも小規模ながら楽しく魅力的な空間を
誕生させました。

引き続き2台の車の為の駐車スペース、ステンレス角パイプで製作したガイドローラー
による引き戸式門扉、そこから玄関への石敷きのアプローチ、左右の小さな畑や植栽、
母屋居間・食堂前の石敷きのテラス。奥まった庭に面した和室の濡れと、これもステン
レス角パイプで製作したシンプルな物干。そして点在する屋外照明がセットされ、全て
完成します。

敷地を有効利用し、日照を最大限享受する為の建物の配置計画。道路に開きながら
プライバシーを守る為の外構・植栽・開口部計画。居間・食堂のために用意された
奥深い庭、これを横切るように道路からアプローチを経て、玄関、そして2階の廊下
に続く一筋の道のような動線とこれと連続する庭や畑・テラス、屋内の居間食堂、
家族室、個室群との関係等々。

母屋にも新たに木製ブラインドが取り付けられぐっと雰囲気を増し、食堂の食卓や椅子、
家族室の書架群にも可愛らしい椅子4脚が置かれ、楽しさを盛り上げている筈です。
パソコン用ラン配線用ボックスにも16ポートのハブがセットされました。暖冷気循環用
筒状ファン付ダクトも白く塗装されお目通りします。

 当工房HP「現場から」欄の工事記録、「建築日記(blog)」の詳細解説をご参照ください。

NPO法人家づくりの会「横浜ランドマーク講座」神奈川で家を建てる
地元の建築家6人が設計した住宅、そのこだわりを聞く
+家づくり何でも相談
         

シンプルな家、複雑な家、白い家、木の家、明るい家、陰影のある家、開放的な家、閉じた家、軽やかな家、
がっしりとした家、モダンな家、シックな家、和風の家、洋風な家、楽しい家、気取った家、おしゃれな家、
堅実な家‥。
どんな住宅と出会うことが出来るでしょうか。建主、建築家のどんな「こだわり」が聞けるでしょうか。
6人6様の取り組み・設計例を聞き、見る事からあなた自身の「家づくり」のイメージや方向が浮かび上がり見えてくる!
そんな講座になればと企画しました。お気軽にご参加ください。


11月3日(金)13:00〜17:00
場所:横浜ランドマーク34階
    TOTOショールーム会議室
交通:みなとみらい線「みなとみらい駅」下車徒歩10分
    JR京浜東北線「桜木町駅」下車徒歩10分
会費:500円/1人
定員:25名(申込先着順)
申込:家づくりの会事務局事前予約が必要です




家族室の書架群(工事中写真)


●日  時:9月16日(土)
●見学場所:千葉県浦安市
●集合:JR京葉線「新浦安駅」改札口前に
      午後1時30分(現地解散午後4時)
●会  費:無料(申込先着順)
●当日連絡:090-1118-2860(野口携帯)
●設計監理:野口泰司/野口泰司建築工房
見学会無事終了しました!

住宅見学会

木の家11/書架の家

母屋が完成しますので、是非皆さんに見て頂きたく、ご案内致します。
建主Nさん夫妻の強い御希望で実現する書架の充実、将来をも見据えた情報配線の完備は、この家の大きな特徴になりました。一方、夫妻は、家族の居場所として「木の空間」を最も心休まるものとして選択されました。


テレビ等の映像情報機器が置かれ、パソコンコーナーや電話コーナーのある居間食堂。書架が立ち並び、Nさんとお子さん達の机やベンチのある家族室。これに続く光溢れる大型バルコニー等々。
構造材(柱・梁)に天竜杉葉枯らし天然乾燥材、内装は床、サラワ厚38ミリの縁甲板(1階)、杉Jパネル厚36ミリ(2階)、ほとんどの壁に杉巾はぎ板、天井の杉野地板厚30ミリや杉Jパネル床板のあらわし。
適材適所で選択された「木」と、ツガ集成ムク材の書架群、白い家具や建具がつくり出した空間を体験頂ければ幸いです。

現在、別棟の小規模な書庫、4台の自転車の為の駐輪場他の外構工事も進み、見学会の頃にはその輪郭を見せ始めている筈です。畑を含む植栽工事もこれに続きます。
工事続行中の工務店現場監督、腕のいい棟梁、さらには、杉葉枯らし天然乾燥材を納めてくれた製材所天竜アマノもかけつけてくれます。
いろいろ質問して頂ければと思います。

京葉線新浦安駅まで、東京駅から20分、横浜駅からでも1時間程で着きます。



Hello
Architects
一日の平均アクセス数3万という旭ガラスのホームページGlass Plazaの
「ハローアーキテクト」の「アーキテクトルーム」に

野口泰司及びそのトピックNo.329自然と交信する住まい
が紹介されました。

多くの建築家の紹介も楽しめますので、是非アクセスしてみてください。

月刊建築専門誌で最大の発行部数を誇る
「建築知識」2006年9月号(8月20日発売)の
木構造特集「あなたも明日から木構造の達人に/秘伝の実践テクニック集」
に当工房野口・大野が意匠設計者の立場から
@耐力壁配置のキホン
A特殊なプランでも迷わない壁量計算のコツ
Bムダな金物を減らすN値計算のポイント

について、12ページにわたり解説しています。

一寸専門的になりますが「負担面積分割法」や「加力方向を考慮したN値計算法」等、
有効な提案を含んでいます。
住宅設計者の皆さんに是非ご一読頂ければ幸いです。


地域から発信する建築家フェスタ
/NPO法人家づくりの会


「神奈川で家を建てる」と題しての
@「家づくり講座」
5月20日(土)
A「住宅見学会」5月28日(日)
無事終了しました。
特に住宅見学会では、1軒の住宅を2交代で見てもらわねば
ならないほどの盛況でした。
3軒目の住宅では見学を終えた後、施主H夫妻の御好意で、
希望された参加者と家づくりの会設計会員でワインを交わし,
住宅談義に花を咲かせました。
見学会にご協力下さった施主の皆様、参加された皆様には
心からお礼申し上げます。



       木の家12−見学風景
専門誌「住宅建築」2006年5月号
「2005年度家づくり賞」発表(家づくりの会)
サンゲンカクの提案と運動に対して/NPO法人木と家の会他
環境に配慮した一連の作品に対して/安田滋
上記に対しての選評を野口も書いています。文章欄をご参照ください。



地域から発信する建築家フェスタ/NPO法人家づくりの会
今年の春の講座は、4月〜6月の3ヶ月間、首都圏各地から順次発信致しています。
本物の建築家と住宅に出会えるチャンスです。奮って御参加下さい。


神奈川で家を建てる
フェスタの一環として神奈川在住の建築家が下記のイベントを開催します。

@「家づくり講座」
 
5人の建築家が取り組むこだわりの家づくり
 様々な「家族」「敷地」に生き生きと呼応する「家」って?!
 
5月20日(土) 14:00〜17:00   定員20名  受講料無料
 ランドマークタワー34階TOTOショールーム会議室

A「住宅見学会」(菊名・大倉山周辺の3軒)
 5月28日(日) 13:00〜17:00  定員12名
 集合:12:30  東横線菊名駅改札口集合
 見学料無料、交通費は各自ご負担ください。
 見学住宅
 
木の家12/陽光と眺望を捉える若い自然派家族の住まい(設計:野口泰司建築工房)
 菊名の家/北斜面に建つロフトと地下室のある家(設計:テリトプラン)
 大倉山ヒルタウンリニュウアル/素晴らしい緑環境を生かした改装工事(設計:田代計画設計工房)

参加申し込みは事前予約が必要です! 
お名前・ご住所・電話番号・参加人数を NPO法人家づくりの会 までご連絡ください。。
  TEL 03-5771-6051   FAX 03-5771-6052


専門誌「住宅建築」2006年2月号に掲載。
町場技術〈部位別〉探検隊/家づくりの会

「こんなとき役立つ」資料集 第15回
木造住宅を長持ちさせる一工夫
木製バルコニーを長持ちさせる」
「省エネ・耐震・維持管理に配慮した基礎」

木の家1から木の家12などで注意していることを
写真、断面図をあげ、紹介しています。

町場技術〈部位別〉探検隊NO.20
木造住宅の耐震設計・現状と今後〈その1〉
意匠設計者でもできる耐震壁〈壁量とバランス〉チェック

浦岡健志氏執筆/構造家山辺豊彦氏監修でまとめた
この実例<木の家9><木の家12>の資料の提供および検討方法の提案は当工房がおこなっています。

展示「JIAの建築家・地域への貢献・それぞれの活動」(仮)
に当工房参加。

広いエントランスホールに傾斜した黒い?大きな箱。
中に入ると、建築家の街並みを考えた作品や、中越地震の調査模様、まちづくりの市民参加セミナーの
様子等、スライドによる映像が1.8m角の大画面に次々と映し出されます
!!

期間  2006年1月19日(木)〜2月7日(火)
     開館10:00〜18:00(水曜日休館)
会場  東京ガスギャラリー
     中区羽衣町1-2-1 東京ガスショウルーム1階フロア
     JR関内駅北口から徒歩1分
主催  JIA神奈川住宅部会 (JIA=日本建築家協会)



現場から−欄でレポート中の木の家12/横浜市鶴見区
構造見学会を開催します。

日 時  12月11日(日)午後1時30分〜3時 参加費無料

藤枝市の叶ホ川木材の天竜天然乾燥材を使用して「木の家12」が、
施工を担当する竃x井工務店により、11月24日上棟しました。
整然と立ち上がった軸組み、軸組がつくり出すダイナミックな空間を見ていただく機会を
施主のご好意で持つことになりました。
興味のある方は野口泰司建築工房 までお申込ください。

申し込まれた方には、後日詳細を連絡させて頂きます。

木の家12については、

設計のプロセスを追う欄
、及び現場から欄(木の家12の工事工程レポート)
をご参照ください。
横浜mini講座:
設計のプロに学ぶ 家づくりABC


 長年の夢、家づくりをスタートするにあたり、溢れる情報を前に何処から手をつけたら良いのか
立往生している皆さん!
あるいは既に情報の渦の真只中で悪戦苦闘しながら夢を膨らませている皆さん!
 「全ての道はローマに通ず」ではありませんが、ひとまず、あるいはもう一度初心に返って、
家づくりの基本の「基本」に耳を傾けて見ませんか? そこからこそ、皆さんそれぞれの方向に、
それぞれの家づくりの道筋が見えてくるに違いありません。
久し振りの「横浜mini講座」。ABCとは言え、濃〜い中味で開講します!!


家づくりABC: 
家づくりのスケジュール
敷地を選ぶ・敷地 を生かす 
家族の個性・生活を盛り込む
家づくりのパートナー
フリートークwithティー

■講 師 菊地邦子・田代敦久・野口泰司
■日 時 11月23日(水)14:00〜16:30
■会 場 かながわ県民サポートセンター604号室
■交 通 横浜駅「西口」より徒歩5分
■参加費 500円/1人(当日会場にて)
■定 員 20人(申込順)
■申 込 NPO法人家づくりの会ホームページへ



NPO法人家づくりの会/
「夢をカタチにする家づくり」第43回連続講座が始まりました。

野口担当は10月29日(土)、
「地盤・構造・長持ちさせる建物管理」から
テーマは「真壁構造」
です。

日程  10月29(土)、30(日) 各回とも 午後1時30分〜4時30分
     30日は家づくり何でも相談・茶話会も行います。
会場  全郵政会館
交通  JR中央総武線「千駄ヶ谷」駅、
     及び都営地下鉄大江戸線「国立競技場」駅A4出口より徒歩3分
会費  1,000円/1回分/1家族・当日払い
     NPO法人 家づくりの会会員は半額になります。
参加申し込みは NPO法人家づくりの会ホームページへ




目が詰まって赤身の多い杉の大径木。
10月12日早朝横浜を発ち、天竜再訪!!


<木の家11><木の家12>にTSドライグループの
天然乾燥杉構造材の採用にあたり、天竜の
伐採現場、榊原商店、石川木材(製材所)を訪ねる
!!

伐採現場。ここで葉枯らしされる。      堆く丸太が積まれた榊原商店の土場。

1本1本の丸太に伐採月日・現場等を示す    石川商店の製材品倉庫。
コードが貼られている。

荒挽きされ、露天に積まれた梁材。      露天での乾燥後、屋内での乾燥に移る。



「木の家3」が、ニューハウス・ムック104号
「間取りが決めての住まい」(9月15日発売)
に掲載されています。

我が家に合う間取りや暮らし方を見付けよう
「2世帯住宅バンザイ!!」の中で
「吹き抜けが家族の気配を伝えるやすらぎの木の住まい
として紹介されています。


写真家 冨田治氏の写真で4頁にわたり紹介されています。



住宅見学会
木の家9/2つのリセスドバルコニーを持つ

9月11日好評のうちに終了しました。
遠方まで多数の方にお出かけ頂き有難うございました。



「やき鳥こまつ」当工房の設計でOPEN!!
新鮮なやき鳥と、全国から集めた豊富な焼酎をお楽しみに!!










当工房が設計監理をさせて頂いた住宅
(平成7年竣工、同年神奈川県建築コンクール入賞)
の施主である小松さんが脱サラ、
ご夫妻で経営する「やき鳥こまつ」がオープンします。
勿論設計監理は当工房。
鶴見駅から2〜3分、ゆったりくつろげる、
自然素材ですっきりまとめた店に
是非お立ち寄りください。
当工房の設計に興味のある方、必見!?


9月2日(金) 17:00〜 OPEN!!

鶴見ワンダーランド1F   045-506-3130
定休日:日曜日


住宅見学会(家づくりの会主催・会員限定)
木の家9/2つのリセスドバルコニーを持つ

日  時  9月11日(日)午後1時30分〜3時30分
最寄駅  JR東海道線「湯河原駅」
交  通  快速アクティ(普通料金)
       東 京 → 横 浜 → 湯河原
       11:33  11:58  13:01
       10:33  10:58  12:01

参加ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号、年齢、参加人数、を明記の上
NPO法人家づくりの会ホームページへ
お申込ください。詳細は後日連絡させて頂きます。

木の家9については、
作品欄
木の家9/2つのリセスドバルコニーを持つ家
現場から欄
(木の家9の工事工程レポート)

をご参照ください。


湯河原お楽しみ!!

万葉公園内「独歩の湯」
9種類の足湯が楽しめます。
割烹「しらこ」
駅に近く値段もお手ごろ。
麦とろ「童子」
木の家9から国道沿いに西へ1Kmほど。


専門誌「住宅建築」2005年4月号に野口の記事が掲載されました。
町場技術〈部位別〉探検隊/家づくりの会
構造家に聞く「N値計算法」Q&A
一寸専門的になりますが、耐震壁まわりの設計方法についての疑問点について
構造家山辺豊彦氏に質問する形でまとめています。
住宅設計者には大変役に立つ記事になっています。

「こんなとき役立つ」資料集 第12回
建築金物の賢い使い方
角金物を真壁構造の軸組接合部に使ってみる」

最近の木の家9、木の家10などで採用した軸組接合法について、
詳細図等をあげ、紹介しています。




家づくりの会ギャラリーで展示します!!

野口泰司の仕事展
木の家/自然と交信する住まい
2005年2月2日(水)〜2月27日(日)午後1時〜6時
             (日曜午後1時〜5時、祭日は休み)


展示講座
テーマ:木の家/自然と交信する住まい
2005年2月26日(土)午後2時〜4時
(4時から希望者のみで懇親会)
スライドや資料を用意して、光・風・眺望をコントロールする開口部の話、
基礎断熱の話、結露と調湿の話等々、住まいづくりに是非盛り込んで
いただきたい大切な話をさせて頂こうと思っています。

詳細、申し込みはNPO法人家づくりの会ホームページへ

家づくりの会基本講座
野口がマスター講師を務めます。

テーマ:「冬暖かい家」
2005年2月12日(土)午後2時〜5時



詳細、申し込みはNPO法人家づくりの会ホームページへ

木の家9(湯河原)miniオープンハウス!!
下記のように行います。
湯河原の温泉、真鶴の魚料理などを楽しみがてら、ふるってご参加ください。

日 時  12月12日(日曜日)午後1時〜4時
最寄駅  湯河原下車(JR東海道線)

住宅を計画中で木の家に興味のある方を対象にご案内しています。
その他の方はその旨明記の上お申込ください。ご希望に添えない時はご容赦ください。
参加ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号、年齢、参加人数、を明記の上
お申込下さい。詳細は後日連絡させて頂きます。

木の家9については、現場から欄をご参照ください。

miniオープンハウス日程が決まりました!!
現場から−欄でレポート中の木の家8(横浜)

日 時  11月14日(日曜日)午後1時〜4時(ご都合のよい時間にご覧下さい)
最寄駅  長津田駅下車(田園都市線、JR横浜線)

住宅を計画中で<木の家8>に興味のある方を対象にご案内しています。
参加ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号、年齢、参加人数、を明記の上
お申込下さい。現地案内図をお送りいたします。

木の家8の詳細については、現場から欄をご参照ください。

現場から−欄でレポート中の木の家8(横浜)
miniオープンハウスのご案内。


工事完成時、住宅を計画中で<木の家8>に興味のある方を対象に、
miniオープンハウスを計画しています(10月末〜11月初めを予定)。
日時は改めてお知らせします。ご希望の方は
あらかじめお申込下さい。


家づくりの会/「建築家大集合! Face to faceの家づくり」
−あなたにぴったりの建築家って?−開催
第1回土曜日に−木の家/都市の山荘−をテーマに話します

日 時: 第1回 11月20日(土)PM 1:30〜4:30
      第2回 11月21日(日)後半パーティ
会 場: 家づくりの会ギャラリー
詳細・申込 
 家づくりの会事務局

家づくりの会/STEP UPセミナー
「風土と住まい」開催

講師を務めます。

日 時: 10月16日(土)PM 2:00〜
会 場: 家づくりの会ギャラリー
詳細・申込  家づくりの会事務局


オープンハウスのお知らせ
木の家7/物見台と小さな地下室を持つ家

9月26日(日曜日)11:00〜13:00
参加ご希望の方は、お名前、ご住所、電話番号、年齢、参加人数、を明記の上お申込ください。

参加お申込はこちらから

オープンハウスのお知らせ
木の家7/物見台と小さな地下室を持つ家が7月に竣工しました。
その後駐車場周りの整備が終わり、これから庭の樹木の移植などが行われる予定です。

お施主様のご好意により9月26日(日曜日)にオープンハウスを開催させて頂くことに
なりました。既にご家族が新しい住まいでの生活を始められていらっしゃいますので、
少人数での会にしたいと思っています。
詳細は決まり次第この欄で改めてご案内させて頂きます。(木の家7の工事工程レポート)


NEW HOUSE 2004.10月号にも掲載されました。
木の家6/都市の山荘が、
「公園の緑を借景にした山荘のようなやすらぎの木の家」
というタイトルで、写真家 冨田治氏の写真で5頁にわたり紹介されています。

T夫妻と可愛らしいさかりの二人のお子さん達と当工房の出会いから竣工までの
「家づくりスケジュール」も詳しく紹介されています。参考にして頂ければ幸いです。


当工房で取り組み始めている「基礎断熱」他、温熱環境に関する
執筆記事が小文ですが、4回ほど専門誌「住宅建築」(建築資料研究社発行)に
掲載されましたので、まとめてご案内します。

「こんなとき役立つ」資料集 第6回
これで解決、外断熱の問題点/住宅建築2004年2月号
外断熱及び、基礎断熱について<木の家5>の例を取り上げ、
詳細図等をあげ、紹介しています。



「こんなとき役立つ」資料集 第8回
設備・自然エナルギー編/住宅建築2004年7月号
温度感知器と筒状ダクトファンで、1・2階連続する広域暖房を試みる。
当工房の暖房計画に良く登場する三菱電機(株)のカウンターアローファンをセットした
下がりダクト(某誌編集長は、これを野口式循環ダクトと命名)を使用した暖房循環の方法
について解説しています。


町場技術(部位別)探検隊No.16 
設備設計・その2 パッシブデザインの第一歩/住宅建築2004年8月号
当工房で取り組み始めている基礎断熱の熱的評価を
ダイレクトゲインシュミレーションソフト「ソーラーデザイナー」(小玉祐一郎氏ら作成、
(株)クアトロ発売)により、シュミレーション解析を試みた結果を報告しています。
基礎断熱床が、一般的な床下通風の高床と、コンクリート土間蓄熱床とのほぼ中間の
熱的性能を有していることが導き出されました。


「こんなとき役立つ」資料集 第9回
設備・自然エナルギー編/住宅建築2004年8月号
より良い温熱環境を探る可愛らしい機器たち

当工房で<木の家7>の「基礎断熱」を施工した床下、無断熱「「地下室」及び1階居室の
温湿度測定記録に使用している「サーモレコーダー」、非接触型輻射温度計を紹介解説しています。


「夏涼しく冬暖かい家」ウッディライフ107号(6月12日発売)に
木の家6/都市の山荘が掲載されています。 

「基礎断熱の家」
木の家6の魅力が7頁にわたって紹介されています。
公園の緑を借景した開放的な開口、暖気の循環を考慮した熱環境計画、
木の家のモダンな表現を、「現場から」のリポートと合わせてご覧下さい。

施主夫人
「朝5時ころの景色が素晴らしいですよ!」
厨房の東高窓から食堂に朝日が差し込み、忙しい朝の家事も爽快に感じられるそうです。

「郊外に暮す幸せ!」毎日ムック
(毎日新聞社発行 780円)に掲載されています。

「土間」と「薪ストーブ」のある家-戸隠に移住する友人へ
遊びがてら土地を見に行ったのが、紅葉の一番美しい季節。
そのあまりの美しさに衝動買いしたのが事の始まりだそうです。

<木の家6>横浜T邸、竣工しました。

借景となる公園の桜が3分咲きになった3月28日(日)午後、
施主御夫妻の御好意により、見学会をさせていただきました。

家づくりの会/「住宅建築」に連載中!!

「こんなとき役立つ」資料集 第6回
第6回は2月号、外断熱、基礎断熱編です。
木の家5−T邸の例を取り上げ、外断熱、基礎断熱について詳しく解説しています。

ハウスクエア横浜:住まいづくり講座
「土地と建築法規の基礎知識」

家づくりを考える上で重要なのが敷地の選び方。
また、建替えの場合でも改正された建築法規に合わせた家を建てなくてはなりません。
新築・建替えのポイントを。

日 時  平成16年1月18日(月)午後2時〜4時
会 場  ハウスクエア横浜
      横浜市都筑区中川1-4-1
      横浜市営地下鉄「中川」下車
参加申し込みは ハウスクエア横浜イベントE係
        TEL 045-912-7473 
          
「横浜の建築家による住宅展Vol.2」 area045主催
<家づくり実例展>
狭小地、変形地に建つ家に出展

当工房は
真壁の都市住居/横浜K邸−模型と写真・図面を展示します。

1. 期間   11月27日(木)〜12月9日(火)10:00〜18:00
        12月3日(水)は休み  
  12月6日(土)は無料相談会を担当します。(要予約area045

2. 開催場所  INAX横浜ショウルーム(7月19日に新規オープンしたばかりの会場です。)
  住 所 : 横浜市西区みなとみらい4-3-6(オートバックス、PCデポ隣)
  交 通: : 「高島町駅」より徒歩5分、「横浜駅」より徒歩15分
  駐車場 : 敷地内にあります。

3. 当日受付窓口 TEL: 045-662-1401  
  
その他詳細はarea045 ご参照ください。


家づくりの会/横浜ミニ講座
建築家と考える「家づくり成功の秘訣」

日 時  11月16日(日) 午後2時〜5時
会 場  横浜ランドマークタワー34階 TOTOショールーム会議室
     桜木町駅下車徒歩10分
参加費  1家族1000円(当日払い)
参加お申し込みは  家づくりの会事務局


家づくりの会/秋の連続講座が始まります。
野口担当は10月19日(日)、テーマは
「住むほどに分かる、建築家の極意」−性能や美しさが長持ちする家。

日程  10月18(土)日、19日(日)、25日(日)、26日(日)。
会場  各回とも「家づくりの会ギャラリー」にて
交通  JR中央総武線「千駄ヶ谷」駅、
     及び都営地下鉄大江戸線「国立競技場」駅A4出口より徒歩2分
時間  各回とも午後2時〜5時 (1時30分開場) 
     各回とも講座終了後に懇親会を行います。(相談ごとも可)
会費  全4回で3000円/1家族(初回に一括払い)
詳細、参加お申し込みは 家づくりの会事務局 


ハウスクエア横浜:住まいづくり講座
「土地と建築法規の基礎知識」
新築?建替え?まずはどんな家を建てられるかを知りましょう
現在家づくりを計画中の方のために、敷地選びから完成まで。

日 時  平成15年10月13日(月)午後1時〜
会 場  ハウスクエア横浜
      横浜市都筑区中川1-4-1
      横浜市営地下鉄「中川」下車
参加申し込みは ハウスクエア横浜E係
        TEL 045-912-7473 
          
「横浜の建築家による住宅展」に参加します。area045主催

当工房も現在進行中の住宅5件の模型、及びそれぞれの住宅で多用している板材、
構造材の現物大見本を展示する予定です。
他の建築家のコーナーと合わせてお時間がありましたら是非ご覧頂きたいと存じます。

1. 展示会日程 平成15年8月1日〜5日
   8月1日(金)  10:00〜18:00
   8月2日(土)  10:00〜16:00(16:30より講演会の予定)
   8月3日(日)  10:00〜16:00(16:30より講演会の予定) 
   8月4日(月)  10:00〜18:00
   8月5日(火)  10:00〜18:00


2. 開催場所  INAX横浜ショウルーム(7月19日に新規オープンしたばかりの会場です。)
  住 所 : 横浜市西区みなとみらい4-3-6(オートバックス、PCデポ隣)
  交 通: : 「高島町駅」より徒歩5分、「横浜駅」より徒歩15分
  駐車場 : 敷地内にあります。

3. 当日受付窓口 TEL: 045-662-1401  
  
その他詳細はarea045 ご参照ください。

ホームページ「現場から」でレポート中の八王子T邸<木の家5>
進化する「森の分身としての木の家」−見学会を開催します。

<木の家5>T邸がいよいよ竣工します。
健康にも地球環境にも比類ないメリットを持つ木を多用した木の家。
真壁構造で、野口式といえる「半気密高断熱」を導入し、八王子の寒さから家族を守りたい
という施主の願いを実現する温熱環境づくりに取り組んでいます。
男の子3人を含む家族総勢7人−大勢の家族が住む楽しさや現代的息吹を盛り込もうと
工夫しています。(詳細は「現場から」のレポートをご参照ください)


見学先  T邸/八王子市
日 時  4月20日(日)午後2時〜4時
集 合   JR八王子駅改札口午後1時15分
参加費  1家族1000円(当日払い)
参加お申し込みは  家づくりの会事務局

家づくりの会/横浜ミニ講座
「心地よさをつくり出す−住み手と設計者のハーモニー」

日 時  4月13日(日) 午後2時〜5時
会 場  横浜ランドマークタワー34階TOTOショールーム会議室
     桜木町駅下車徒歩10分
参加費  1家族1000円(当日払い)
参加お申し込みは  家づくりの会事務局

家づくりの会/春の連続講座が始まります。
野口担当は3月23日(日)
「地震に強く安全な家」−家づくり成功の秘訣を探る。

日程  3月22(土)日、23日(日)、29日(日)、30日(日)。
会場  東京芸術劇場五階大会議室。(東京池袋)
参加お申し込みは 家づくりの会事務局

作品欄で紹介中の<木の家3>K邸が ニュウハウス6月号 
二世帯住宅特集に掲載されます。

「ニューハウス」6月号。( 4月21日発売 定価消費税込み950円) 
写真家冨田治氏氏による撮影。
完全同居型の二世帯住宅では特に、家族の居場所や動線、視線の処理が、
それぞれの居心地に大きく影響します。

ホームページ「現場から」でレポート中の八王子T邸<木の家5>
工事途中見学会を開催します。


12月の上棟から現在造作工事も半ば、一部は仕上下地に入ろうとしています。
構造体(軸組)を見ることが出来ると同時に、空間、部屋の感じもつかめる丁度よい工程に
なりましたので、皆様に見ていただく機会を作りました。
幾つかの新しい試みについても説明させていただこうと思っています。
少人数の見学会になるかと思いますので、ごゆっくり見ていただければ幸いです。

見学先  T邸/八王子市
日 時  2月23日(日)午後の予定
申し込み 参加ご希望の方は21日(金)までにメール、電話、FAX等でご連絡ください。

家づくりの会/第13回 STEP UPセミナー「暖をとる」開催

日 時  2月22日(土)午後1時から 家づくりの会事務局にて。
      野口も講師担当しています。

申し込み、お問合せは家づくりの会までお願い致します。

家づくりの会/「ニューハウス」に連載!!

「ニューハウス3月号」(1月21日発売 950円)
建築家の発想力−暖をとる

薪ストーブの使用例として、当工房設計の <木の家2>N邸が紹介されています

 
クリーンバーンストーブC1-4GSCB(対流式)燃焼率の高い優れものです。
木を燃やすとCO2を出しますが、その発生量は樹木が成長過程で大気から吸収したCO2とほぼ同じそうで、
CO2の発生と吸収の自然のサイクルが地球環境に負担をかけないしくみとなっています。


当工房設計監理でレオマックビル竣工!!

小田急線代々木八幡駅の南口改札前に6階建て 延床面積 658.56u(199.2坪)のオフィスビルが竣工。設計契約
から2年4ヶ月、11月初めに引渡しを済ませました。明るいローズ系の御影石貼りで、竣工と同時にテナントもほぼ
決まり、ほっとしているところです。


1,2階は  Cafe di Espresso.  11月27日にオープンしました。
(店舗は設計担当外ですが、近くにいらしたときにはお立ち寄りください。)



6階事務所、
室内より新宿方向を見る。
薄肉ラーメン構造(壁状の柱、梁)を採用して
細長い事務所空間を使いやすく構成。
恒例になりましたハウスクエア横浜:住まいづくり講座
1月開催しました。

昨年1月から始まり、春、夏、秋と連続して開催された住まいづくり講座
「家づくり スケジュールのたて方・すすめ方」
1月にも開催します。

日 時  平成15年1月12日(日)午後1時〜
会 場  ハウスクエア横浜
      横浜市都筑区中川1-4-1
      横浜市営地下鉄「中川」下車
お問合せは スペース・ミズ
        TEL 045-912-7473 
          FAX 045-912-4711 

家づくりの会/町場技術<部位別>探検隊新連載中!!

「住宅建築」連載。住宅設計者向けの内容ですが興味のある方、のぞいてみて下さい。
(野口も連載担当の責任者として頑張っています。)
12月号(12月1日発売)では木造軸組用金物を比較検討しています(担当/野口)。
構造家山辺豊彦氏にコメントを寄せていただいています。


 
家づくりの会/「住宅建築」に新連載決定!!

「こんなとき役に立つ」資料集
第1回 は12月号、建築金物編です。(野口もコアスタッフの一人となっています)
これからは町場技術探検隊の連載と同じく隔月での掲載となります。


 
作品欄で紹介中の<運河とすむ家>が9月号に掲載されています。

チルチンびと」誌No.22 2002AUTUMN号に掲載。
(風土社/季刊誌 9月5日発売 定価消費税込み980円) 
写真家野寺治孝氏による撮影。
海からの風と光溢れる空間を見ていただければ幸いです。
施主への取材も盛り沢山で、家を建てる喜びも苦労も改めてその大きさに気付きます。
子供たちがいずれ自立しこの家を出て行くとき「この運河の情景を脳裏に焼き付け、誇りを持って巣立ってもらえる
ように」という設計者の隠された意図が、最後の一文で見事に覆されています。
何より嬉しい誤算で、何年先かが待ち遠しく思います。